fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第200話>安心して働ける場所づくり 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル

(かがやき ニュース(No.387) 2010/05/28より)

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
             
今回のかがやきの思い入れは「安心して働ける場所づくり」と題して、かがやきパソコンスクールでの職場づくりについてご紹介したいと思います。
 
かがやきパソコンスクールは、創立以来9年目を迎える現在でも相変わらず事業規模の小さな超零細企業です。
 
超零細企業とはいえ、事業を行い社会に貢献していくことは大企業のそれと何ら変わりは無いものと思っております。
 
かがやきパソコンスクールの主力メンバー(正社員)は、現在5名います。
準メンバー(アルバイト)を加えると全部で7名。
 
主力メンバーのうち、2人は身体障害者であり1人は70歳台後半の高齢者。
身体障害者2人のうち1人は、身体障害者手帳2級を持つ重度身体障害者。
 
準メンバーは、2人とも重度身体障害者です。
 
さて企業には、障害者の雇用を促進するための「障害者雇用率制度」があります。
民間企業では全社の1.8%を法定雇用率として、身体障害者を雇用しなければなりません。
 
しかしながら世の中の多くは、その雇用率を達成していないようです。
ハローワークの担当者に聞いた話では、その理由の多くは適した仕事が無いとか受け入れの体制が無いといったもののようです。
 
かがやきパソコンスクールでは、主力メンバーで言えば障害者の雇用率は40%。
準メンバーを含めた場合には、実に約60%が身体障害者となります。
 
こうした環境で身体障害者が働きやすい環境づくりのモデルを作りながら、他の企業等でも身体障害者を雇用し事業に活かしていく方法を提案しています。
 
身体障害者の雇用推進を唱えるなら、まず自らが事例をつくり、その中から他の企業でも応用可能な方法を提案していく方法が良いと考えるからです。
  
   
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2012/08/28 12:39] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)