fc2ブログ







NECラーニングさんでの講座 

手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース

今週の火曜日・水曜日の2日間、東京の三田にある「NECラーニング」さんに行ってきました。

IT系の研修所では、恐らく日本でも草分けの存在かと思います。
実は私も勤め人時代には、NECラーニングさんの講座を受けさせていただいたこともあります。

今回は、NECグループさんで働く聴覚障害を持った社員さんを対象とした講座で、私たちがお手伝いさせていただくために伺いました。

NECラーニングセンター


さすがに大企業の研修会社だけあって、広々としたスペースです。

聴覚障害者用の講座


あった、あった。
私たちが担当をさせていただく教室の入り口に、ちゃんと貼ってありました。

「手話で学ぶExcel2003初級編」

今回は、Excel2003という表計算ソフトについて、基本をしっかりと身に着けていただく講座です。

パソコンも自動車と同様、我流でも運転できないことは無いのですが、しっかりと基本を身につけた人が、よりよく運転できるようになっています。

少なくとも、私はそう思っております。

要約筆記も大活躍


今回の参加者は、全員手話でコミュニケーションのとれる人たちばかりだったのですが、敢えて「パソコン要約筆記」も用意しました。

この要約筆記とは、話し言葉を次々とリアルタイムに文字にしていきながら、聞こえない人の情報を補っていく役目があります。

手話のわかる参加者ばかりの時には、手話だけでコミュニケーションすることも可能ですが、「話を聞くだけ」の講演会とは違い、パソコンを操作したり、手元の資料を見たりする際には、視線は講師から離れてしまいます。

そんな時に、見逃した手話での情報を、横にある文字の情報で補うことも出来るので便利です。

NECラーニングさんでは、今まで一般の聴者(聞こえる人)のインストラクターに手話通訳をつけて開催されていたそうですが、あまり評判がよろしくなく、なんとかしたいと思っておられたそうです。

今年の一月に、私どもを訪ねてくださったのは、そうした理由からだったそうです。

実際に「聴覚障害者には手話通訳をつければなんとかなる」というのは、かなり無理がありそうです。

「手話通訳」で事足りる場面と、そうでない場面というものもあるからなのです。

こうしたパソコンの操作などを行いながら講座を進めていくような場合には、講師と受講者との「呼吸」が大切になってきます。

しかしながら、この「呼吸」というものが、聴者のインストラクターにはわからないものなのです。

目で情報を得てコミュニケーションをするということが、当事者以外には簡単にわからないというところがミソなんですけどね。

ここが、私たちのノウハウと言えばそうなのですが、他社(者)が簡単に真似のできないところのひとつだと思っております。

今回講座をご覧になった主催者のNECラーニングさんの担当の方からは、

「今までの研修では、皆、終了時にむすっとした顔で帰っていたのに、今回は全員ニコニコと笑顔でしたね。素晴らしいです。」

との嬉しいお言葉まで頂戴しました。

来週は、「応用編」の講座のお手伝いで、また三田まで伺う予定です。

ところで私たちの行う講座の3つのポイントは、以下のとおりです。
ご同業の方もこのブログをご覧になっておられるそうなので、参考までに紹介したいと思います。

①講師と参加者の心を1つにする
 (喜怒哀楽、苦楽をともにする)

②教えずに育てる
 (ヒントから「気づき」を得る)

③感動のライブである
 (会場内を一体化し、感動を共有する)

どうぞお試しくださいませ。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2007/03/02 10:16] イベント情報 | TB(0) | CM(6)

NECと言えば・・・

初期のパソコン(その頃はマイコンでしたっけ)98シリーズが懐かしい。
もっとも、使えなくて頓挫し、マックに鞍替えした私ですが。
[2007/03/02 15:47] MU@沖縄 [ 編集 ]

体験してみたい

初めて購入したのがマックのSE30という9インチ一体型でした。当時のマックは日本語の環境が悪く、度々フリーズ、マック恐怖症となり、98シリーズに乗り換え、MUさんと逆です。
いままで一度もPCの講習を受けたことがなく、一度は夢のような環境で学んでみたいと思っています。
天下のNECに出向いて講習とは……、すごいですね。増田さんとスタッフに拍手!!!
[2007/03/03 12:27] ほーたん [ 編集 ]

MU@沖縄さま、いらっしゃいませ。

いつもお世話になっております。

お久しぶりですね。
私も、昔の8801シリーズからお世話になっていました。

確か新入社員の時に、初ボーナスで購入したかと記憶しています。

MACもさんざん使いましたね。
クワドラ時代が懐かしいです。

爆弾マークに悩まされながらも、おかげで「こまめに保存」が習慣になりましたわ。(^。^;)

ほーたんさま、いらっしゃいませ。

いつもお世話になっております。

お久しぶりですね。
その節はお世話になりました。

また、一杯やりましょう。(o^∇^o)ノ

>マック恐怖症

(⌒▽⌒)アハハ!
居ますよね、そういう人。
少なからずとね。

>一度は夢のような環境で学んでみたいと思っています。

多少「夢がしぼむ」かもしれませんが、弊スクールでもお待ちしておりますよ。(^○^)

うってつけ

こんにちは!石井です。

これはかがやきパソコンスクールさんにうってつけのお役目が回ってきたみたいですばらしいですね。

>「今までの研修では、皆、終了時にむすっとした顔で帰っていたのに、今回は全員ニコニコと笑顔でしたね。素晴らしいです。」

こういうことが指摘できる担当の方もすばらしいです。

また、以前からしばしばうかがっていましたが、講習というより体験型ともいうべきスタイルはすごく効果が上がりそうですね。

「パチンコ社長がおくるサービスの心とマネジメントの知恵」の石井さま、いらっしゃいませ。

いつもお世話になっております。

>こういうことが指摘できる担当の方もすばらしいです。

そうなんですよ。
しっかりと、現場を把握している人にしか言えませんものね。

ありがとうございます。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kagayaki.blog13.fc2.com/tb.php/562-e319216d