fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第15話> 手話ニュースを始めた理由 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.199) 2006/09/01より)

今回は、手話ニュースを始めた理由についてご紹介したいと思います。
かがやきパソコンスクールでは、7月からインターネット上で手話と字幕をセットにしたニュース配信をしております。手話ニュースは、キャスターに女性ろう者を起用し、愛らしい手話表現でスクールでのイベントや関連情報などをお知らせしています。また、彼女自身の良さも出せるようにと、収録も編集もすべて彼女一人でやってもらっています。
 
ところで、この手話ニュースを立ち上げた際からこだわっているものが1つあります。それは「字幕」です。
 
手話を常用している聴覚障害者と、そうでない人との「架け橋」が字幕だからなのです。

手話はろう者の言葉だから手話だけのビデオでいいではないかというご意見もありそうですが、これはそのまま逆に言い換えると音声での情報伝達は聞える人に当たり前なことなので音声で話せばいいじゃないかということになりかねません。
 
そうすると、「わかる人にだけわかる」ニュースとなってしまい、多くの人にお知らせしたいといったニュース本来の役目が果たせなくなってしまいます。このことから、できるだけ多くの方が見てわかるニュースにするために「字幕」は必須と考えています。
 
また、この字幕をつけることによって、手話を勉強中の人の教材として役立つばかりではなく、身近なところで手話に触れる機会の無い方にも見慣れていただく社会啓蒙活動にもつながってきます。日常であまり目に触れることの無い手話に遭遇した場合、一般の方は少し腰が引けてしまうところもあるようですから、手話ニュースをご覧になりながら少しずつ慣れていっていただければ幸いです。
 
さらに動画には、誰もが利用しやすいように「字幕は当たり前」といった考え方を普及させていきたいといった願いも込められています。
 
昨今ではインターネットTVにだけではなく、個人でも動画を公開する人が増えています。こうした動画は、字幕がつくことによって格段に「わかりやすさ」が向上します。
 
仮に方言のように、聞きなれない特定の地域の言葉で話しても、字幕があれば他の地域の人にもどのような発音をしているのかが理解しやすくなります。加齢によって耳が遠くなった方にも、字幕が優しいメディアのひとつになります。
  
こうした思いを込めて製作している「手話ニュース」。これからも、応援をお願いいたします。
 
次は、「障害者の世界に競争原理を」と題して、障害者の社会参加のあり方についての提言をしてみたいと思います。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)




[2008/07/17 16:46] かがやきの思い入れ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kagayaki.blog13.fc2.com/tb.php/650-8fed77ab