
昨日は「いずみ会(葛飾区中途失聴・難聴者の会)」の役員会に出席してきました。
★人気blogランキング←クリックで投票
高齢者の方々に囲まれて、相変わらず皆さまの息子のような年頃の私は、一人若手としての参加でした。
しかしながら、会合の中身はなかなか良いものでした。
今回の会合の目玉は、中途失聴・難聴者のための地域情報ステーションを設置して、区内の悩める潜在的な難聴者や中途失聴者の掘り起こしをして、各種情報提供や相談活動を通じて社会参加のきっかけを作ろうというものです。
同会が発足して約2ヶ月。
それなりに組織らしい形がだんだんと出来てきたことから、そろそろ地域住民を巻き込んだ活動をしていこうという動きになってきたのですね。
この地域ステーションは、福祉事務所などでは表立って対応しにくい特定の補聴器店や耳鼻科医、支援機器メーカーなどの情報を集めて提供するほか、同障害の仲間が同じ目線で相談に乗る「ピアカウンセリング」などを行うところが始めていきます。
人生の途中で聞こえなくなったり、聞こえにくくなった人たちのための情報保障手段としては「要約筆記」と呼ばれる「音声で話す言葉を要約して文字にして表す」方法が有効です。
とりわけこうした当事者である地域住民の活動の場面では、会議における情報保障が重要になってきます。
これまでは東京都が費用負担をして要約筆記者を派遣してきたのですが、支援日制度の開始とともに各市区町村での対応に移行してきます。
費用負担や派遣の仕方などは各市区町村の裁量に委ねられていることから、今後はこうした地域団体が市区町村との交渉の場を持ち、コミュニケーションの確保をしていく活動を推進していくことになります。
いずみ会(葛飾区中途失聴・難聴者の会)では、発足当初より事務所を持つことができたという強みを活かして、戦略的に地域の情報ステーションとしても事務所を機能させながら会員の掘り起こしと組織力の強化を図っていく考えです。
ところでこのいずみ会の事務所というのは、私がスポンサーになって場所と機材と少しばかりの資金などを提供しています。
私もそろそろ地元に根を生やして、地域と一体となった事業にも取り組んでいこうと思っておりましたところなので、タイミングとしてはちょうどピッタリ合ったといったところでしょうか。
皆さまの会社でも、このように地域の活動を支援してみてはいかがでしょうか?
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。
規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
地域に密着しての活動なんだか嬉しいですね。
要約筆記はもっと市町村が講座など開設して、時間的に余裕があるシニアの人に手伝って貰えば良いと思うんですけどね・・・。
福岡でも呼びかけてみましたが、難しいという先入観が壁になりなかなか参加して貰えませんでした。
積極的に市町村が呼びかけてくれれば違うと思うんです。地域の中でそういうのが根づくと良いですね。
こんにちは!石井です。
>私もそろそろ地元に根を生やして、地域と一体となった事業
なるほど。すばらしいですね。
また実質も伴っているようなのでなおのことです。
当社では地元商店街組合活動への貢献は先代のころからかなり積極的にやっております。
自分も本業に支障をきたさないようにしながら、微力ながらいろいろ提案させていただいております。
せっかく参加するのであれば、なにか意味のあるものにしたいので。
いつもお世話になっております。
大連も今は暑い夏でしょうか?
>シニアの人に手伝って貰えば良いと思うんですけどね
同感です。
経験豊富な方々ですから、よい知恵もお持ちでしょう。
活動しながら、少しずつそうした方が参加されてくるかなと期待しております。
>福岡でも呼びかけてみましたが、難しいという先入観が壁になりなかなか参加して貰えませんでした。
そうだたのすか。
精力的ですね。(^O^)
なにも今から要約筆記そのものを習得しなくても、「それが必要なのです」といった声をあげてくれる仲間としてでも心強いですよね。
私は誰しもが、必ず何かできることがあるはずだと思っています。
>市町村が呼びかけてくれれば
市区町村が自発的にですか。
どんなもんでしょうかねぇ~。
やはり声を上げていきながら、地道に活動を進めていくのかな、と思っております。
いつもお世話になっております。
>当社では地元商店街組合活動への貢献は先代のころからかなり積極的にやっております。
以前のお話にも、それと伺えるところがありましたね。
素晴らしいご尊父だと思います。
>せっかく参加するのであれば、なにか意味のあるものにしたいので。
同感です。
私も自分の両親のような大先輩達に囲まれて、自分の良さを出しながら意味あるものにしていきたいと思っております。
コメントの投稿