そういえば、なぜか
登録していた人気ブログランキングから登録が消えていました。
「居ないぞぉ~」「どこに行ったぁ~!」というメールを頂戴して、初めて知りました。(^^;
人気ブログランキング何か規約にでも違反して抹消されたかなぁ、などと思いつつも、心当たりが無いので問い合わせてはみましたが・・・
場合によっては、酔っ払って操作して自分で消してしまったかもしれないし、主宰者の方もお忙しいでしょうから、とりあえず改めて登録しなおしてみました。(^^;
今日からのランキングは、また新人と同じです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ところで本日は、聞こえないことを体験してもらう時のことを紹介してみたいと思います。
パソコンボランティアさんや、ITサポーターさんと言われる人達を対象にした講演などでよく使うテクニックです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking
以前もちらっと紹介しましたが、今度はもう少し具体的なやり方までご紹介したいと思います。
講演などに行くと、だいたい最初に司会者の方から紹介を受けます。
そこで演台まで行き、軽く会釈。
マイクに向かって話し出すのですが・・・
この時に口だけ動かして、声に出さずに挨拶をし始めます。
すると、会場が「あれ?」「あれ?」と落ち着かなくなってきます。
主催者側もマイクのスイッチや接触不良などのチェックをしようとします。
そうなんです。
これが聞こえない「ろう者」の世界です。
冒頭に、いきなり体験してもらうのもインパクトがあるようで、脅かされた分だけ強烈な印象が残るようです。
その後の講演も、自然と身が入ってくるという意見もいただきました。
次に難聴者の体験をしていただきます。
小さめの声で口を開かずに話したり、ろれつの回らないような話し方をしてみたり、特定の発音だけをあいまいにするなどで紹介しています。
特にろれつの回らない話し方は、普段から酔っ払いの練習(?)をしていますので、私の得意とするひとつです。
この難聴というのがクセもので、周りには聞こえて「うん、うん」とうなずいている人もいるのですが、自分だけなぜかはっきり聞こえずに「寂しい思い」をすることがあります。
なにか音として聞こえているのですが、何を言っているのかがわからないといった方もいれば、例えば低い声などのように特定の音域に入るとパタリと音が聞こえなくなってしまう方など、聞こえ方が様々なのです。
マイクを通したほうが聞きやすいという人もいれば、マイクを通すとわからなくなるという人もいます。
補聴器をつけても聞こえるようになる人もいれば、補聴器をつけると「うるさい」だけで何を言っているのかがわからないという人もいます。
ちなみに私は、後者の方ですね。(^^;
補聴器をつけて「うるさい」というのは、聞きたい音が人の音声なのに、それ以外の様々な音が入ってきてしまうからなのです。
普段から耳に音が入ってきていませんので、いきなり聞こえたところで何の音かの区別がつかないのですね。
補聴器をつけると、パチンコ屋さんの中で会話をしているような感じになります。
さて、いよいよ高齢化社会。
加齢による難聴の方も、増えてきていますね。
当然に、そこも「マーケット」として捉えられるくらいの大きさになってきています。
高齢者にやさしいというサービスは、こうしたことの理解から始めて工夫を凝らしていくと良いかもしれません。
段差を減らしたり、手を引いたり車椅子を押したり、エレベーターをつけたりというのも良いのですが、「見えない」「聞こえない」といったコミュニケーション上のバリアを取り除かない限り、「相手には伝わらない」という本質的な問題が解決されなくなってしまいそうです。
後回しにしてしまうと、せっかくのマーケットを逃してしまいますね。
かがやきパソコンスクールでは、サービスを提供する側も、提供を受ける側もお互いが幸せになれるような、そんな提案もさせていただいております。(宣伝)
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。
規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
実際に体験することって大事ですね。
私には95歳になる祖母がいますが、耳はなかなか聞こえづらくなっています。
怒鳴るように大きい声を出せば聞こえるってわけでもないんですよね。
目を見て小さい声で伝わることもあります。
難しいですね。
応援、ポチッ。
やっと自分でリンクが貼れるようになったので、益田さんのブログを貼ろうと思ってランキングへ行ったら、”ない!!”
突然消えちゃうなんて事、あるんですね~~汗
でも、また登録しなおす、たくましい益田さん、すごいです。。
また、応援します。。
リンクもはりま~~ス(^O^)/
スマイルハートの社長です。
益田さんのブログの大ファンの
私にとってはランキングが1から
やり直しって言うのは寂しかったです。
でも今日も応援します
応援クリック、ポチッと!
いつも忙しい中コメントありがとうございます。
なんでなんでしょうかねぇ?
酔って消したかも?って所でププ!って笑ってしまいました。私も可能性があります。。。酔って替え歌作ってる時が多いですし。。。。
ナンデ?消えたのだろうか?
益田さんのことだから、深い理由があるのかもしれないって深読みしてたところ、「酔って消したかも?」ってあったので思わず笑ってしまいました・・・失礼(笑)
最初からってことなのでとりあえず応援しときますね。プチッ!
こんばんはー!
僕はいつも益田さんのブログには
ブックマークからお邪魔させていただいてますので
支障なかったのですが、改めてみると…ホントだ!
折角スゴイポジションまで行ってらしたのに…。
また応援しますんで頑張ってくださーい!
ランキングから突如消えたので、どこか他の部門に移動したのかと思い、検索しました。
ところが、やはり、ここ(社長部門)にいるとの結果…。
本当に不思議なことがあるのですね。
こんにちは!石井です。
>「見えない」「聞こえない」といったコミュニケーション上のバリアを取り除かない限り、「相手には伝わらない」という本質的な問題が解決されなくなってしまいそうです
ほんとですね。
その本質的なところへの理解に対して、益田さんのブログの情報発信が貢献していらっしゃいますね。
私も益田さんのブログに出会わなかったらこうしたことを考えることは恥ずかしながらまだまだ先だったように思います。
いつもありがとうございます!
色々なテクニックを使われるのですね。さすが!
音声消されると確かに「あれ?機械が変なのかな?」と思ってしまうのが不思議ですね
>酔っ払いの練習
練習?wそれはいちど見てみたいです(^w^)
ランキングの件
原因不明ですか?どうしちゃったんでしょう??
めげないでくださいね^^;
消えちゃいましたか・・・???
>酔っ払って操作して自分で消してしまった
多分、そうですね~(笑)(笑)
私も何度か講演した時は、車椅子に実際に乗って体験してもらうようにしています。
体験してもらうと、その後の話が私はしやすいですね・・・(笑)
[2006/03/29 05:00]
ヤマニ
[
編集 ]
danna【革命的収入構築ブログ】さま、いらっしゃいませ。いつもお世話になっております。
>95歳になる祖母
おお!ご長寿ですね。素晴らしい!
>怒鳴るように大きい声を出せば聞こえるってわけでもないんですよね。
そうなんです。
よくご存知ですね。
しかも、怒鳴られているということだけは分かりますから、あんまり気分良くないんですよ。
>目を見て小さい声で伝わることもあります。
たぶん、そちらの方が伝わりやすいかも知れません。
まずは、「心を通わせよう」とする気持ちが、コミュニケーションを豊かにしてくれるものと思います。
emiemiさま、いらっしゃいませ。いつもお世話になっております。
>ランキングへ行ったら、”ない!!”
≧(´▽`)≦アハハハ
皆様から、大分お便りをいただきました。
ま、無くなっちゃったものは、仕方がありませんね。
(^^;
>リンクもはりま~~ス(^O^)/
おお!
うれしいです。
こちらも早速リンクさせていただきました。
http://kagayaki.jpn.ph/web/Blog/bloglink.htmlスマイルハートの社長さま、いらっしゃいませ。いつもお世話になっております。
>益田さんのブログの大ファンの私にとっては
おお!
大ファンとは・・・
すごく嬉しいお言葉をありがとうございます。
感激です。(〒_〒)ウウウ
>やり直しって言うのは寂しかったです。
どうやら私の人生は、「やり直し」の連続のようです。
慣れっこになったかもしれません。(^^;
セブンスターさま、いらっしゃいませ。いつもお世話になっております。
>笑ってしまいました。
(T▽T)アハハ!
私も笑っちゃいました。
これが、可能性が十分にありますので、困ったものです。
>酔って替え歌
いいご趣味ですよねぇ~。
私も見習います。(^○^)
逆境から這い上がった社長~の井上さま、いらっしゃいませ。いつもお世話になっております。
おっとっと、近いうちに「新婚さんいらっしゃいませ」にしないといけませんね。(^○^)
ご婚約おめでとうございます。
>益田さんのことだから、深い理由があるのかもしれないって
いやいや・・・
それは「かいかぶり」というものですよぉ~。
スタッフの「わたなべたかこ」には、「もしかして、益田さんは天然?」などと言われております。
しかも、ミィーテクング中にですが・・・(^^;
刷りバカ日誌 にわけんさま、いらっしゃいませ。いつもお世話になっております。
>ブックマーク
ありがとうございます。
嬉しいです。(^○^)
私も「刷りバカ日誌」はブックマークですよん♪
>また応援しますんで頑張ってくださーい!
ありがとうございます。(´;ェ;`)ウゥ・・・
なるせ@コスモテックさま、いらっしゃいませ。お久しぶりです。
いつもお世話になっております。
>検索しました。
捜索・・・じゃなかった、検索までしてくださったのですか。
ありがとうございます。
嬉しいです。o(´^`)o ウー
>ところが、やはり、ここ(社長部門)にいるとの結果…。
はい。
また新人から出直しです。
どうよろしくお願いいたします。ヾ(@~▽~@)ノ
「パチンコ社長がおくるサービスの心とマネジメントの知恵」 石井道夫さま、いらっしゃいませ。いつもお世話になっております。
いつも本質をご理解いただけて、嬉しく思います。
石井社長は、「良さ」具体的にほめられる達人ですね。
ヾ(@~▽~@)ノ
木に登ってしまいそう。
そうしておっしゃって頂けるのは、本当にありがたいことです。
ありがとうございます。
手話する時間 あひる1号さま、いらっしゃいませ。いつもお世話になっております。
>練習?wそれはいちど見てみたいです(^w^)
一度とは言わず、何度でもお見せできますよ。
今度一杯やりましょう。(^○^)
>めげないでくださいね^^;
ありがとうございます。
どちらかというと、楽しんでおりますので大丈夫ですよ。(^○^)
ヤマニさま、いらっしゃいませいつもお世話になっております。
>多分、そうですね~(笑)(笑)
やっぱりぃ~?
やっぱりぃ~?
そうじゃないかなぁ~、なんて思っていたのですが・・・(^○^)
>車椅子に実際に乗って体験してもらうようにしています。
おお!
さすがですね。
私だったら、車椅子に乗ったまま会場のトイレに行って用を足してもらうくらいの体験をしてもらうかも。
車椅子って、ちょっと乗ったくらいでは「楽しいのりもの」と勘違いされることって無いですか?
<益田@聞こえないけど、それなりに‥>さんこんにちわ~ゴッドパ~パ~です♪私も身近に障害者がいるので少しは解ります。補聴器の経験はありませんが車椅子とか目が見えてない世界とかなら少し体験したことがありますよ。もっともっと社会が一団となって障害者に対する理解と歩み寄りが必要だと思う日々でありますね‥これからもお仕事頑張って下さい。最後まで私の稚拙なブログにお付き合い下さいまして本当に有り難うございました!(*^0^*) ぽちっ?
始めまして!
井上さんのところから来ました。
以前 トヨタにいたときに 部下に 耳の聞こえない方が何人かいました。
子供の頃からで 聾学校に行って という若い人もいましたが、どうやら 全く音の無い世界の中のようなのでした。
職場の仲間は一生懸命手話を覚えて 何とか 仲間にしようとしたのですが 休憩時間は皆と離れて 機械の前にじっとしているというような青年でした。
主に筆談と手話で意思の疎通を図るのですが そんな調子ですからその部署のリーダーの気持ちは かなりゆれていたように思います。
誘ってもだめ 話し掛け?ても反応なし ・・・ 日常の当たり前の事が不自由(リーダーにとって)になったわけですからね。
階層別の教育で 自分の職場の状況や これから取り組むべき事をまとめる際も 彼にとっては 中味以上に苦痛だったと思います。
トヨタにしてそんな調子ですから まだまだ そこまでのレベルの方を受け入れる職場は少ないんでしょうね。
今の会社で そこまでの方を 受け入れて行けるか考えると 正直 自信が有りません。
安全という面でも コミュニケーションという面でもです。
このブログを読んで 彼の事が 真っ先に頭に浮かびました。
初めまして、ようこそお越しくださいました。
実際に聞こえない人と、同じ職場で仕事をされた経験をお持ちなのですね。
貴重なお話をくださいまして、ありがとうございます。
確かに、これまで聞こえない世界の中で生きてきたこともあり、すぐに職場になじめない方も少なくはありません。
コミュニケーション上の障害は、聞こえる側にも聞こえない側にも双方にとって「壁」ですから、そう簡単には超えられないのでしょう。
私も、多くの場面で実感することがありました。
しかしながら、「だからそのままで良い」ということにもなりませんので、微力ながら聞こえない人達の社会参加と自立を支援しながら、社会でも溶け込みやすいようビジネスの場面でのマナーなどにも触れて指導を続けているところなのです。
まだこうした事業自体が普及していないこともあり、実際の職場でコミュニケーションから発したさまざまな問題が起きていることは事実だと思っております。
一人でも多くの人が分かり合えるよう、聞こえない人も積極的に情報を取り入れて、歩みよってくれる聞こえる人たちのことも理解していかれるような取り組みを地道に続けて行きたいと存じます。
ありがとうございました。
コメントの投稿