※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.337) 2009/5/29より)
皆さまこんにちは。かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメルマガのご愛読をありがとうございます。
さて今回のかがやきの思い入れは「映像のすすめ」と題して、手話を日常言語として使う方の映像を使った情報発信の例についてご紹介してみたいと思います。
かがやきパソコンスクールでは、インターネットでかがやき手話ニュースを配信しています。
<かがやき手話ニュースへのリンク>
http://kagayaki.school-info.jp/handsnews/
これは手話を日常言語としている人たちが映像と字幕を使うことによって情報発信をし、社会参加を促進していく試みのひとつとして2006年7月から続けています。
この手話ニュースの熟年キャスターとして途中から参加した原道子さんは、自分自身の半生を振り返って「自分史」の公開を始めました。
<原道子さんの自分史へのリンク>
http://www.youtube.com/watch?v=LLE8jTt9QXc&cc_load_policy=1
音の聞こえない女性の人生を、自身の言語である手話と聞こえる人との架け橋となる字幕をつけて紹介しています。
映像と字幕が、聞こえる人と聞こえない人との架け橋となって、お互いの相互理解が深まっていくことを期待しています。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog
Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2011/06/23 15:03]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)