fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第661話>「たまには予定外の自由な旅を」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.847) 2019/9/13より


今日は「たまには予定外の自由な旅を」というタイトルで、昨日予定していなかった「足尾銅山見学」についてご紹介したいと思います。

昨日は私が以前勤めていた会社の元上司の畑で、畑づくりと大根の種まきを体験させていただきました。
農作業も午前中に終わり、お昼は畑でサンドイッチバイキングを楽しみました 。

しかしまだお昼過ぎなので、そのまま東京に帰るのはもったいないということで同じ栃木県内にある「足尾銅山」に向かいました。
私自身もかねてから一度は見てみたい場所でした。

明治の頃にあった足尾鉱毒事件を舞台に田中正造さんという国会議員さんの資材と命をかけた救済運動に関する本を読んだことがあるからです。
明治天皇に直訴したという、当時は本当に大胆な命がけの行動をしてまで周辺地域の住民の命を救おうとされたことには恐れ入ったものです。

現地の足尾銅山では足尾鉱毒事件に関する紹介はほとんどなく、むしろそこで働く工夫や掘削技術の変遷などが多く紹介されていました。
現地に行って初めてわかることもあり学び多き日となりました。
たまの予定外のアドリブでの行動も、人生の栄養になるものなのだと思いました。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2019/10/21 10:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第660話>「畑に出て土と親しむ貴重な機会」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.846) 2019/9/6より


今日は「畑に出て土と親しむ貴重な機会」というタイトルで、来週伺う予定の栃木県足利市にある岩川農園さまについてご紹介したいと思います。

私自身生まれも育ちも東京都港区三田。
ため池などはまだ残っていましたが、畑も田んぼも無いコンクリートとアスファルトの中で育ちました。

50歳を過ぎてからやっと畑や田んぼにご縁も出来、山梨の八ヶ岳南麓で時折農作業のお手伝いをする機会も出来てきました。
かがやき夢工場でも八ヶ岳南麓の畑に通うこともあるのですが、いかんせん葛飾区からは遠く感じます。

そこで救いの手を差し伸べてくださったのは、以前私が勤めていたNTTの本社でお世話になった先輩であり上司でもあった方。
定年退職され、実家の栃木県足利市で畑仕事もされている方です。
ご実家は県の助役(今でいう副知事)もされた家で、地元でも名家のようです。

NTT時代と変わらずかわいがってくださり、快く私たちの農体験を引き受けてくださいました。
ご縁というものは不思議でもありますが、本当にありがたいことだと感謝しております。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2019/10/18 10:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第659話>「やり続けるからこそ喜びと出会える」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.845) 2019/8/30より


今日は「やり続けるからこそ喜びと出会える」というタイトルで、先週の土曜日に開催した「かがやき17周年記念文化祭」の出来事についてご紹介したいと思います。

かがやきは皆さまに支えられて満17年を迎え、今は18年目を歩ませていただいております。
毎年誕生日を祝うかのように、2002年に創業した8月を記念してお祭りをしております。

今回は私の中で天地がひっくり返るかのようなサプライズもありました。
それは私が大学1年から2年の時にお世話になった先輩が、突然訪れてくれたことでした。
実に36年ぶりです。

わがままな上マイペースだった私を受け止めながら、上手に導いてくれたありがたい先輩です。
実際にその先輩の生き方に惚れて、私自身なぞらえて生きてきたところも少なくありません。

大学に入ってすぐに入ったサークルが軽音楽部のようなところで、その先輩が主宰するところでした。
私はギターを担当させていただいたのですが、活動を重ねるうちに先輩に対し「この人は違う」と思ったものです。

なぜなら社会福祉の大学ということもあり、おとなしくお人よしな学生が多い中、「自分で生きようとしている」ということを感じたからです。

長年尊敬し見習いながらその先輩の手法も取り入れながら事業を運営してまいりましたが、まさか今になって本当にお会いできるとは思っておりませんでしたので青天の霹靂でした。

やり続けるからこそ、いろいろなサプライズにも出会え、喜びを感じる体験もできるのだなと強く感じた次第です。

出会いに感謝もしますが、大勢の方々に支えられ続けさせていただけたことに深く感謝申し上げます。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2019/10/14 10:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第658話>「喜びを共に分かち合う」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.844) 2019/8/23より


今日は「喜びを共に分かち合う」というタイトルで、明日開催する「かがやき17周年記念文化祭」についてご紹介したいと思います。

私がそれまで勤めていたNTTグループの会社から退職して、聞こえなくても安心して学べる場所を作ろうと「かがやきパソコンスクール」を立ち上げたのが2002年の8月23日でした。

それ以来多くの聞こえない仲間やご理解のある方々に恵まれ、パソコンスクールに加え着付け教室などのカルチャースクールや障害者就労継続支援施設(B型)まで運営させていただくようになりました。
ただただ、感謝しかありません。

明日はどなたでもご参加いただける文化祭ですので、お友達等をお誘いあわせの上お越しいただれば幸いに存じます。

ご案内はこちらです。
http://kagayaki.school-info.jp/17thanniversary.pdf


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2019/10/11 10:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第658話>「他の施設との交流で学び合う喜び」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.843) 2019/8/16より


今日は「他の施設との交流で学び合う喜び」というタイトルで、本日伺った聴覚障害者専門の大先輩施設での出来事をご紹介したいと思います。

今日は午後から昭和40年から運営されているという聴覚障害者専門の福祉施設に行って参りました。
社会福祉法人ですから、大企業と同じように大規模に事業をされています。
小さな施設を運営している弊社とは業務内容で重なることはあっても、施設の立派さが違います。

しかしながら国や都道府県が定めたルールに則って仕事をしている以上、お互いに共通した知恵も工夫もあるというものです。
そんな業務的な話題で交流しながら学び合うことも、結果として私たちが提供する福祉サービスの向上にもつながろうというものだと思っております。

「誰のために」仕事をしているのかということをはっきりと意識すれば、たとえ組織が違ってもお互いに共通の目的に向かって努力しあう仲間でもあります。

そうした中で学び合うことの大切さを、今日も実感できたことは収穫でした。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2019/10/07 10:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)