聴覚障害者専用のSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)が、開設後3ヶ月足らずで500人を超える参加者で賑わいをみせています。
人気ブログランキング聴覚障害者専用のSNSとは、平たく言うと、
mixiの聴覚障害者版といったところです。

猫の手で手話の「アイ・ラブ・ユー」を表しているのも、微笑ましく思えます。
この聴覚障害者専用SNSは、聴覚障害の当事者でもある主催者が呼びかけを行い、有志らと開発・実験を繰り返しながら一般公開に漕ぎ着けたもので、日本語の読み書きを苦手としている聴覚障害者の間でも、恥ずかしい思いをしないで書き込めるとの評判もあり、口コミで広がりを見せています。
ネーミングもそれらしく「
Deaf Network Communications](デフ・ネットワーク・コミュニケーションズ 略称:DNC)
ネーミングの頭文字をとって、通称「
デフネコ」と呼んで親しまれています。
ここでの意義は、聴覚障害を持つ当事者が自らの手で社会参加の場としてコミュニティを形成していることだと思っております。
インターネットが発達してきた現在、こうしたことがきっかけとなり、パソコンや携帯電話を使って、聞えないことをお互いの情報交換で補完しあうといったことも可能になってきました。
まだまだ日本語の読み書きが苦手で情報を読むだけの人も居ますが、まずは参加するところから始めながら、少しずつお互いが刺激しあうなかで様々な情報を得られるところが良いところでもあります。
ちなみに私も実験段階からモニタとして参加させていただいておりますが、そちらの方へはなかなか書き込みの手が回らない状態です。(^^;;
まだ「
デフネコ」を知らない聴覚障害者の方は、この機会に参加してみませんか?
mixiと同様に招待制ですので、ご希望の方は右側にあるメールフォームで益田までお知らせくださいませ。
なお、「
デフネコ」に
参加できるのは、聴覚障害者だけだそうですので、それ以外の方は、申し訳ございませんがご招待できませんので悪しからずご了解願えれば幸いです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング ↑今も、登録されているか?
★にほんブログ村★経営 Blog Ranking
はじめまして!mixiの聴覚障害版ってすごく良い企画ですね!これからもそういうコンテンツが出来て欲しいものです。
[2006/05/22 21:45]
ぬ
[
編集 ]
「でふねこ」ってネーミングが良いですね。
健常者でもお手伝いできることがあれば言ってください。
ちなみに手話で「アイ・ラブ・ユー」ってこうなんだ・・・良いこと教わりました・・・ってどこで使うんだぁ(笑)
[2006/05/22 22:08]
スタソル
[
編集 ]
こんにちは!石井です。
>日本語の読み書きを苦手としている聴覚障害者の間でも、恥ずかしい思いをしないで書き込める
>パソコンや携帯電話を使って、聞えないことをお互いの情報交換で補完しあうといったことも可能に
ITのおかげでこういったことが可能になるというのはとてもいいことですね。
また、益田さんのご活躍の裾野がますます広がりそうですね。
デフネコって初めて知りました!
つい最近ミクシィに復活したばかりなんですが、もうちょっと待てばこちらにしたのになぁ~。
もしよければ、私をデフネコに招待していただけますか?地元のろうの友人に先ほどメールしたら興味があるようなのです。私も聴覚障害者仲間としていろいろな話しを聞かせてもらいたいです。
聴覚障害者だけのコミュニティが盛り上がるとはうれしいですね。
先日の可愛いご息女との休日の記事を拝見して…
もんんんんんのすごくあったかい気持ちになりました!
いいなぁー!
ウチの娘もいつまでもバカ親と遊んでくれたら
いいのになー!なんてついつい思っちゃいました。
(それならもっと家族サービスしなさい!といわれそうっす!爆)
猫さんの絵もいいですね~。
ろう者の方が多いのでしょうか?
私のように中途半端な難聴者もいらっしゃるのかな。
難聴の友人はあまりいないので、覗いてみたいですが・・。
[2006/05/23 08:32]
おそら
[
編集 ]
こんにちは、dannaです。
こうしたところでもパソコンを使ったコミュニケーションが広がると嬉しいですね。
応援してきます、ポチッ。
何か手伝える事有れば、声かけてくださいね。
ろうの方は、文章書くの恥ずかしがる方多いですね。
私の母は凄く言葉は上手ですが、書くのは苦手らしく
私としかメールのやり取りやらないですもん。
私は慣れてる(ってかろうの言葉も当たり前の世界で育ってますから)から、特に気にならないし、逆に『ここはこうやって書くんだぞ』みたいな事言いますけどね。
[2006/05/23 13:47]
かりっこ
[
編集 ]
面白いネーミングですね。
今、ソーシャルネットワーキイングが流行っていますが、、
>聴覚障害を持つ当事者が自らの手で社会参加の場としてコミュニティを形成していることだと思っております。
ってところが素晴らしいです。
まさにITが出てきたからできることですね。
応援いています。
デコネフと言うんですか。
招き猫の白いネコは、親しみやすく、かわいくもあり、神秘的でもあり、何か幸福を運んできてくれそうで・・・。
これを採用したのにも、意味があるんでしょうね。
益田さんの守備範囲が、ますます、広がりそうなコミュニティーですね。
初めまして!
ようこそお越しくださいました。
>mixiの聴覚障害版ってすごく良い企画ですね
私もそう思います。
主宰者の方には、感謝していますよ。(^○^)
いつもお世話になっております。
>健常者でもお手伝いできることがあれば言ってください。
おお!
ありがとうございます。
それではお言葉に甘えて、早速頼んじゃうかもしれません。
その節は、どうぞよろしくお願いいたします。
>ちなみに手話で「アイ・ラブ・ユー」ってこうなんだ・・・良いこと教わりました・・・
ええ。ぜひ覚えてくださいませ。
>ってどこで使うんだぁ(笑)
まずは、奥様とお譲ちゃんに、ということで・・・(^○^)
いつもお世話になっております。
>ITのおかげでこういったことが可能になるというのはとてもいいことですね。
そうなんです。
色々な可能性は、まだまだありそうですので楽しみです。
>また、益田さんのご活躍の裾野がますます広がりそうですね。
活躍ですか・・・
飲酒の機会も増えそうです。(^^;;
お久しぶりですねぇ~!
早速のお申し込みを、ありがとうございました。
ご招待いたしますので、どうぞお楽しみくださいませ。
>地元のろうの友人に先ほどメールしたら興味があるようなのです。
その方も、お誘いしてみては?(^○^)
いつもお世話になっております。
>ウチの娘もいつまでもバカ親と遊んでくれたらいいのになー!
うちもそうです。
どうやら、これって一般的に時限があるようですので、今からハラハラドッキリですわ。(^^;;
いつもお世話になっております。
>私のように中途半端な難聴者もいらっしゃるのかな。
えっと・・・
主宰者に聞いてみますね。
参加できると良いですね。(^○^)
いつもお世話になっております。
>こうしたところでもパソコンを使ったコミュニケーションが広がると嬉しいですね。
そうそう!
そうなんですよ。
可能性は、色々試しながら広げられるといいいと思います。
いつもお世話になっております。
>何か手伝える事有れば、声かけてくださいね。
おお!
嬉しいお言葉を、ありがとうございます。
>逆に『ここはこうやって書くんだぞ』みたいな事言いますけどね。
あっ、私にも教えてくださいませ。(^^;;
いつもお世話になっております。
ご結婚も、もう秒読み段階でしょうね。(^○^)
日取りなどが決まったら、お知らせくださいませ。
>まさにITが出てきたからできることですね。
そうですね。
聴覚障害者は、電話が登場してから社会に格段に差をつけられてしまった感もありますが、ITのように応用力のあるものでしたら、もっと可能性を伸ばすことが出来ると思います。
いつもお世話になっております。
>招き猫の白いネコは、親しみやすく、かわいくもあり、神秘的でもあり、何か幸福を運んできてくれそうで・・・。
(⌒▽⌒)アハハ!
誰が書いたのかは知りませんが、確かに愛嬌がありますね。
>益田さんの守備範囲が、ますます、広がりそうなコミュニティーですね。
はい。
酒飲範囲も広がりそうです。(^^;;
文章めちゃくちゃ意味わかんねぇんだけど~?ソろう同士通じ合えんの?
[2007/09/21 18:50]
かがやきファン
[
編集 ]
コメントの投稿