仕事柄もそうなのですが、私の身体的な特徴もあり、よく人生相談を受けます。

このブログを始めてからもメールフォームで個別にご相談をいただくことも多くなって来ています。
ご相談には、基本的に出来る範囲で真面目に回答をさせていただいておりますが、中にはアドバイスをもらっても「ありがとう」の一言も返してくれないこともあります。
お礼を言って欲しくて回答しているわけではないのですが、ちょっと寂しいですね。
ところが今回は、mixiで寄せられたご相談。
ご相談に対して私なりにヒントを提供したところ、実に見事な返答があり感動いたしました。
多少長くなりますが、同様な悩みをもたれている方も多いように思われますので、参考までにそのやりとりをご紹介したいと思います。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Rankingまずは、ご相談の内容です。
初めまして、こんにちわ。
コータといいます。聴覚障害を持ってます。
初めのメッセージでいきなり相談するのもあれなんですけど、
ずっきんさんは飲み会とかではどういう風にコミュニケーションをとってらっしゃるんですか?
自分は大学生になって、飲みに行く機会が増えてきているのですが、飲み会で上手く溶け込めなくて困っています。周りは普通の人ばかりなので。

少ない人数なら、、例えば親しい友達(3~4人)とかと一緒に食べたり飲んだりするときは問題ないんですが、まぁ、それでもいっぱいいっぱいですけど。
補聴器をつけているので、音は拾えますが、言葉がどうしても聞き取れないことが多くて、人数が多くなるとほんとに困ってしまいます。
この間も、フットサルコミュ二ティで知り合った方たちとフットサルをして、その後食事会だったんですが、食事会では聞き取れず、輪に入れず、全然話せず、終わってしまってかなり気まずかったです。。シャイな性格も影響していると思いますが。。
ある程度聞き取れないことはしょうがないとして、何か有効な対策ってあるのでしょうか?
自分は今まで幼稚園から大学までずっと一般の学校で生活してきたので、障害者の世界というのもあまり知りません。
それとも一般の人たちと一緒にやっていきたいっていう考え自体が間違っているのでしょうか?
すごく長いメッセージになってしまってすみません。
返信待ってます!
そして、私の返答です。
コータさん、メッセージをありがとうございます。
ずっきんこと、益田です。 > 初めのメッセージでいきなり相談するのもあれなんですけど、
> ずっきんさんは飲み会とかではどういう風にコミュニケーションをとってらっしゃるんですか? そうですね、いろいろとありますが根本はひとつです。 > 自分は大学生になって、飲みに行く機会が増えてきているのですが、飲み会で上手く溶け込めなくて困っています。周りは普通の人ばかりなので。 よく受ける質問ですね。(^○^)
なるほどね。 > 少ない人数なら、、例えば親しい友達(3~4人)とかと一緒に食べたり飲んだりするときは問題ないんですが、まぁ、それでもいっぱいいっぱいですけど。 恐らくそうでしょう。
(・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン > 補聴器をつけているので、音は拾えますが、言葉がどうしても聞き取れないことが多くて、人数が多くなるとほんとに困ってしまいます。 確かに人数が多くなると、補聴器は役に立ちませんね。
私も経験があります。 > この間も、フットサルコミュ二ティで知り合った方たちとフットサルをして、その後食事会だったんですが、食事会では聞き取れず、輪に入れず、全然話せず、終わってしまってかなり気まずかったです。。シャイな性格も影響していると思いますが。。 おっ!
大体ご自身で原因がお分かりのようですね。(^○^)
それなら話は早いです。 > ある程度聞き取れないことはしょうがないとして、何か有効な対策ってあるのでしょうか? これは、やり方とか手段というものでは解決しないと思いますよ。
(^○^)
あるとすれば、数え切れないほどの広がりを持った方法があることと思います。 > 自分は今まで幼稚園から大学までずっと一般の学校で生活してきたので、障害者の世界というのもあまり知りません。 私と同じですね。(^○^)
実際にろう者と言われる人と出会ったのは、3年くらい前の話です。
それから500人以上は会っていますが・・・(^^;; > それとも一般の人たちと一緒にやっていきたいっていう考え自体が間違っているのでしょうか? いいえ、間違いではありません。
むしろ、一般の人とおっしゃられている方々の中で生活し、自己を伸ばしていかれることをお勧めしたいと思います。 それでは、お話を伺ったところで、いくつかヒントを差し上げたいと思います。 まずは、こういうシチュエーションを思い浮かべてくださいませ。
パーティー会場です。
周りは言葉がまったく通じない外国人ばかりです。
その中にコータさんが一人で居ます。
その中で、会話をしようとしても無駄ですね。
言葉で理解など出来るわけが無いからです。
でも、その中で自身も楽しめ、存在感を味わっていくにはどうしたら良いでしょう。 次に、言葉の通じない外国人が、道端でお腹を抱えてうずくまっています。
言葉が通じないから、コミュニケーションが出来ないからと言って放っておくのでしょうか? さらに、言葉を聴くことに限界があるのに、それでも言葉を聴こうとするところに無理はありませんか? 言葉など、聞こえなければ聞こえないで構わないという割り切りも時には気持ちの整理に役立ちます。 私の場合は性格的な強さもあり、場の流れをこちらに引き込み、仕切ってしまうところがあります。
そのグループの中で重要な人間になっていれば、自然と情報は自分のところに集まってくるものです。(^○^) ちょっとここが参考になるかも知れません。 http://kagayaki.blog13.fc2.com/blog-entry-214.html こうすればウマくいくという唯一の方法というのはありませんが、マインドを理解することによって様々な方法を見出すことができることとと思います。 少しずつ慣れていきましょう。(^○^)
頑張ってくださいね。
すると、以下のような回答が返ってきました。
こんばんわ☆
メッセージ返信ありがとうございます。
ブログ拝見しました!
聴覚障害者は情報弱者、でも情報が全部自分のところに集まってくる、ってすごいですね!
今の俺は周りの話がわからず、情報が入ってこないので、この日記はすごく参考になります。
考え方を変えるっていうことの大切さがわかりました。
何事もマイナスにとらえず、プラスの方向に考えていくってことですね。
聴こえないのに聴こうとしているところに無理があったみたいです。それで疲れちゃうところもあるので、割り切ることって大事ですね。 > パーティー会場です。
> 周りは言葉がまったく通じない外国人ばかりです。
> その中にコータさんが一人で居ます。
> その中で、会話をしようとしても無駄ですね。
> 言葉で理解など出来るわけが無いからです。
> でも、その中で自身も楽しめ、存在感を味わっていくにはどうしたら良いでしょう。
>
> 次に、言葉の通じない外国人が、道端でお腹を抱えてうずくまっています。
> 言葉が通じないから、コミュニケーションが出来ないからと言って放っておくのでしょうか?
これって難しい状況ですよね、今の自分の状況ですが。。。
でも話ができないからって引っ込んでても何も始まりませんし。
パーティ会場ならば、例えば、自分からワインやビールなどをお酌して回ったりとか、笑顔でいること、ですか。今の自分に考えられることっていったらこれくらいです。こういったところにシャイを克服するヒントもありそうです。 道端の外国人は、俺は話したときに聴こえないことを心配したりして話かけないのですが、でも放っておけないので、行くしかないですね(笑
そしたら、やっぱ聴こえなくて。でも聴こえないならそれ以外の方法で、例えば身振りだったり、紙に絵を書いたり(日本人だったら文章でもいいですね)相手にわかるように口以外で伝える方法ってありますね。
自分はよく道を聞かれるほうなのですが、その度に困っています。「いや、ちょっとわからないです。。」で終わってしまってるんです。それがいつも情けなくて。。
でもそれは聴こうとしているからなんですね。それ以外の方法って考えを変えればいくらでもあることに気づきました。
一般の人と一緒にいるから、聴こえないことにいつもコンプレックスを感じてましたけど、これからはそういう考えを変えようと思います。聴こえないのだから一般の人と同じようにできなくても別にいいですよね。でも、聴こえたならばその時は耳を使って行けばいいんです。
今回は貴重な体験談、ヒントをどうもありがとうございます!今は就職活動をしているので、自分を見直す良い機会になるかな、と思います。
もしよかったら、マイミクのリンクを申請してもいいですか?
返事お待ちしています!
コータさん! 立派じゃないですかぁ~!。
胸を張って前向きに歩いていきましょう。(^○^)/若者が希望を持って前向きに生きていこうとする姿。
おじさんは、感動しました。
ところでこのように、ちょっとしたヒントの提供と、ほんの少しの背中押しをするやり方は、私のスクールのスタイルとして根付いています。
最初から、やり方や答えばかりを教わっても身につかないと思うからです。
それは、基礎体力も練習も十分に出来ていないのに、いきなりサッカーの試合に出て活躍して脚光を浴びたいということと同じです。
誰も相手にしませんよね。
ヒントを得て、その中から自分で答えを発見し、そして一歩を踏み出してこそ「その人の人生」が形作られてくるものとも思っています。
それが結果としてその「人となり」になるのでしょう。
みんな、がんばれ!
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。
規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
私のところにも相談は多いですが、自己解決が難しい方にもヒントのやり取りで少しずつ自己解決ができる応用力を身につけてほしいなあと思っています。
ところで、mixiの力はすごいですね。
益田さんやえもっちさんが推奨するのがわかります。
仲間に入れていただき、ありがとうございました。
[2005/12/26 07:55]
福祉屋あおい
[
編集 ]
いえいえ、どういたしまして。
その後mixiを活用されておられるようで、何よりです。
こうしたところにも、人と人とのつながりを広げるヒントがあるのですよね。(^○^)
私も結構楽しんでいます。
趣味の仲間なども増えてきて、面白いですよ。
いつもお世話様です。石井です。
本日の記事、実に勉強になります。
まさにコーチングのお手本のような事例だと思いました。
いつもお世話になっております。
石井さまにお褒めのお言葉を頂戴できて、心より光栄に存じます。
私もまだまだ試行錯誤の連続ですが、できるところから始めていきたいと思っております。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
人生相談
いろいろありますね。
頑張って!
ポチッ!
いつも応援をありがとうございます。
ながちゃんさまのようなコーチングのプロの方からすれば、まだまだ稚拙ではありますが、出来ることから少しずつ人の役に立っていきたいと思っております。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
私も全く同じ、悩みを持っていました。
高校生までは、飲み会とかでも地元なのでしれてますが、
大学になると、みんなが集まりやすい所で飲み会やコンパがありました。
そうなると、地元ではなく、みんなが行く場所の都会なので、騒がしい場所だらけです。
お店の店舗も広いし、客も多いので、補聴器は雑音だらけでした。
そういう状況に置かれると、その場所にいる事自体、
気が滅入ってしまう事もあったなと、コータさんの悩みを読んで思い出しました。
益田さんの外国人の事について、とても共感しました。
ずっと前、接客業をしていた頃、私は外国人の人を接客するのがとても好きでした。
「聞こえて当たり前」から、少し開放されるからです。
私は英語力があまり身についていなかったので、
必死で聞こうとしました。
外国人の人も、私に伝わらなかったら、伝える言葉を変えたり、喋るスピードを遅くしたりして、伝えようとしてくれました。
私の勉強不足から来る状況ですが、
日本人同士ではあまり見受けられないので、こういうひと時が好きでした。
[2006/09/28 00:10]
じょうた
[
編集 ]
いつもお世話になっております。
>必死で聞こうとしました。
ここがポイントですよね。
まさに、そう思います。
人間は、まだ言葉を話すことの出来ない赤ちゃんが、何を言っているのかわかる力だってあるわけですから。
同じように愛情を注ぎ、一生懸命になってわかろうとすれば、何がしか見えてくるものと思います。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kagayaki.blog13.fc2.com/tb.php/248-a1038d92
【社長ブログ】カテゴリーに新規サイトをアップしました!
相互リンク集 【社長ブログ】 カテゴリーに新規サイトをアップしました。【サイト名】聞こえないけど、それなりに・・・【記事タイトル】人生相談【サイトからのコメント】★ようこそ益田のブログへ!手話・筆談等で聞こえなくても安心の情報保障環境を整備した「か....
[2005/12/26 04:23]
URL
トラックバックサーフィン!アクセスアップできるブログ相互リンク集!
黒沢の「生きる」
またまた映画の話で恐縮です。なんかいい映画をみると心が洗われるみたいでいいですね。やっぱり黒沢映画は最高です。だんだん映画の中に吸い込まれるような感覚になりますね。今日観た「生きる」という映画は、お役所仕事30年。生きる喜び、意味を....
[2005/12/26 17:26]
URL
嗚呼、感動の精密加工!
人生相談
仕事柄もそうなのですが、私の身体的な特徴もあり、よく人生相談を受けます。このブログを始めてからもメールフォームで個別にご相談をいただくことも多くなって来ています。
[2005/12/27 13:10]
URL
アタック!93