fc2ブログ







今日の天声人語 

今朝の朝日新聞の「天声人語」をご覧になりましたか?
「耳マーク」についての紹介がされていました。

この「耳マーク」は、先日ご紹介いたしました「聞こえないことを回りに知ってもらう」ために作られたマークです。

全日本難聴者・中途失聴者団体連合会が旗振り役となって、普及活動に努めています。

また、この耳マークはお店や会社の窓口に設置し、筆談等でも対応する旨を表示するものもあります。

皆さまの周りのお店や、会社の窓口に「耳の不自由な方は筆談しますのでお申し出ください」の表示はありますか?

この際ですから、ちらっとチェックしてみてください。

このようにして、聞こえない人や目の見えない人、歩行が困難な人・・・etc.でも、安心して利用できるお店やサービスが増えてくると嬉しく思います。
(ま、表示すれば良いというものでは無く、実際に対応してこそですが。)

出来るところからでも、ユニバーサルデザインなお店作りを御願いしたいものです。

ランキングに参加しています。一票投じていただければ幸いです。

 ★人気blogランキングへ

 ★無料サービス満載のFC2へ



[2005/10/03 19:53] お知らせ | TB(0) | CM(4)

耳マークで思い出しましたが、先日、友人と話をしていたときに「電話お願い手帳って見なくなったよね」って話題になりました。
知ってますよね? NTTが配ってましたから。
町中で手話で話をしていると、あれを持った人に唐突に通訳を依頼されること。私も1回くらいしか出くわしたことありませんが、“通訳者”と知れてる人に対しては結構あったそうです。ただ、個人であれを使うのってやっぱり恥ずかしくて、なかなか普及しなかったとも聞きます。
最近は携帯の普及で全く手帳を見ることもなくなってしまったとか。
時代と共にサービスも変わっていきますね。

[2005/10/03 16:26] ぢょや [ 編集 ]

いままで気にとめることがありませんでした。
わたしはサービス業をしていますが、
耳の不自由な方もご来店されます。
そういった方たちに
どういったことができるのか。
スタッフにも伝えてみます。

ぢよやさま・HIROTOさま、コメントをありがとうございました。

ぢよやさま
いつもお世話になっております。
電話御願い手帳。
NTTの電話局や支店統合に伴い、地域の窓口で配らなくなったのも、「見なくなった」一因だと思っております。(益田は元NTT社員)
しかしながら、現在でもこの「電話御願い手帳」の配布はしているそうです。
局番なしの116番で問い合わせるか、数少なくなったNTTの地域支店に出かけていけば貰うことができます。
ただ、ウチのお客さまでもそうなのですが、そもそも御願い手帳の存在をしらない人が多いというのもちょっと残念です。
見本・・・というか私の分しかないのですが、ろうのお客さまに見せても「初めて見た」という方がほとんどです。
NTT側の普及活動も、ひと頃に比べ大分消極的になってきたのでしょうね。
今度、まとめて貰ってきて、ウチでも配布しようかしらん。
HIROTOさま
初めまして。
そうですか、耳の聞こえない方もお客さまで来られるのですね。
社員の皆さまで対応を考えていただけるなんて、同障の人間としてとても嬉しいです。
私でよろしければ、対応方法などについてのいくつかのヒントくらいは提供できるかと存じますので、ご遠慮なくご相談くださいませ。
御社の益々のご発展を、お祈り申し上げております。
ありがとうございました。

[2005/10/04 04:03] 益田 [ 編集 ]

イベントなどではお願い手帳を配ったりするのを見るので、まだあるのは知っていました。
ただ・・・NTT、店舗統合っていうよりも窓口完全閉鎖に近いことをやっていて、確かに固定電話の需要が減っているとはいえ、そこまでやるこたぁねえだろう、と思っておりました。
年寄りは窓口に行かないとわからないこといっぱいなのに、そういう人のことを全く考えていない。(とここで愚痴ってもしょうがないんですが・・・。)

[2005/10/04 16:38] ぢょや [ 編集 ]

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kagayaki.blog13.fc2.com/tb.php/132-17abbebe