fc2ブログ







私たちのミッション。ついでにバトン(^^;; 

かがやきパソコンスクールは、主に聴覚障害者のスキルアップを支援する事業を行っています。

人気Blogランキングへ!
人気ブログランキング

今回は、このスキルアップを支援するという事業が、どういう位置づけにあるのかといったところと、今後の方向性について少しご紹介したいと思います。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング

      ↑今も、登録されているか?
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking



まず私たちでは、「聴覚障害者の発展的社会参加」を4つのステップとしてとらえ、それぞれのステップにおいて本人の環境や属性と、社会環境を分けて考えております。

聴覚障害者の発展的社会参加のステップ


聴覚障害者は、ヘレンケラーの言葉を借りて言うならば、人と切り離されてしまった障害を持つ人たちです。

「目が見えないことは人と物を切り離す。耳が聞こえないことは人と人を切り離す。」(ヘレンケラー)

人と人とが関わりあいながら共生している社会の中で、人と切り離されることは人として生きていく道を閉ざされてしまうことにもなりかねません。

そこで第1ステップとして、日常中で最低限生活ができるよう、生活の保障や身の回りの安全、生きていくための必要な情報を確保していくことが必要になります。
補聴器屋内信号装置、ファクシミリの支給などもそのひとつです。

こうした最低限の身の回りの安全や、生活に必要な情報を得る手段を持ちえたのち、第2ステップとして「コミュニケーションの確保」をしていきます。
これは、人と人とを結んでいきながら、社会で共生していくための必要な能力等を身につけていくステップになります。

例えば手話を覚えたり、日本語学習による読み書き能力の向上、パソコンやインターネット、携帯電話等の情報機器を使いながら、人と人とを結ぶコミュニケーションを確保していきます。

この第1~第2ステップまでは、社会生活を行っていく上での最低限保障しなければならないことだと私たちは考えております。
また、この領域については、古くから行政や福祉団体などが主に取り組んできた領域ですが、数少ないとは言え支援機器の開発や販売などをしている企業もあります。

この領域での活動は行政や福祉団体が中心となり、当事者に対する支援はもちろんのこと、社会に向けては「聞こえないことの理解」を求めたり、手話や筆談に対する理解、手話通訳や要約筆記派遣などの情報保障などの分野での活動を行っているのが特徴的です。

そうした支援活動などの中で社会に適応する能力を持ち始めた聴覚障害者は、次の第3ステップに入ってくるわけですが、従来の行政と福祉団体が中心となった活動の形態の中ではあまり取り組みがなされていないのも現状です。

この点については定かではないのですが、、国や行政は必要最低限度の生活は保障しても、それ以上の本人の利益になることまで支援するには、税金を財源としている以上公平さの観点から取り組みづらいからではないかと私は考えております。

そこで、第1・第2ステップを卒業し、発展的な社会参加を目指したいというモチベーションの高い人を支援する組織として、かがやきパソコンスクールを作ったわけです。

最低限の生活保障とコミュニケーションを確保しても、それ以上に自己を成長させていくには相応の勉強や経験のできる場所が必要なのですが、一般の学校やセミナーなどがあっても、もともと聞こえないという身体障害はどうすることもできませんから、普通に参加することは困難なのです。
手話通訳を連れて行きたくても、断られることすら珍しくありません。

そうしたことから、聞こえなくても安心してスキルを身につけ、社会に適応できる能力を養える場所として2002年8月にかがやきパソコンスクールは生まれました。

スクールを立ち上げてから丸4年かかったものの、その間に実績を上げながら障害者専門の就職斡旋会社と提携したり、聴覚障害だけでなく視覚障害にも対応してきました。

今年は、装身具や生活安全用品などを提供している企業とのコラボレーションも始まり、ようやく4段階の「発展型の社会参加モデル」を串刺しにした一気通貫のサービス提供が可能になってきました。

私たちだけでは出来ないサービスも、こうした企業群を作ることによって少しずつ実現に向けて進むことが出来ます。

行政や福祉団体が活動する領域のさらに先で、私たちが応援していくのです。
プロにしか、出来ないこともあるのですから。

これからも、さらに「発展型の社会参加モデル」を土台に幅を広げ、裾野を広げながら全体としての生活水準を上げていくお手伝いをしていきたいと思っております。

そうそう、5月16日の厚生労働省の発表によると、「障害者の就職件数 大幅な伸び」だそうです。
益々頑張って、「障害があっても優れた人材」を世に送り出していきたいと思います。

また、既に聴覚障害者の方を採用された企業さまにも、採用後研修なども提供しておりますので、どうぞご利用くださいませ。




以下、長くなりますが、ブログ友達のきよきよさんから回ってきたバトンです。

1.回す人を最初に書いておく(5人)

5人・・・・
5人・・・・
うーん・・・
浮かびません。

・・・と、いうことで、ご希望の方は、ご自由にお持ち帰りくださいませ。

ヨロシクお願いします。

2.お名前は?

 ずっきんこと、「益田 修」です。

3.おいくつですか?

 今年の8月で45歳になります。
 (筋金入りのおっちゃんですね。)

4.お仕事は?

 パソコンスクールを経営しています。
 社会的起業家(ソーシャルアントレプレナー)を自称しています。

5.ご趣味は?

 そうですねぇ。
 趣味と言えば・・・
 大分遠ざかっておりますが、以下のようなものがあります。

  ・オートバイでのツーリング
  ・魚釣り
  ・絵を描くこと 

6.好きな異性のタイプは?

 おじさんをのけものにしない人。
 これをされると、結構寂しいですから。(^^;;

7.特技は?

 うーん・・・
 特技というか特異というか・・・
 くれぐれも、キモいとか言わないでくださいませ。
 
 ・手の指がイナバウワーよろしく第2間接からほぼ直角に反り返ります。
 ・手の指すべてを、第一関節だけ「まむし」の如く曲げることができます。
 ・指の関節をはずして、ブラブラさせることができます。
 ・耳を前後に動かすことができます。
 ・耳を動かすと、メガネも一緒に前後します。
 ・眉毛をすばやく上下に動かすことが出来ます。
 ・指パッチンで、8ビートからサンバのリズムまで出来ます。
 ・オートバイでウイリー走行が出来ます。
 ・大概の子供は、すぐになつきます。


8.資格、何か持ってますか?

 とりあえず、父親の資格を全う中です。(^^;;


9.悩みが何かありますか?

 何で悩もうかということで悩んでしまいそうですので、悩まないようにしています。

10.お好きな食べものとお嫌いな食べものは?

 とりたてて好き嫌いは無いのですが、心のこもった食べ物は好きです。
 たとえレトルト食品でも、その時に真心があればご馳走です。

11.貴方が愛する人へ一言?

 いつも応援してくれて、ありがとう。
 

12.回す人5人を指名すると同時に、その人を他者紹介を簡単にお願いします。

 どうもすみません。
 私のところで停まってしまいそうですね。(^^;;


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング

      ↑今も、登録されているか?
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

[2006/05/17 15:00] ひとりごと | TB(0) | CM(12)

( ̄o ̄)ほっほぉ~ 

おろ?私も8月生まれです( ̄ー ̄)ゞ

 ・耳を前後に動かすことができます。
 ・耳を動かすと、メガネも一緒に前後します。
 ・眉毛をすばやく上下に動かすことが出来ます。
なるほどねぇ~私もできます(笑)
[2006/05/17 17:40] てはじめ♪ [ 編集 ]

ありがとうございました。

バトン受け取っていただきありがとうございました。
そして、BDのお祝いコメントありがとうございました。

>・大概の子供は、すぐになつきます。
私も子供なので、すぐにずっきんサンになつけるでしょうか??(違・笑)


[2006/05/18 10:31] きよきよ@会社 [ 編集 ]

こんにちは、dannaです。
やっぱり益田さんはすばらしいです。
大きな夢・目標・ミッションが叶うといいですね。

勝手ながら、益田さんのコメントを記事として紹介させて頂きました。
事前に許可を得ず申し訳ありませんm(_ _)m
大事な”気づき”をいただきました。
ありがとうございます。

はじめまして。
dannaさんのブログから遊びにやってまいりました。
益田さんのすてきなお人柄が伝わってきて、微力ながら応援したい!と強く思いました。

応援、ぽちぽちぽちぃぃ!!

とリンクさせて頂きました。

また遊びに来ますね♪

ミッション

こんにちは!石井です。

>耳が聞こえないことは人と人を切り離す

ヘレン・ケラーの言葉で聞こえないことの重大さが伝わってきました。

また、かがやきパソコンスクールのミッション。
わかりやすかったですし、すばらしい事業をなさっているんだなと…。
こういったことを教えていただくと自分としては何だかありがたいです。

あと、バトン。
益田さんの特技、すごいですね(笑)!

バトン・・・

バトン笑いました・・・。
特に7の特技で・・・。

>特技というか特異というか・・・
 くれぐれも、キモいとか言わないでくださいませ。

この益田さんの言い回し、何故か笑の壺に・・・(笑)

[2006/05/19 08:13] ヤマニ [ 編集 ]

てはじめ♪さま、いらっしゃいませ

おっ!
久しぶりっ!(^○^)

w(゜o゜)w オオー!
同じ8月生まれだったのですね。

しかも、耳も動けば眉毛も動く。
あとは手の指と目を練習すれば、同じですよ。
・・・って練習してまでやるようなコトじゃないんですけどね。(^^;;

きよきよ@会社さま、いらっしゃいませ

いつもお世話になっております。

>バトン受け取っていただきありがとうございました。

名指しでしたからねぇ~。
見過ごせないじゃないですかぁ~。(^○^)

>BDのお祝いコメントありがとうございました。

BDって・・・
あ、そうか。
バースデーの略ね。(^^;;
おめでとうございます。

>私も子供なので、すぐにずっきんサンになつけるでしょうか??(違・笑)

(⌒▽⌒)アハハ!
お子様でしたら、ほぼ間違いなくなつくことができるでしょう。(^○^)

ま、私自身のレベルがお子様近いので、すんなり受け入れてもらえるというのが本当のところのようです。(^^;;


danna【革命的収入構築ブログ】 さま、いらっしゃいませ。

おお!

今回は、特大級のサービスをありがとうございました。
早速拝見いたしました。
画面ショットつきで、すごいわぁ~。(^○^)

>事前に許可を得ず申し訳ありませんm(_ _)m

え?
いいんですよ。
むしろ、どうもありがとうございました。<(_ _)>

>大事な”気づき”をいただきました。

何らかのお役にたてたのなら、私も幸いです。(^○^)

1日20分!フルタイムワーク主婦のご機嫌アフィリライフ♪ yoyoka さま、いらっしゃいませ。

初めまして!
ようこそお越しくださいました。
ありがとうございます。

応援までしてくださって、ありがとうございます。
とても嬉しいです。(^○^)

>リンクさせて頂きました。

えっ!
リンクまで!?
ありがとうございます。

私の方でも、リンク集に入れさせていただきたいと思います。(^○^)

ありがとうございました。


それにしても、早速dannaさんがご紹介してくださった効果が出ましたね。
さすがはスーパーアフィリエイターさんです。

「パチンコ社長がおくるサービスの心とマネジメントの知恵」 石井道夫さま、いらっしゃいませ

いつもお世話になっております。

>ヘレン・ケラーの言葉で聞こえないことの重大さが伝わってきました。

わかりやすいですよね。
やはり立派な方の言葉は、シンプルでわかりやすいです。
私も見習わなければ・・・

>益田さんの特技、すごいですね(笑)!

(⌒▽⌒)アハハ!
何の役にも立たないのでお恥ずかしいのですが・・・
子供たちを笑わせたり、宴会を盛り上げたりするくらいには役立っています。(^^;;

ヤマニさま、いらっしゃいませ

いつもお世話になっております。

>この益田さんの言い回し、何故か笑の壺に・・・(笑)

ウケていただけて、嬉しいです。
(⌒▽⌒)アハハ!

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kagayaki.blog13.fc2.com/tb.php/386-cb69fcf4