fc2ブログ







一灯照隅 万灯照国 

手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース

かがやきパソコンスクールは、開校以来の5年間、女性会員の比率が圧倒的に高いことが特徴の1つと言えます。

女性のほうが習い事には目ざとく、しかも行動力があるのでしょうか。

ただ、ここ1年くらいの間、男性会員もだんだん増えてきて、今では会員の役4割を占めるようになってきました。

さらに男性会員の特徴としては、主に就職を意識した資格取得にあります。
女性の場合は、趣味として生活を豊かにしていこうという方が多いのですが、その点は対照的です。

ここ1年くらいの間に男性会員が増えてきた要因の1つとしては、「障害者自立支援法の制定」や、「障害者の雇用の促進等に関する法律」に関連する各種雇用施策を推進する動きなど、大きな環境の変化によるものがあります。

大企業などでは、障害者や高齢者を積極的に採用しようという動きも活発化していることも、当事者達に「今こそ就労を通じた社会参加のチャンス」と思わせる要因を作っていることと思います。

障害者自立支援法の中身や運用の仕方等の賛否はともかく、少なくとも当事者に対して少なからずと「やる気」を喚起していることが、肌で感じられます。

「天は自らを助くるものを助く」
(サミエル スマイルズ著「セルフヘルプ(自助論)」)

外部からの援助は人間を弱くする。自分で自分を助けようとする精神こそ、その人間をいつまでも励まし、元気づける。その人のために良かれと思って援助の手を差し伸べても、相手はかえって自立の気持ちを失い、その必要性をも忘れるだろうと言われています。

高度成長時代やバブル経済期に様々に出来た手厚い制度も、いつまでも続くものでもないでしょう。

私自身「団結して運動すればもらえた時代」は、もう古きよき時代のような気がしています。
いわゆる組合離れ、協会離れといった言葉が、それを如実にあらわしていると思えます。

むしろ今の時代は、一人ひとりが社会に認められる行動を起こしてこそ、道は開けることと思います。

時は、常に変化するものですから。

その昔の金満ニッポン時代に作られた社会制度に頼り続けるのではなく、今まさに起こっている社会の変化をきっかけに、自己成長させる方向で努力することが大切だと思います。

そうした意味で言えば、今かがやきパソコンスクールで学ぶ人達は、「自らを助くるもの」の一人といえましょう。

これから先、自らを助けた人達が、一人、一人と、かがやいていくに違いないと思っております。

これ、安岡正篤先生の言われる「一灯照隅 万灯照国」に通じることでもあるかと思います。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2007/04/25 14:56] がんばる人 | TB(0) | CM(4)

隣の韓国では

韓国の国会で、身体障害者差別禁止法が成立されたそうですね。
隣国にしてやられました!
しかも罰則付だそうです。
どっかの国と違って、ザル法ではないようですねえ。
[2007/04/26 08:53] MU@沖縄 [ 編集 ]

これはまた

こんにちは!石井です。

これはまたいい記事ですねー。
自らを助くものをアシストして、かがやいてもらうんで「かがやきパソコンスクール」。
すばらしいです。
ほんと「一灯照隅 万灯照国」です。

MU@沖縄さま、いらっしゃいませ。

いつもお世話になっております。

>しかも罰則付だそうです。

そうですか。
私としては、罰則を設けなければならない国ほど危ない気がしていますけどね。

本来ならば国民のモラルを向上させて、罰則などはなくす方向にすることが理想なんだと思っています。

やっぱり教育なんでしょうかねぇ。

「パチンコ社長がおくるサービスの心とマネジメントの知恵」の石井さま、いらっしゃいませ。

いつもお世話になっております。

お褒めのお言葉、ありがとうとざいます。
小さなことでも、根気良く続けていけば、なんとかなるものかと思っております。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kagayaki.blog13.fc2.com/tb.php/603-b1d5199b