
花見の場所取りに喜び勇んで出かけていった私ですが、あまりにも寒いので早々に引き上げてきました。(^。^;)
根性ないですねぇ。
そこで、本日2つめの話題です。
このところ団塊の世代の方々の第二の人生をあ当て込んでか、またぞろパソコン教室なるものがにわかに出来てきています。
ウチのすぐ近く(綾瀬駅周辺)にはまだ来ないようなのですが、お隣の駅にはいくつか新しいパソコン教室が出来たそうです。
ま、商圏で見れば一緒ですけどね。
ところでパソコン教室に限らず、新しい場所で地元に根ざして新しく商売を始めるには、まずはその地域の人に知ってもらわなければなりませんよね。
そこでパソコン教室の半ばセオリーになっている、チラシ攻勢が始まるわけです。(ウチはやりませんでしたが)
特に新規開業時には、それこそバンバンとチラシを撒いて積極攻勢をするところもあるそうです。
もっとも私のところは、今までにチラシを印刷して配布するという経験はありませんので、チラシがどの程度効果があるのかは実際のところ聞きかじった程度にしか知りません。
しかしながら、この度、新たな発見がありました。(^_^)v
不思議なことに、新たに私どものスクールに見えるお客さまが、他社のチラシを持ってくるようになったのです。
よくよくお話を伺ってみると、そのチラシを持って実際に配布元のパソコン教室に行ってみたが、どうも自分には合わないようなので止めにした。
しかし、せっかくチラシを見て勉強する気になったので、どこかもっと自分にあったところは無いかと探していたとの事でした。
他社のチラシが、その人に勉強をしようと思わせ、そのお客さまがウチに流れてくる。
簡単に言えば、そうなっていたわけです。
恐らくチラシを撒いたパソコン教室も、出来たばっかりなのでスタッフも不慣れなのでしょう。
お金を使ってチラシを撒いて、せっかくその気になったお客さまが見学に来ても、充分な対応が出来なかったのでしょうね。
あるいは、急激な全国展開を目指して、にわかインストラクターというか、なんちゃってインストラクターをアルバイトで雇ってまで人材というか人手を確保したからなのかも知れません。
本当のところはわかりませんが、いずれにしても結果として私どものところに流れてきていることは事実です。
この商圏内でパソコンを勉強しようと思えば、大概の場合は私どものスクールにに行き着くように仕掛けはしてあったのですが、周囲の活性化によってそれに拍車がかかったようです。
それはどういうことかというと、これからパソコンを勉強してみたいという人の行動パターンとしてこうい形もあるからです。
①チラシが飛び込んでくる
↓
②魅力的な言葉で、やる気が起きてくる
↓
③初めてのことなので、不安を持ちながらも実際に現地に行って話を聞いてみる
↓
④やっぱり、なんかちょっと・・・と引いてしまう。
※この理由はいくつかありますが、実際にはヒヤリングの蓄積でパターン化しています。(秘密)
↓
⑤せっかくその気になったのだから、どこか他には無いかなと思う
↓
⑥身近にパソコンを使える人に相談する(息子や娘、ダンナ、奥さん、近所の人など)
※身近な人は、なぜか自分で教えない。
↓
⑦インターネットで検索してもらう。
※ご年配の場合には、電話帳が有力アイテム!
↓
⑧かがやきパソコンスクールがヒットする。というか、大当たり!
※これは行動パターンを予測して、実際に手を打ってあります。(秘密)
↓
⑨障害者でも安心して勉強できるなら、「私にも出来るかも♪」と思う
※この理由は、よく聞きます。
↓
⑩実際に見学してみる
↓
⑪
もっちぃが明るく対応
※もっちぃは、日経の雑誌で大きく紹介されるほど、実力のあるベテランインストラクターです。
↓
⑫当然のように、ほぼ100発100中のご入会
※いきいき顔で申込書にサイン!
↓
⑬結果として、戦わずに勝つ
※兵法で言えば上の策?しかし、半ば偶然。(^。^;)
ま、こんな感じですね。
最初のうちは、何故か近所の方から集中して問い合わせが来る時があるなぁと思っていたのですが、分析してみると他社がチラシを撒いたタイミングと合ってたんですね。
いやぁ~、知らないところでご同業に協力していただいていたなんて、夢にも思っていませんでした。
しかも、お客さまがお持ちになった他社のチラシを使って、私たちが説明することさえあるわけですから。(^。^;)
もちろんケチをつけたりするわけじゃなくて、チラシに書いてある内容について聞かれれば答えるといったところですけどね。
ま、ありがたいお話です。
でも、それだけよく出来ているチラシを撒きながら、やって来たお客さまを逃すようでは勿体無いですね。
人材も、ちゃんと育てましょう。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
こんにちは、七星です。
共存共栄って感じですね。競合しながらも一緒に盛り上げていくって事で全体が動くって感じです。
[2007/03/31 16:20]
七星
[
編集 ]
そのチラシを配ったパソコン教室に菓子折りのひとつでも持って行っていかれてはw
漁夫の利?(例えが合っているか自信ないww)
まぁいずれにしても、残るところが本物!ということでしょうね。
[2007/04/01 01:38]
スタソル
[
編集 ]
さっき間違って削除したので再投稿です。
私もやったことありますが、そのころはインターネット自体がどういうものか分からない時代だったので紙の媒体より他ありませんでした。いまでもこれが主流なんですねー。
チラシの効果はせいぜい2週間ですからこれで集客を続けるには月2回は撒き続ける必要があります、金がかかりますねー。
開業者は多分脱サラ組か定年退職した人だと思いますが、市場調査も社会貢献への理念も、確かな感触もなくて、何かしない訳にはいかなくて始めたんでしょうね、脱サラ起業には仕方ない面もありますが。
[2007/04/01 12:57]
なめそ
[
編集 ]
がんばってますね~
[2007/04/01 18:54]
管理人
[
編集 ]
こんにちは!石井です。
これはすごいお話ですねー。びっくりです。
当社がある街にもパソコンスクールがありますが、早々に店じまいしているところもある模様。
益田さんのように緻密にやっていかないとなかなか難しそうですね。
いつもお世話になっております。
>競合しながらも一緒に盛り上げていくって
そうですね。
そうなれば良いですね。
今の時点では、ウチが一方的に助けられている感じでですが、いずれ何らかの形で恩返しをしていきたいと思います。
いつもお世話になっております。
>漁夫の利
(⌒▽⌒)アハハ!
別に取り上げちゃったわけではないですよ。(多分)
自然に流れてきた。
そう思っていますけどね。(^。^;)
いつもお世話になっております。
>そのころはインターネット自体がどういうものか分からない時代
随分と前だったのですね。
大先輩じゃないですか。
>チラシの効果はせいぜい2週間ですからこれで集客を続けるには月2回は撒き続ける必要があります、金がかかりますねー。
ほう。
そんなもんなんですか。
こりゃ、大変そうですわ。
今後もやりたくないですね。(^。^;)
ようこそお越しくださいました。
>がんばってますね~
ありがとうございます。
それなりに、やっていきたいと思います。
いつもお世話になっております。
>当社がある街にもパソコンスクールがありますが、早々に店じまいしているところもある模様。
あ、これはありますね。
ウチの近所でも。
また出来たかな?と思ったら、もう1年もしないうちに撤退していたところもありましたもの。
最初に設備を入れるだけでも、大変だったでしょうにね。
コメントの投稿