名前は載っていませんでしたが、写真はかがやきパソコンスクールのものでした。(^^;
http://www.microsoft.com/japan/enable/jresearch/chokaku.mspxhttp://www.microsoft.com/japan/enable/jresearch/shidosya.mspx※パソコンの指導者の中で「難聴1人」とあるのは、私のことのようです。
このページは、ご覧いただくとおわかりいただけることと思いますが、マイクロソフトのアクセシビリティについて紹介されているコーナーのひとつです。
身体障害の各部位に分けて、それらの方々への対応方法や、利用の実態などについて紹介されています。
このような運動を通じて誰もが使いやすい機器や環境を広げていくことは、私はとても好ましいことだと歓迎しております。
これからは、企業もそうしたアクセシブルな配慮をしていくことも、その企業の姿勢の1つとして求められてくることと思われます。
かがやきパソコンスクールでは、今のとこと残念ながら「聴覚障害者」の方には対応できても、階段を上って2階にあるため車椅子の方には対応できていません。
また、音声ブラウザやスクリーンリーダーなどの音声で情報を知らせてくれる機器については、私自身が聞こえないために対応が出来ていないのが現状です。
多少の入力補助機器はあるものの、まだまだアクセシブルな環境とは言えません。
そうは言っても、誰もが使えるようにしたいという願いは同じですので、出来るところから少しずつでも対応をしていきたいと思っております。
皆さまの会社は、アクセシブルな環境になっていますか?