fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第219話>かがやきパソコンスクールにおけるICTサポートの順序 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.406) 2010/10/08より)


かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
 
今回のかがやきの思い入れは「かがやきパソコンスクールにおけるICTサポートの順序」と題して、かがやきパソコンスクールに来られる主に初心者の方へのサポートの順序についてご紹介したいと思います。
 
かがやきパソコンスクールのお客さまの約85%は、聴覚障害をお持ちの方です。
従いまして、耳から情報を得ることはできません。
 
外出時でも駅や建物の中での放送は聞こえず、災害の際には深刻な状況となる恐れがあります。
 
そうした聞こえない仲間でとりわけ初心者の方に対しては、まずは「生活の安全」そして次に「コミュニケーションを豊かにする工夫」といった順番で、ICT(インフォメーション・コミュニケーションテクノロジ)の活用についてしっかりと学んでいただきます。
 
まずは携帯電話でいつでも災害情報や交通情報を取得できるようにしたり、携帯電話の電子メールを使って外出時の連絡方法を確保するなどから始めます。
  
身の安全があってこそ安心して生活できると考えておりますので、パソコンスキルを磨く前のICT利活用の「いろは」として最低限担保しておきたい情報としてご紹介しています。



↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/11/09 12:47] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)