※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.435) 2011/05/13より)
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは「整理整頓のすすめ」と題して、お客さまにはもちろんスタッフにも励行している「整理整頓」についてご紹介したいと思います。
日本で育った方なら誰でも、子供の頃から「整理整頓」という言葉に触れる機会があったことと思います。
しかしその実、「どうやっていいかわからない」とか「やろうとは思うけど実際にはできない」といった方もおられることと思います。
仕事でも勉強でもあるいは日常生活を送る上で、実は「整理整頓」を心がけるだけでさまざまな問題が解決してくることがあります。
整理とは「乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。」。そして整頓とは、「乱れているものの位置を元にもどし、整えること。」
(いずれもデジタル大辞泉より)
私は「整理」で理にかなった方法で整え、理にかなわないつまり不必要なものを捨てて必要なものだけを残していき、「整頓」で体系的に秩序を持った整え方をしていくことが「整理整頓」の意味であると理解しています。
「モノ」を整理整頓することにより、「作業」の効率が上がります。どこの作業現場でも、整理整頓は基本中の基本と言われるゆえんでしょう。そして「モノゴト」を整理整頓することにより、「仕事」の効率が上がります。
つまり情報や考え方などを理にかなった方法で取捨選択し、体系的に秩序だった整え方をすることによって、「人に役立つ知恵」が湧いてくるのではないでしょうか?
自分自身に沸いてくる不安や悩みなども、「モノゴト」の整理整頓をするこによって意外にすんなりと解決してしまうことが多いのです。
自分が何をして良いのかわからないとか、将来に対する不安であるとか、自分に起こるさまざまな問題の解決は「モノゴトの整理整頓」から始めてみてはいかがでしょうか?
かがやきパソコンスクールでは、「モノゴトの整理整頓」の糸口となる方法や、実践の仕方についてもご相談を承っています。
もちろん手話や筆談で対応していますので、聞こえなくても安心です。
<かがやきチャンネル>
http://kagayaki.heteml.jp/channel/↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2013/02/26 12:58]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)