やっと出てきた。(^^;;
私が約15年前に、職場の上司から勧められた本。

どこにしまったか忘れて困っていたところ、ひょんなことから古いダンボール箱を開けて発見。
とても役に立つ本なので、早速おさらいをしはじめました。
その名も「
仕事研究集団の育て方」伊桜淑親著(実務教育出版)
うっかり忘れないように、備忘録としてここに残しておこうと思います。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking
「マネジメント効果測定」の4つの物差し「仕事研究集団の育て方」伊桜淑親著(実務教育出版)より
1.事実に基づいて考える「対策」をあれこれ考える前に何が原因か、実態はどうなのかをまずつかむ。
2.仕事の進め方は変化したか「これが最良か」とつねに問い続ければ何か問題かが見えてくる。
3.業績は前より向上したか「努力の結果として成果」ではない。成果を目指すから努力ができる。本来の目的を鮮明に。
4.人びとは前より元気になったか元気とは主体的で創造的な行為。自ら問題を発見し、行動し、目を輝かす。
これまた元上司ご推薦の「見える化」も取り入れて、強い集団づくりをしていこうと思います。
まずはどちらも「
本質」を捉えないことには始まりません。
今日のところは、じっくり読み返しておきたいと思います。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。
規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
簡潔だけど、複雑な仕事が、泥沼にならないような、
物差しですね。
私、職人と一緒に仕事をしたこともありますが、
精神論で無理に、体力仕事を続ける職場は、
やめていく人も多かったかったです。
どんな世界でも、強い仕事集団ができるよなマネージメントを考える人がいて欲しいです。
熱心で、一生懸命な個人の力だけでは、限界を感じるから。
スマイルハートの社長です。
いつもありがとうございます。
忘れないようにブログに残しておくというの
参考になりました。
応援クリック、ポチッと!
おはようございます!
仕事というのは、とても奥が深いですよね?
これからもよろしくです!
お早うございます。
父に薦められてこの本を読んだことがあります。
「本質」を捉えること、難しいことですね・・・
[2006/02/17 23:10]
ヤマニ
[
編集 ]
初めまして。
農家の本棚運営者の玲治です。
良さそうなブログですね。
またお邪魔します。
ポチッとランキング応援しときました。
これからも宜しくお願いします。
こんにちは!
さすがは、watanabeさん。
この「仕事研究集団の育て方」にあるポイントを突いていらっしゃいますね。
恐るべし。(^^;;
想いは大切ですが、その想いの背景となった状況や事実を押さえておかないと危険ですね。
私もときおり見返して、注意をするようにいたします。
いつもお世話になっております。
>忘れないようにブログに残しておくというの
そうなんです。
ブログは、もともと日記ですからね。
忘れないように、書き留めておきたいことなども載せておくと便利です。
いつもお世話になっております。
>仕事というのは、とても奥が深いですよね?
おっしゃるとおりだと思います。
「サービスに正解は無い」というのもそうですし、延々とやり続けないとダメらしいことはわかりました。
こんにちは!
そうですか。
お読みになられましたか。
この仕事研究方式を使って、チームを強い集団に変えておられたのでしょうか?
ま、それだけじゃないとは思いますが、御社は明るく活気のある会社ですよね。
初めまして。
ようこそお越しくださいました。
お褒めに預かり光栄に存じます。
早速御ブログへも伺わせていただきました。
良い本を沢山紹介されておられますね。
D.カーネギーの本は、20歳代の頃に夢中になって読んだことがあります。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
こんにちは!石井です。
参考になりそうな本ですね。
私はチェックしたい本をメモしておいていつでも書店で現物確認ができるようにポケットに入れています。
さっそくメモさせていただきました。
ありがとうございました!
いつもお世話になっております。
>私はチェックしたい本をメモしておいていつでも書店で現物確認ができるようにポケットに入れています。
さすがは、石井社長。
私なんかは、すぐに忘れてしまいますので、思い立ったその場でインターネット注文します。
しかし、届いても読まずにしばらく積み上げておくことも・・・(^^;;
とても参考になりますね!
どれもこれも今の職場に投げかけたいものです。
とくに最後の
4.人びとは前より元気になったか
元気とは主体的で創造的な行為。自ら問題を発見し、行動し、目を輝かす。
つらそうに仕事をしても楽しくないですね。
益田さんはいきいきと働けていますか?
[2006/02/20 05:24]
ばぁでぃ
[
編集 ]
いつもお世話になっております。
>益田さんはいきいきと働けていますか?
おっ、そう来ましたね(^O^)
まぁ、正直なところ、活き活きしているときもあれば、二日酔いでヘロヘロしていることもあります。(^^;;
おしなべてみると、活き活きの方だと思います。
看護師さんのお仕事も大変でしょが、元気に活き活きと働いている姿は、患者さんにもよい影響をもたらすことと思われます。
お互いに、頑張りましょう。
益田様
ご無沙汰しています。
中原さんの仕事研究は知っていたのですが、その刺激を与えた本については知りませんでした。
すでに在庫が無いようで、古本で購入し、一気に読みました。
弊社でも取り組んでみたいと思います。
備忘録としてお書きいただき、ありがとうございました。
前も今もお世話になっております。
>その刺激を与えた本については知りませんでした。
そうだったのですか。
私も確か30歳になった頃、当時上司であった中原さんに貸していただいて読んだのが最初でした。
その時に「これは、忘れてはいけない」」と思って、自分でも購入して持っていた一冊でした。
中原さんはこの本から出発して、著者ご本人とも(確か・・・)お会いになったことと記憶しています。
その後もご自身で実践し続けられ、トヨタの「カイゼン」や「見える化」などの良い部分をミックスさせながら、今も益々発展させておられるところが凄いところだと尊敬しております。
>その刺激を与えた本については知りませんでした。
>すでに在庫が無いようで、古本で購入し、一気に読みました。
>弊社でも取り組んでみたいと思います。
こうしたところが、私が尊敬してやまないふとっちょパパさまの魅力だと思います。(^O^)
これからもご指導賜れますよう、よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kagayaki.blog13.fc2.com/tb.php/299-24c31952
「仕事研究集団」の育て方―すべての人の知恵を引き出すマネジメント
前の会社の仲間がこれに取り組み、大きな効果を挙げている。その元となった本があると
[2006/02/24 14:13]
URL
ふとっちょパパの気ままな日記