
以前このブログでも紹介したことのある補聴支援機。
名前をグッドイヤーといいます。
(タイヤみたいな名前ですが、あまり気になさいませんように。)

この補聴支援機は、私にとっては
衝撃的な聞こえをもたらしてくれた優秀な機械です。
なにしろ私自身が、人の声を聞き分けられるのですから。
(一般の補聴器では、音はわかっても言葉までは聞き分けられません)
この製品は、超小型装着拡声機を開発した
ラージという会社の社長さんが考案されたものです。
この補聴支援機の開発秘話が、このほどブログで公開されました。
お知らせをいただいたわけではないので偶然発見したのですが、私の話も載っています。
私自身このブログでは穏やかなように見えても、その実リアルではまだまだ性格の激しさが出てしまうといった悪いクセもしっかり書かれています。(^。^;)
ラージさんが試作品を持ち込んで来られた時には、私は「補聴器なんぞ聞えたためしが無いよ。」と思っていたのですが、実際に試してみると、あまりにもよく聞えるのでびっくりしたものでした。
そして、半ば無理やりに製品化のお願い。
ラージの社長さんは、時折(いや、しょっちゅう?)性格の激しさが出てしまう私とは正反対で、冷静沈着で物事をひとつひとつを正確に進めていかれるタイプの方です。
ブログにも、そうしたところが表れていると思います。
補聴器や補聴支援機が、どうやって開発されていくのかといったことの1例をご覧いただけるかも知れません。
補聴器メーカーやその道の専門家に相手にされなくても、実際に聞えないユーザの声を大切にして製品化に踏み切った社長さんの葛藤の様子なども紹介されています。
ご興味のある方は、どうぞご覧くださいませ。
まだ始まったばかりのブログのようですが、今後に期待です。(^○^)
【お勧めブログ】
なめその息つぎ
http://nameso.jugem.jp/↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
ご紹介大変有り難うございます。
ブログを始めるためのテーマだったのですが、こうやって紹介されると気恥ずかしいもんですね。
もっともっと改良していきますので今後とも宜しくお願いします。
こんにちは!石井です。
ご紹介のブログ、少し拝見させていただきました。
なかなか興味深いお話ですね。
また、文章を見る限り、確かに益田さんが少し怖そうな人物像(?)になっていてちょっとおかしかったです(笑)。
いつもお世話になっております。
>もっともっと改良していきますので今後とも宜しくお願いします。
ぜひお願いいたします。
私も、できる限りの協力をさせていただきます。
いつもお世話になっております。
>確かに益田さんが少し怖そうな人物像(?)
(⌒▽⌒)アハハ!
実際のところも怖そうな人かも知れませんよぉ~
(^○^)
コメントの投稿