高田馬場にある「
東京都障害者ITサポートセンター」にて、「
18年度 IT講習会(基礎1コース第1回)」が始まりました。


(@withさんのブログランキングから乗り換えました。)私たちかがやきパソコンスクールでも、6月20日・22日・23日の3日間にわたり、「聴覚に障害のある方対象コース」の担当をさせていただいております。
この講座は、「障害のある方のIT活用能力の向上を目的」として、主にパソコンやインターネットの経験の無い方を対象として、東京都が毎年開いているものです。

講座の内容もパソコンの基本操作(キーボードの入力方法)や電子メールの送信と受信、インターネットの利用方法などが中心となります。
今回は私が講師を務め、参加者の方々と一体となった感動のライブ(?)をお届けしております。
初めてのパソコンに時間も忘れ、楽しんでいただいています。
お歳を召した方が多いので、疲れないかなぁなどと心配もしておりましたが、皆さんまったくへっちゃらのようで、驚きました。
私よりも若いかも知れません。(^。^;)
この東京都障害者ITサポートセンタには、こうした講習室のほか障害者や高齢者などが安心して利用できるIT機器の展示や情報提供をするスペースもあります。

入り口には、誰が来ても対応できるように筆談器なども置いてあります。
また、職員の方々は、現在手話の勉強中だそうですので、これからが楽しみです。
展示コーナーには、それぞれの障害部位別に便利な機器や情報が展示してあり、実際に触って体験することができます。

「聞くことを支援する技術」のコーナーでは、私どものかがやきパソコンスクールのホームページがそのまま印刷されて掲示されていました。
ありがとうございます。
今度、ポスターでも持って行きますので、どぞよろしくお願いいたします。

見ることを支援するコーナーでは、見やすいキーボードや音声読み上げソフトなどが体験できます。

入力を支援するコーナーでは、さまざまなメーカーのユニバーサルデザインな機器も展示してありました。
実際に使ってみると、障害者にやさしいというだけあって、障害の無い一般の人でも使いやすいかと思いました。
この東京都障害者ITサポートセンタの展示室の中には、ちょっとした休憩のできるスペースも何箇所かあり、そこでお茶を飲みながら情報交換などもすることができます。

こうしたITサポートセンタは、全国各地に広がりつつありますが、どうしても聴覚障害系のサポートが弱いようです。
言葉が通じないという障害は、ヘレンケラーをして「人と人とを切り離す障害」と言われるように、サポートのできる人が少ないのも実情です。
私たちはこれからも、聞こえない人をサポートする人も一緒に育てて続けていかなければならないと強く思っております。
さて、あと2日間。
盛り上げますよぉ~♪(^O^)/
PS:
最近バタバタとした毎日が続き、ブログの更新が1日おきくらいになってきております。
お待たせしてすみません。(^。^;)
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。
規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
TV出演や講習会と、このところ忙しそうですね。身体には充分注意してください。
今は、三重出張の帰りの電車の中です。ほろ酔い気分です。
ビックリしたのですが、小中高の後輩に出くわしました。
(彼はS40生まれなので、中高とは同時に居たわけではなかったのですが)
横先の名前などが出て来て、大変懐かしかったです。
(酒のピッチもあがってしまいました。)
昔話に花が咲くなんて、やっぱり年ですかね。
[2006/06/21 21:33]
斎藤 幹雄
[
編集 ]
諸設備が整っていますね。
講習会で興味を持たれて、沢山の方が、
もっとパソコンを活用して生活を楽しめるようになられると良いですよね~。
パソコンはとっても力強い生活のサポーターになれますよね。頑張って普及してあげてください!!
太字の文私は講習や展示も見たいと思っていますが、残念ながら 今回は諦めます。又、いつか参加して見たい。
[2006/06/21 22:50]
ポプラ
[
編集 ]
こんにちは!えもっちです
今回関東上陸は横浜の倉庫と品川に潜んでました(笑)
かがやきパソコンスクールも 全国展開が必要ですね!
フォアグラも順調に回復!ビールが飲めそうです!!
いつもありがとうございます
[2006/06/22 17:46]
えもっち
[
編集 ]
こんにちは!石井です。
これは利用する方にとってはありがたそうな講習会ですね。
また、画像から拝察するにこの施設はなかなかに設備が充実しているようです。
こういう施設を生かすには、
>聞こえない人をサポートする人も一緒に育てて続けていかなければならない
ここの部分が大切になりそうですね。
いつもお世話になっております。
おお!
横先ですか。
なつかしいですねぇ~。
釣りに行ったりキャンプに行ったりしましたものね。
今じゃ考えられないような、偉い先生でした。
元気にしておられるかなぁ~。
それにしても、偶然なのか必然なのか・・・
思いもかけないところで後輩に遭うとは、すごい運命を感じますね。
いつもお世話になっております。
お久しぶりですね。
大連も、もう暑くなってきましたか?
東京は、ムシムシとしております。
>諸設備が整っていますね。
そうですね。
お金をかけてばっちり設備を整えてありますので、なかなかリッチな環境です。
机も車椅子に合わせて高さを調節できるなど、至れりつくせりです。
>頑張って普及してあげてください!!
頑張りまっす!
いつもお世話になっております。
>又、いつか参加して見たい。
残念でしたね。
また機会はありますので、その時はどうぞご参加くださいませ。
私もお会いしたいと思っております。(^O^)
いつもお世話になっております。
>横浜の倉庫と品川
ええ!
すぐ近くじゃないですかぁ~。
寄ってくださればいいのにぃ~。
残念。
次回関東へお越しの際には、お声掛けくださいませ。
楽しみにしております。(^O^)
いつもお世話になっております。
さすがは石井さん。
ポイントをずばり突いておられますね。
そうなんです。
聴覚障害者の自立と社会参加の支援は、まず本人への教育が必要なことはもちろんのことですが、そのほかに周囲の理解と社会環境の整備もセットで進めていくことが大切だと思っております。
サポーターさんたちには、よき理解者としても活躍して欲しいと思っております。
コメントの投稿