イベント情報をいただきましたので、こちらでも紹介させていただきます。
人気ブログランキング←なぜか復活していますね。まだ登録の変更は出来ませんが、抹消されずに残っているようです。益々不思議なシステムです。(^^;ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業
第7期生 成果発表会この育成事業は、海外からの障害者を留学生として日本に招き1年間日本で勉強してもらい、交流を通じて国際的に障害者の自立と社会参加をしてもらおうという素晴らしい事業です。
かがやきパソコンスクールでも、同事業に毎年協力をさせていただいております。

【参考記事】
海外からの留学生詳しい内容につきましては、「続き」をご覧くださいませ。↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング ↑今も、登録されているか?
★にほんブログ村★経営 Blog Ranking
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業
第7期生 成果発表会■ 趣旨
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業第7期生も研修修了の時が近づいてきました。
そこで、1年間の総まとめとして成果発表会を行います。
それぞれの研修生が約10ヶ月に渡って行われた研修を振り返り、会場の皆さんと一緒に帰国後の目標や夢を語らう場とします。
■ 期日
平成18年6月25日(日)13:00~17:00
■ 会場
日本青年館 3階 国際ホール
東京都新宿区霞ヶ丘町7-1
URL:http://www.nippon-seinenkan.or.jp/
■ 主催
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業 第7期生
財団法人 広げよう愛の輪運動基金
財団法人日本障害者リハビリテーション協会
■ 参加費
500円(資料代)
*当日受付にてお支払い下さい。介助者は無料です。
■ 定員
120名(先着順)
■ プログラム
12:30 受付
13:00 オープニング
13:10 成果発表会
テーマ「日本で学んだことと帰国後の活動について」
(発表順未定)
キム・ビョンフン(韓国)
シャムサ・カンワル(パキスタン)
ドー・トゥイ・ハ(ベトナム)
ネイ リン ソウ(ミャンマー)
マーク・エスペソール(フィリピン)
ラサンジャリ・プリヤダシャニ(スリランカ)
ワーユ・トリウィボウォ(インドネシア)
16:50 クロージング
■ 申込み方法
申込用紙にご記入の上、6月19日(月)までに事務局宛、お申し込みください。
■ 事務局
日本障害者リハビリテーション協会 企画研修部研修課
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1)
TEL:03-5273-0633
FAX:03-5273-1523
Email:inquiry@dinf.ne.jp
■ 参加申込み用紙
(ここから)
===========================================
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業
第7期生 成果発表会 参加申込書
◎申込日:平成18年 月 日
◎氏名(ふりがな):
◎障害:有 ・ 無
◎所属団体:
◎所属連絡先:〒
TEL/FAX
◎自宅連絡先:〒
TEL/FAX
Email
◎補装具:該当するものに ○ を付けてください。
1.手動車いす 2.電動車いす 3.松葉杖 4.その他( )
◎介助者:該当するものに ○ を付けてください。
(介助者は確保していません)
1. 同伴する (介助者名 ) 2.同伴しない
◎その他補助:必要なものに ○ を付けてください。
手話通訳 ・ 要約筆記 ・ 点字資料 ・ その他( )
※準備の都合の上、PC要約筆記が必要な方は、6月1日(木)までにお申込みください。
※ご記入いただいた個人情報は、当協会が主催するイベントの案内に利用させていただきます。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング ↑今も、登録されているか?
★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。
規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
こんにちは!石井です。
これはすばらしい事業に参加されていますねー。
国境を越えて頑張っている方が触れ合えればすごく勇気が出そうですね。
こんばんは。セブンスターです。
今まで益田さんのブログに出会うまでは、社会貢献
というのを実感できてませんでした。今日の今回の
記事を含めてとても素敵な仕事をされているんだと
思いました。忙しい中、いつも応援ありがとうござ
います。
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業
初めて知りました・・・。
>交流を通じて国際的に障害者の自立と社会参加をしてもらおうという素晴らしい事業です。
国際的な視野を持った人材の育成、日本での勉強が生かされるなら 素晴らしいですよね。
いつもお世話になっております。
>国境を越えて頑張っている方が触れ合えればすごく勇気が出そうですね。
ええ、それは間違いないです。
毎年優秀な障害者の方々が来られるので、私たちもだいぶ刺激を受けています。
今年も楽しみです。
いつもお世話になっております。
>今まで益田さんのブログに出会うまでは、社会貢献
というのを実感できてませんでした。
おお!
そうおっしゃっていただけると、とても嬉しいです。
微力ながら、社会に対して情報発信をし続けていきたいと思っております。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。(^○^)
いつもお世話になっております。
>初めて知りました・・・。
おお!
それはありがたいです。
車椅子の方も、留学生の中には含まれています。
いずれ実習先として、手を挙げられてはいかがでしょうか?(^○^)
コメントの投稿