
ただ今、かがやき友の会のイベントの真っ最中です。
「ワンセグのかしこい使い方講座」と題して、聞こえない人の新しい情報取得手段としても注目されている「ワンセグ放送」について学習するものです。

このワンセグ講座は、聞こえない人のために「手話通訳」と、話し言葉を次々にリアルタイムに文字にしていく「要約筆記」といった「情報保障」環境を用意しています。
ワンセグ講座では、ワンセグ放送がいわゆる「地デジ」(地上デジタル放送」の一部であるといった位置づけの解説から始まり、外出時などに便利な情報取得の仕方について学びました。

ワンセグは携帯電話のものがよく知られていますが、パソコンやカーナビなどにも搭載されているものもあり、上手に使い分けることによって聞こえない人の新たな情報取得手段のひとつになってきます。
なにしろ「字幕」のつく番組が増えることから、これまで一般のテレビ放送などでわからなかった内容などがわかるようになったり、データ放送による緊急災害時の情報取得など、有益なサービスが期待できます。
今回は、手話のわからない中途失聴者や難聴者などの参加もあり、話し言葉をリアルタイムに文字化して表示する「要約筆記」も喜ばれました。

要約筆記は、講師の話言葉を聴きながら、横で「もっちぃ」がパソコンを叩きながら、次々に文字にしていきます。
なかなかに重労働なのですが、「大変だからやらない」というわけにはいきません。
情報は、できる限り平等に提供されてこそ、活きてくるものと思っております。
かがやき友の会の若い人たちの活躍が、いつもながらとても頼もしく感じられるイベントでした。
かがやき友の会の合言葉は「お互い様」。
聞こえる人は聞こえない人のフォローをしますが、聞こえない人は聞こえる人のフォローもします。
お互いに得意なところを持ち寄って、苦手なところをカバーし合いながら、みんなの幸せを作っていく。
そんな姿勢で活動している彼らには、「与える側」と「与えられる側」といった構図はなく、あくまでも「お互い様」なのです。
私が子供の頃は、近所で醤油の貸し借りなども当たり前にされていたのですが、そういうのって最近見かけませんね。
隣近所が助け合って、仲良く生活していた時代が懐かしく思いますが、そんなおつきあいを大切にしている友の会は、とても居心地の良いものです。
これからも、応援していきたいと思っております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
こんばんは。
ただいま東京出張でホテルの部屋からです。
一度かがやきさんをのぞいてみたいと思いながら、綾瀬まではどうも足が伸びそうにありません。
明日帰るのですが、明日も予定があれこれです。
ぜひご挨拶だけでも申し上げたかったのですが、またの機会に。
どうかますますご発展がありますように。
[2007/02/25 18:43]
藤十郎
[
編集 ]
ワンセグって、いろんな面で使えるように
なってきてますよね。
私自身は、携帯にも対応していない機種なので
まだ使ったコトがありませんが。
もっちぃサンは、手話も要約筆記もされるんですね。
私も両方かじってますが、まだまだ修行の身。
日々精進しなくては。。。
[2007/02/27 10:40]
きよきよ@会社
[
編集 ]
こんにちは!石井です。
>お互いに得意なところを持ち寄って、苦手なところをカバーし合いながら、みんなの幸せを作っていく
こういう雰囲気が出来ているというのはすばらしいですね!
いつもお世話になっております。
東京に来られてたのですよね。
また、お越しの際には、ぜひお立ち寄りくださいませ。
ご丁寧に、ありがとうございました。
いつもお世話になっております。
>私自身は、携帯にも対応していない機種
( ̄0 ̄;アッ
私の携帯電話も同じです。(^。^;)
>もっちぃサンは、手話も要約筆記もされるんですね。
そうなんです。
オールマイティな、スーパーウーマンになっていますよ。
ホント、ありがたいです。
いつもお世話になっております。
お褒めにあずかり、光栄です。
実際に友の会の皆さんは、お互いに気持ちのわかろうとする「いい人」ばかりのようです。
お互いさまですから。(^○^)
コメントの投稿