Windowsの新バージョンであるVista。
スクールでは、本日から導入です。
Vista自体は、もっと早くから導入するつもりだったのですが、各種の資格試験が、どのバージョンを土台に行われるのかの情報が無かったため、遅くなってしまいました。
未だにその情報は無いので、とりあえずネットワークや映像の講座にも使えるようにVistaの最上位にある「Ultimate」と、従来のOffice系ソフト(WordやExcel・Access・PowerPoint)などを学習していただくために、「Home Premium」の2種類のWindowsを導入してみました。
(ちょっと痛い出費ではありましたが・・・)
WindowsVistaの特徴としては、エアロに代表される視覚効果に目が行きがちですが、私としては強化されたネットワーク機能のほうが面白いと思っています。
ネットワーク内の状況が視覚的に表示されたり、IPV6が標準装備されたり、RWIN(receive window)の自動調整を行い、ウインドウサイズの最適化をするなど、ちょっと面白そうな機能がついています。
RWINが64Kから16MBに拡大されますから、ネット環境さえ良ければファイルのダウンロードスピードなども飛躍的に向上しそうですね。
あるいはビデオチャットたテレビ電話といったものも、もっと快適に出来るかも知れません。
ちょうど良い機会なので、この土日はスクールにあるテスト用のサーバを使ってIPV6環境を作っていました。
IPV6だから何なの?と言っても、普通にLANを組んでいる場合には、別にどうということはありません。
何も変わった気がしません。
ただの自己満足ですが、それで通信できたりすると、なんか嬉しかったりするものです。
今日は多少マニアックな話題で、すみませんでした。
Vistaの導入おめでとうございます。ところで、検定とはどういう関係になっているでしょうか。
[2007/04/09 12:07]
神宮寺馨
[
編集 ]
こんにちは!石井です。
Vistaの導入ですかー。おめでとうございます!
>今日は多少マニアックな話題で、すみませんでした。
すいません!ほんとわかりませんでした(笑)。
パソコン本体、ソフトなどどんどん進化していくので、パソコンスクールさんも出費が大変そうですね。
初めまして。
ようこそお越しくださいました。
>検定とはどういう関係になっているでしょうか。
検定試験にはいろいろな種類があるのですが、検定対象となるOS特有の機能について問われる試験もあります。
そういう意味では、沢山ある検定試験の中からトレンドをつかんで、どこに焦点を合わせていくかでOSのグレードを決めていく必要があると考えています。
いつもお世話になっております。
>すいません!ほんとわかりませんでした(笑)。
こちらこそ、すみませんでした。
わかりにくい言葉を、わかりやすくするのが私たちの本来の仕事に関係してくるのですが、ブログではちょっと手抜きをしてしまいました。(^。^;)
半ば私の趣味の延長のノリで書いてしまったのがいけなかったと思います。
どうもすみませんでした。
コメントの投稿