子曰(しいわ)く、過(あやまち)て改めざる、是を過(あやまち)と謂(い)う。約2400年前に、孔子の残した言葉として紹介されています。
過失は誰にでもあるが、過失を犯した時に、それを自分で反省し改めなかったら、それこそ本当の過ちというものだという意味だそうです。
失敗した時に「ごめんなさい」の言えない人を見るにつけ悲しさを感じえないのですが、今朝のニュースのように飲酒運転をして事故を起こした上に、それを隠蔽しようとした警察幹部の話には心底がっかりしましました。
昨今のニュースを見るにつけ、今の時代は交通事故だけでなく過ちを犯した当事者は、自分を正当化しようとしたり隠蔽しようと必死になりこそすれ、直ちに過ちを反省して改めるという人が少なくなってきているようにも思います。
とても残念です。
ところで安部首相の言われる「美しい国、日本」。
美しい日本に住み、世界から尊敬される日本人たりえるためにも、きちんと教育を見直し、実のあるものにしていだだきたいと願っています。
その為には、まずはリーダーと呼ばれる立場にあるすべての人が率先してお手本を示していかなければならないと思います。
私自身もリーダーの端くれとして、自らを省みてみたいと思います。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★人気ブログランキング【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
こんにちは!石井です。
>失敗した時に「ごめんなさい」の言えない人
いますね。すなおに謝れない人。それも案外多い感じも…(^_^;)
自分も気をつけなくてはいけないです。
素敵なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!
楽しい時間でした。これからもよろしくお願いいたします。
最近、この類のがっかりくるニュース、多いですね。。
当たり前にやるべきことができない人達が、
公職者に多すぎます!!
って、私も素直に戦いの負けを認めてませんが。。 汗・・
おはようございます。
字幕の件ではいろいろとお世話になりありがとうございました。
おっしゃるとおり、リーダーとしての自覚を持っていただきたいですね!
リーダーではなくとも、「誠実」であること、忘れないようにしたいものです。
[2007/02/08 10:14]
おそら
[
編集 ]
いつもお世話になっております。
>字幕の件
これはちょっと残念な結果となりましたが、ま、何か少しは前進したのだと思っております。
次回につなげたいと思います。
>、「誠実」であること、忘れないようにしたいものです。
同感です。(^O^)
コメントの投稿