fc2ブログ







その無線LAN、大丈夫ですか?身に覚えの無いサイバーテロにならないために・・・ 

最近では、家庭内で無線LANを利用する人が増えてきました。

建物の構造上の条件や電波の飛距離に制限があるものの、ほとんど場所を選ばずコードレスでLANを使える便利さに加え、機器の価格が安くなってきたことが普及に拍車をかけているようです。

しかしながら、無線LANを導入される方々のすべてが、正しいセキュリティの知識を持っているわけではありません。

これからパソコンをはじめようというような入門者ののような方も、お店の勧めるがままに購入されているようですね。

お店の人も、お客さんにちゃんと注意してあげてほしいと思っています。
もっとも、そんなことをキチンと説明すると、売れなくなってしまうのかも知れませんが・・・

実は、我が家も無線LANを使っています。
もちろん、出来るだけのセキュリティ設定はしてあります。

ところが・・・

私の部屋で無線LANを立ち上げると、ご近所に8件ほど無線LANを導入されているところがあり、そのすべてに入り込んでしまうことができてしまいます。

それは、私の無線電波が通じる範囲のご近所の方々が、皆セキュリティの設定をせずに利用しているからなのです。

これは、かなり危ないことなのですよ。

見ようと思えば、ご近所で無線LANを使っている方のパソコンの中の情報だって見ることも可能ですし、その方のインターネット回線を使って、悪さをしようと思えば出来てしまうのです。

例えば、ご近所のインターネット回線を使って、国のサーバなどを攻撃することだって可能なのです。

もちろん発信者は、攻撃した犯罪者としてインターネットを回線を使われてしまった方のIPアドレスが残ります。

事件になれば、警察も動くでしょう。

身に覚えの無いことで、犯罪者にされてはたまったものではありません。

無線LANを使われている方は、今一度点検をしてみてください。

また、一言アドバイスをさせていただくとすれば、以下の3つの用語すらわからない方は、無線LANを使わないほうが良いでしょう。
あるいは、そうしたセキュリティ対策に詳しい方や、プロに頼んで設定してもらってから利用しましょう。

 ①SSID
 ②WEP
 ③IEEE802.1x


少なくとも、この3つのセキュリティは、手当てしておきたいものです。

無線LANシステムを買ってきて導入したままでは「何ら鍵をかけていない住居」と同じで、そこで物が無くなっても、誰かが悪さをしても、みな起こりうる事態として誰も助けてはくれないでしょう。

繰り返し警鐘しますが、無線LANを利用される方は、くれぐれもセキュリティの設定を行ってくださいね。
そうでないと、便利な反面とても恐ろしいことになりますよ。

もちろん、かがやきパソコンスクールでは、ネットワークに関するセキュリティも学ぶことができますので、どうぞご利用くださいませ。




かがやきパソコンスクールは、聴覚障害者・難聴者にやさしい情報保障のパソコンスクールです。

お客さまの多くは聴覚障害者の方です。お茶を飲みながら手話で情報交換をしたする「仲間同士の憩いの場」としてもご利用いただいています。

また、企業さまにおいては聴覚障害者の社員研修等でご利用いただいております。


あなたも「人気blogランキング」へ登録しよう


[2005/09/05 10:31] 情報セキュリティ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kagayaki.blog13.fc2.com/tb.php/86-acf0a38c