
テレビ電話が、聴覚障害者の中で広がっています。
とりわけ手話で会話をする人達の中では、これまでにない即時双方向会話を可能とする通信手段として活用する人が増えています。

電話の使えない聴覚障害者のコミュニケーションは、その昔はFAXでやり取りをするか、直接会って話をするといった方法しかありませんでした。
しかしながらFAXによる連絡は、自宅に居るときならまだしも、いったん外出してしまえば本人と連絡の取りようが無く、途中で交通機関の遅れ等で待ち合わせの相手が間に合わない場合なども、連絡が取れずその場で待ち続けるといったこともありました。
また、その逆もあり、相手をいつまでも待たせてしまったということもあります。
その後、携帯電話の電子メールがコミュニケーションの時間差を縮め、外出先でも連絡が取れるツールとして、急速に広まってきました。
この携帯電話の電子メールは、聴覚障害者の行動範囲を広げるとともに、家から出て活発に活動するためのツールとして今でも役立っています。
もっとFAXに比べて時間差が短縮されたとはいえ、こみ入った話などをする際には、不向きなところも否めません。
文章の苦手な人も居ますし、私なんかは、あの小さなキーを押すのが結構苦痛です。
今でも携帯電話の電子メールは、職場からの報告・連絡・相談といった内容で届きますが、大概は「了解」・「待て」・「よろしく」。「「ご苦労さん」くらいのものしか返していません。(^。^;)
そこで最近台頭してきたのが、テレビ電話。
インターネットに接続されたパソコンを使って高速大画面で話をするものや、携帯電話のテレビ電話機能など、それぞれの場面で便利に使い分けている人が増えています。
かがやきパソコンスクールでも、このテレビ電話の使い方を学ぶ人も少なくはありません。どちらかというと、人気の講座です。
携帯電話に至っては、外出先でもテレビ電話を使って、手話で直接相手とコミュニケーションをとることが出来るほか、字幕つきのワンセグ放送を受信することによって外部の一般的な情報を得ることが出来ます。
まだ完全に便利というわけでもないのですが、こうした情報機器の特性をつかんで上手に使うことにより、社会参加のチャンスを広げ、どんどんと世の中で活躍して行って欲しいものだと思っています。
私自身は、聞こえないなら、なおさら「情報武装」には敏感でありたいと思っております。
待ってばかりでは、何も変わらないでしょうから。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
こんにちは!石井です。
なるほどー。テレビ電話は聞こえない方にとってありがたいツールなんですね。
>私自身は、聞こえないなら、なおさら「情報武装」には敏感でありたいと思っております。
これまた、なるほどーです。
そういう時代背景がかがやきパソコンスクールさんの活躍の場をどんどん広げてくれそうですね。
まだ持っていませんが、いずれ携帯交換の時に、そういう機能を搭載した機種にしたいですね。
電話リレーサービスにもつかえるし。
もちろん、ワンセグ対応。
[2007/03/24 21:42]
MU@沖縄
[
編集 ]
コメントの投稿