※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.231) 2007/05/11より)
今回の「かがやきの思い入れ」は、「なるべく良い言葉に触れよう」と題して、自らの能力を高めようと発憤させることの必要性についてご紹介したいと思います。
かがやきパソコンスクールでは、お客様にも見えるようにいくつかの「良い言葉」を掲示しています。もちろん私たちスタッフ自身がその言葉によって気持ちを奮い立たせることが目的ですが、良い言葉とは、誰にとっても良いものでありますから、お客さまにも見えるように掲示しているわけです。
今回は、その中からひとつご紹介したいと思います。
福沢諭吉心訓七則
一.世の中で一番楽しく立派なことは一生涯を貫く仕事を持つと云う事です
一.世の中で一番みじめな事は人間として教養のない事です
一.世の中で一番さびしい事はする仕事のない事です
一.世の中で一番みにくい事は他人の生活をうらやむ事です
一.世の中で一番尊い事は人の為に奉仕して決して恩にきせない事です
一.世の中で一番美しいことはすべてのものに愛情をもつ事です
一.世の中で一番悲しい事はうそをつく事です
※実は福沢諭吉の言葉でないとする説もあります。
いつもこうした良い言葉に触れることによって発憤していく習慣が、結果として自己を高めていくことと思っております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)