フォームメールで頂戴したご質問です。
ご本人にも了解をいただいておりますので、こちらで回答したいと思います。
人気ブログランキング初めてメールします。
いつも益田さんのブログには、勇気づけられています。
自分は学生で他人の役に立ちたいと思っているのですが、いつもやることが裏目に出て人から嫌われてしまいます。
益田さんのような人格者になるには、どうしたら良いでしょうか。○○さん、ご質問をありがとうございます。
私が人格者かどうかはさておき、「他人の役に立ちたい」という思いは素晴らしいことだと思います。
もし、そうした素晴らしい思いをお持ちなのに嫌われてしまうと感じられるのでしたら、少し力の使い方を工夫されてみてはどうでしょうか?
よく物事には「表」と「裏」、「善」と「悪」、「白」と「黒」と言うように、正反対の要素がセットになっていると言われています。
もし嫌われずに好かれたいと思われるのでしたら、昔の人の受け売りで恐縮ですが、1度は思い切ってこうした切り口で研究してみるのもひとつの手だと思います。
例えば・・・
「どうしたら、この人に不愉快な思いをさせられるだろうか。」
「どうしたら、この人に悲しい思いをさせられるだろうか。」
「どうしたら、この人を怒らせることができるだろうか。」
「どうしたら、この人に怪我をさせられるだろうか。」
「どうしたら、この人に迷惑をかけられるだろうか。」
「どうしたら、この人の財産を失わせることができるだろうか。」
「そうしたら、この人を仲間はずれにできるだろうか。」
「どうしたら、このの人生を奪うことが出来るだろうか。」
など、など。
あとは、そこで考え付いたことをしなければ、少なくとも嫌われることは無くなってくるでしょう。
「しないことがメリット」になるのです。
その上で、人が喜ぶだろうと思うことをポジティブに考えて実行していけば、どう転んでもプラスの方向に向かっていくのだそうです。
最初から前向きに考えるという人の話を聞くことがありますが、「前へ!前へ!」のイケイケドンドン型の発想だけでは、結果として「良かれと思ってやったのに、思いもよらない「裏」の部分を見落として大失敗」といったことにもなりかねません。
この「裏」の部分を含めて両面を考えることも、「配慮」と呼ばれることのひとつではないでしょうか?
また「しないことがメリット」の先には、そうした裏の部分を「どうしたら無くしていけるか」といったところにまで発展させられれば、それも喜ばれる材料になろうかと思います。
拙い回答で恐縮ですが、何がしかのヒントになれば幸いです。
○○さんの「他人の役に立とう」という素敵な思いが、「配慮」という工夫を加えて活かされると良いですね。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング ↑今も、登録されているか?
★にほんブログ村★経営 Blog Ranking
今回のお話、スゴク納得です!
>「前へ!前へ!」のイケイケドンドン型の発想だけでは、結果として「良かれと思ってやったのに、思いもよらない「裏」の部分を見落として大失敗」といったことにもなりかねません。
特にこの部分、本当にそうだと感じますね!
まさに自分では良かれと思ってやっている事が
立場や考え方の違う方から見ると迷惑に感じてしまう…。
なんてコトが日常生活では多々ありえますもんねー。
今日も、勉強させていただきありがとうございました!
こんにちはズッキンさん。相変わらずお元気でご活躍の様で何よりです。
今日の題名の件で一言と思いまして・・・
他人の役に立ちたいと言うのは大変良い事で、世の中にそう願う人達がもっと沢山居れば随分住み易くなるでしょうね。
投稿された方のジレンマと言うか戸惑いは良く解る様に思います。一生懸命相手の事を思ってやった結果が疎んじられるなんて・・・何故だ、どうしたら良いんだ。
他人の役に立ちたいと言うのは、他人の為になりたいと言う事ですが、これを自分で判断する事は非常に難しいんですね、「他人の事」ですから。
他人が要求していない事を勝手に良かれと判断してやると、有難迷惑です。これが度重なれば最後は嫌われる結果となります。
例えば、身体障害者が店で買い物をしている時に傍で見ていると非常に苦労をしている様なので助け様と手を出す。本人が出来るだけ自分でやろうとしている時に手伝ってくれると、有難いが余計なお世話、その上自分の意思を無視されるから助けてあげようと思っている人の思惑とは全く逆の事態になります。
他人の役に立ちたい時は二つの点に注意をすると良いと思います。
1.どうして役に立ちたいと思っているか考える事。
我々は時に潜在的に結果として自分を喜ばせる為に他人を助ける事があります。この点を自覚する事は重要な事です。
2.行動に移す前に必ず相手に聞く事。「助けが必要ですか?」と。これで相手の意思の確認とどうすれば役に立てるかが明確になります。時にはそれこそ「しない事がメリット」で手出しをしない事が最善の場合が多々あります。
以上は私自信が随分悩み割合最近になって色々と気が付いた点の中の幾つかです。お役に立てれば幸いです。
[2006/05/20 22:50]
モタさん
[
編集 ]
人によっては嫌がられたり、ためにならなくなることってありますよね。
わたしもたまに、自分でやりたかった・・・。
と思うことってあります。
お互いにあることだと思うので、きをつけなきゃ。
[2006/05/21 00:58]
ばぁでぃ
[
編集 ]
今日のお話に共感です。
でも相談された学生さんの純粋さ・・・いいですね~。
羨ましいです。経験がまだ足りなく、純粋であるがゆえに悩むことも多いって思いますが、年齢を重ねた私が多少失くしつつあるものです。
でも多少ですよ(笑)
こういうちょっと重めの相談にも、的確に応えられるのですね。
この学生さんは、まだ自分のしたことが裏目に出て他人に嫌がられていることに気付いているだけ立派です。
あとは、何故裏目に出たのかが判れば、そこを直せばいい訳ですから。経験が役に立つというものですよね。
まさに、ズッキンのアドバイスは的を射た的確なものですよね。
それから人格者(・o・) ですよね。アフター5意外はね。
24時間人格者じゃ疲れちゃいますものね。
[2006/05/21 08:21]
斎藤 幹雄
[
編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2006/05/21 11:24]
[
編集 ]
こんにちは!石井です。
このお話はとても勉強になりますねー。
確かに「この人はいい人なんだけど、ちょっと…」と思われてしまうタイプの人っているような…。
こういう人は知らず知らず「しないほうがメリットがある」ことをしてしまっているのかもしれません。
自分もそういうことで人に不快な思いをずいぶんとさせてきた感じがします。
>「裏」の部分を含めて両面を考えること
自分もモヤッとしていたものが明快になったような気がいたします。
いつも益田さんの「質問に対する答え」はすばらしく参考になります。
いつもお世話になっております。
>まさに自分では良かれと思ってやっている事が
立場や考え方の違う方から見ると迷惑に感じてしまう…。
なんてコトが日常生活では多々ありえますもんねー。
私にもあります。(^^;;
人生って、修行の連続なのですね。
がんばります。(^○^)
mixiでは、お世話になっております。
(って、mixiつながりのモタさんですよね。)
また、違った見方で補足をしてくださいまして、ありがとうございました。
>1.どうして役に立ちたいと思っているか考える事。
>2.行動に移す前に必ず相手に聞く事。「助けが必要ですか?」と。
おっしゃるとおりですね。
自己分析→相手に聞いて、それが正しいかどうかを検証
これも、良い方法だと思います。
ご質問の方にも、メールでお知らせをさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
いつもお世話になっております。
>人によっては嫌がられたり、ためにならなくなることってありますよね。
そうですね。
昨夜友人から来たメールにもありましたが・・・
>最近は景気が良くなってきたせいか「俺は金持ってい>るぞぉ~!」とか「セレブになろうやぁ~!」
>こういった押し付けがましいノリが多いね。
>本人たちがよかれと思っても、俺は迷惑だね。
>出会い系のメールと同じくらいウザイと思うわ。
>益田が参加しているブログランキングなどは、その傾向強いな。
ちなみに彼は、成金が嫌いだそうです。
ま、そこまで嫌わなくても・・・
私は別に、どっちでもいいのですが・・・(^^;;
いつもお世話になっております。
>でも相談された学生さんの純粋さ・・・いいですね~。
同感です。
なんか、初々しい感じがして、好感が持てました。
>でも多少ですよ(笑)
(⌒▽⌒)アハハ!
念を押すところが、なんか面白いです。
いつもお世話になっております。
>的確に応えられるのですね。
い、いや・・・
的確かどうかはわからないですよ。(^^;;
でも、こうして他人の考えに触れることによって、人生のヒントのひとつとして活用してもらえればいいかなと。
>それから人格者(・o・) ですよね。アフター5意外はね。
あっ、言ったなぁ~!
しかし、言い返せないのがミソ。(^^;;
中学校時代からの友人なので、ひとつ。
ちなみに「意外」は「以外」だぜ。
( ̄▽ ̄) ニヤ
いつもお世話になっております。
>こういう人は知らず知らず「しないほうがメリットがある」ことをしてしまっているのかもしれません。
ありますよねぇ~。
ただ、掘り下げ方が足らないと、やっぱり踏んでしまいます。
私にも心当たりは沢山ありますので。(^^;;
ま、今回は、自戒も含めてということで・・・
石井さんのような立派な方に賞賛されると、背中に冷や汗が流れてきますわ。
ありがとうございました。
コメントの投稿