
ここ2~3日外出も多くバタバタとしており遅くなってしまいましたが、本日
手話ニュースの更新をしました。
どうぞご覧くださいませ。
★人気blogランキング←クリックで投票
さて昨夜は予定どおり、
東京中小企業家同友会の障害者委員会で講師をして参りました。
「聴覚障害者と仕事」というテーマで、企業の社長さんたちを相手に聴覚障害の種類やそれぞれの特性、仕事とのマッチングに関してお話をして参りました。
能力のある障害者を積極的に雇用していただけるよう、併せてお願いもしてきました。
ほんの少でも、お願いした効果が出てくることを祈っております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。
規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
手話ニュースの更新拝見させていただきました。バックが無地になり、手話もわかりやすかったです。
聴覚障害の程度は、本当にさまざまで特性を理解したうえでの雇用は助かりますよね。
就職してからも自分達も出来る事をする姿勢も大事なんですよね。特に聴覚障害者は定職率が低いとも言われていますので、何故なのかという追求も求めたいものです。
[2006/08/11 22:46]
ばたばた
[
編集 ]
いつもお世話になっております。
>手話もわかりやすかったです。
ありがとうございます。
いろいろと工夫しながら少しずつでも、改善を加えていきたいと思っております。(^O^)
>特に聴覚障害者は定職率が低いとも言われていますので、何故なのかという追求も求めたいものです。
そうですね。
続いている人も居るわけですから、続けられない人は何故続けられないのかといったことを個別に調査したようなデータがあると有難いですね。
私の貧困な想像力で恐縮ですが、恐らく普通の人が障害を負ったからなのではないかな、などとも思っております。
強靭な精神力を持った人が障害を負ったとしても、その人達はモノともせずにやり抜くのでしょうから。
語弊があるかもしれませんが、普通の人が普通で無くなったとき、思い悩んだりとりわけ対人関係でうまくいかなくなることもあるのかと想像しております。
どなたか、調査したデータなどが公表されている場所をご存知の方が居られれば教えていただきたいものです。
私も本当のところが知りたい一人でもあります。
こんにちは!石井です。
手話ニュース、拝見しました。
今回は手話よりも、内容の方が自分にとっては興味深かったです。
特に2番目のお話に関心を持ちました。
まったくの自己流ですが、自分は議事録をつくったり、講演を聞いてレポートを作ったりなど、よくやっていますので。
タイプの速さというより、発言している人の意味をつかむためのメモとしてパソコンを使い、あとで文章として構成しなおすのですが…。
いつもお世話になっております。
>内容の方が自分にとっては興味深かったです。
ありがとうございます。(^O^)
>発言している人の意味をつかむためのメモとしてパソコンを使い
おお!
素晴らしい。
まさに、パソコン要約筆記につながるようなご発言。
嬉しく思います。
会議などでも話し言葉を全部文字にするのではなく、意味がつかめるように要約して文字にあらわすものを要約筆記といいます。
これは聞こえない人にとっては、有難い情報保障になります。
会社などでも、どうせ議事録を作成するのでしたら、このような方式で、会議中に発言内容などを文字にするなどの工夫をすれば、聴覚障害者ももっと働きやすくなります。
議事録作成なども簡単になりますし、一石二鳥ですね。
コメントの投稿