※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.254) 2007/10/19より)
今回の「かがやきの思い入れ」は、「分かり合おうとする努力をし続ける」と題して、かがやきパソコンスクールの国際交流についてご紹介したいと思います。
ところで情報保障とは、狭義で言えば聞こえない人に音声で話す言葉を文字にしたり手話通訳をすることを指しますが、もっと広くとらえると異なった言語間の橋渡しをすることも言えるかと思います。
かがやきパソコンスクールには、時折海外からの留学生や見学者が来訪します。そうした時には、もちろん通訳を介しながらコミュニケーションをとっていくわけですが、直接言葉は通じなくても、顔の表情からお互いになんとなく雰囲気が読み取れるということがあります。
それは、一生懸命にこころを通わせあおうという努力をしていると、自然に相手に伝わってくるように思われます。
国が異なり生活も文化も言語も違っても、笑顔や真剣なまなざしは伝わるもののようです。
かくして今年の4月に来日し、かがやきパソコンスクールを見学した韓国の財団からの招聘を受け、今度は私が韓国に渡って講演をすることになりました。
11月30日(金)から、12月2日(日)まで行ってきます。
お隣の韓国でも聴覚障害者の自立と社会参加は大きなテーマとなっており、前に進む勇気がなかなか持てない人達に対し、元気を提供して欲しいとの依頼でした。
もちろん異なった言語間を橋渡ししてくれる通訳はありがたいものですが、言葉が通じなくても韓国の仲間たちとわかりあえるように、私自身も努力してきたいと思います。
海を渡っても分かり合おうと努力すれば、きっとお互いに何がしかのものを感じあえるのでしょうか?
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2009/08/27 23:12]
かがやきの思い入れ |
トラックバック(-) |
コメント(-)