fc2ブログ







共有 

「共有=同じレベルでわかる」

昨夜から復習をしはじめた「仕事研究集団の育て方」伊桜淑親(実務教育出版)の中からです。
人気Blogランキングへ!

私の脳のキャパシティの関係からか、時折こうして復習をしないと忘れてしまいます。

共有は、ついつい「したつもり」になりがちです。

本書の中で、共有のポイントが2つ挙げられています。
これも備忘録として、ここに記しておきたいと思います。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking





1つ目は、「わからせたい側がわからせる工夫・努力をしつづける覚悟をもつ」ということです。
「口がすっぱくなるほどいって効果が見えないなら、口がすっぱくなる以外のやり方で働きかける」

なるほど、これもつい忘れがちです。
私自身もつい、「何度言ってもわかってくれない」などと思ってしまうこともあります。
いかん、いかん。
ヾ(_ _。)ハンセイ…

2つ目は「同じレベルでわかる
この同じレベルでわかる必要があるのは、伝える側の意見ではなく、その意見のもととなった「状況」です。
「自分の想い、意見」を共有しようとするのではなく、その「想い、意見」を生み出した「状況、事実」を共有することが大切なのだそうです。

なるほど、時折自分の想いを熱く語ってしまうことがありますが、その想いのもととなった状況について、きちんと説明し共有できているかは反省しておきたいと思います。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除

[2006/02/18 10:49] ひとりごと | TB(0) | CM(12)

身につまされます。

>私の脳のキャパシティの関係からか、時折こうして復習をしないと忘れてしまいます。
かしこい人ほど、復習におさおさ怠りない人であります。
日常のお仕事会話で大変多い場面ですよね。
部長「おい、A課長、なんでBくんはいつも遅刻ばっかりするんだ?」
A課長「はい、いつも言ってるんですよ」
・・・B君、全然よくならない。
「いつも言ってるんですよ」
「ちゃんと言ってるんですがねぇ」
何かあった時の、常套句として管理者がよく使いますね。
B君と同じレベルでA課長もわかってないのでしょうね。
「言った」「伝えた」ということと「わからせた」ということの距離感が。

アナログおやじがやった! アナ山ログ太郎さま、いらっしゃいませ

おやじ殿!
いつもお世話になっております。
お忙しい中、ありがとうございます。
>「言った」「伝えた」ということと「わからせた」ということの距離感が。
これなんですよねぇ。
分かっちゃいますが、時折忘れてしまいがちなのは。
こういう時って、思考が停止しているのでしょうね。
これからご多忙の時期になられるとのこと、お身体を大切にご活躍くださいませ。(^O^)/

伝えることは
実際は相手を理解することから
はじまりますね。
ありがとうございます。

[2006/02/18 04:40] 観じる日記 [ 編集 ]

これで共有は完璧だ!
と思ったとたんにボロがでます。
それぞれ感性が違うのが良いところだと思い、多少の誤差は目をつぶることにしています。
その分のケツふきはリーダーの仕事だと。
出来損ないほど手を掛けたくなるし。(笑
なかなかコメント寄せられずにスミマセン。

[2006/02/18 09:53] みどりかわ@ミナロ [ 編集 ]

共有

スマイルハートの社長です。
共有って難しいですね
応援クリック、ポチッと!

[2006/02/18 12:19] スマイルハートの社長 [ 編集 ]

コメントありがとうございます。

農家の本棚運営者の玲治です。
コメントありがとうございます。
タメになる記事ですね(^-^;)ゞ
時折復習しないと・・・
書籍とか読み直すと新しい気づきがありますから。
これからもお邪魔させて頂きます。
宜しくお願いします。

[2006/02/18 22:01] 農家の本棚 玲治 [ 編集 ]

観じる日記の中村さま、いらっしゃいませ

いつもお世話になっております。
>実際は相手を理解することからはじまりますね。
まさに、そのとおりだと思います。
ありがとうございました。

みどりかわ@ミナロさま、いらっしゃいませ

いつもお世話になっております。
こちらでは、お久しぶりですね。(^O^)/
>完璧だ!
うーん・・・
すごい!
私も一度そう言ってみたいものですが、まだまだ道が遠く、勉強しつづけないといけないようです。

スマイルハートの社長さま、いらっしゃいませ

いつも応援をくださいまして、ありがとうございます。

農家の本棚 玲治さま、いらっしゃいませ

早速のお越しを、ありがとうございました。
>書籍とか読み直すと新しい気づきがありますから。
そうなんですよね。
実際に一度呼んだ本でも、しばらくしてから読み返すと新たなことが発見できたり、そこからひらめくこともあるから面白いです。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。(^O^)

実におもしろい

こんにちは!石井です。
今日のお話、実におもしろいですね。
「わからせたい側がわからせる工夫・努力をしつづける覚悟をもつ」ということです。
以前、社内で一時間ほどスタッフを集めて話をしたら、「コックリ、コックリ」し始める人間が出ました。
こういうときは一喝するよりも、逆に自分の話し方がいけないのかなと振り返った方がいいのかなと思います。
無理やりいうことを聞かせようと思っても人は自分で納得しない限り心から動こうとは思わないですもんね。
ありがとうございました!

「パチンコ社長がおくるサービスの心とマネジメントの知恵」 石井道夫さま、いらっしゃいませ

いつもお世話になっております。
>こういうときは一喝するよりも、逆に自分の話し方がいけないのかなと振り返った方がいいのかなと思います。
さすがは石井社長ですね。
私なんかは、まだまだ修行の足りなさを感じております。(^^;;

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kagayaki.blog13.fc2.com/tb.php/300-f0314cb8