またもや、時間の無駄遣いになってしまいました。(^。^;)
今朝は、健康管理の一貫として病院へ検査に出かけました。
この病院は、これまでに数回利用したことがありますので、私のカルテの表紙にはデカデカと「難聴」と書かれています。
今回の内容は、腹部エコー検査と問診。
エコー検査は、予約の時間どおりに11:00に開始。
滞り無く10分程度で終わって、あらかじめ予約していた11:30からの診察を待つことに。
待合室は、超満員。
世の中、よくもこれだけ病気の人がいるもんだと感心しながら、空いている席で読書をしながら待ち受け。
そろそろ11:30になろうかという時に、診察室前の受付嬢に「呼ばれても聞こえないので、手で合図」してくれるように依頼。
そのまま待機継続。
11:45
あれ・・・まだかなぁ。
受付嬢に尋ねたところ、まだ呼ばれていないとのこと。
11:50
「いかん、限界だ!次の予定に間に合わない」ということで、もし時間がかかるようならキャンセルをしようと受付嬢に申し入れ。
早速、受付嬢が診察室に向かい、カルテを引き上げて来ました。
「益田さん、何回か呼んだそうなのですが、ご返事が無いので後回しになっていました。どうもすみません。」とのこと。
しかも、予約時間よりも早い時間に呼んでいたとのこと。(^。^;)
うーん、カルテにでかでかと「難聴」と書いてあっても、マスクをしたままフツーに呼んじゃうんですね。この病院は。
確かに聞こえない人を相手にするのは、いちいち呼びにいったり書いたりしないと伝わらないため面倒くさいかもしれませんが、もうちょっとなんとかならないものでしょうかねぇ。
あるいは、最初から「聞こえない人はお断り」と堂々と書いてくれれば、時間とお金の無駄遣いをしなくて済んだものを。
もっともこんなことを書いたら、福祉団体などが騒ぐでしょうが、私としてはダメならダメと最初からはっきり言ってくれたほうが助かります。
こういう生活の細かいところで、妙にワリを食ったりするのも聴覚障害者の聴覚障害者たるハンデのひとつなのでしょう。
恐らくごった返している待合室に居たほとんどの方が、かなりお年を召された方でしたので、そのうち何人かは呼ばれても聞こえずに延々と待ち続けているのかも知れません。
差し障りがあるといけませんので病院名までは公表しませんが、ちょっとまいりましたね。
今日のブログランキングをご覧になる方は
★人気blogランキングへ
★無料サービス満載のFC2へ
そんなことがあったんですか。大変でしたね。
確かに、ほんのちょっとの気配りの差だと
思うのですが、大切なことですよね。
私も肝に銘じたいと思います。
[2005/09/27 14:59]
Specialweek
[
編集 ]
こういうことがあると、結構淋しいもんです。
これからは、お年寄りの数も多くなってきますので、なんらかの手を打たないと同様に淋しい思いをする人が沢山でてきそうです。
[2005/09/27 18:02]
益田
[
編集 ]
私もそうなんです。
忙しいナースは合図を頼んでいても忘れてしまうことがあります。
今では私の前後に診察券を置いた人を記憶しておいて、順番をチェックしています。
まれに順番が前後することがあっても、たいていは券の順に呼ばれますから。
でもチョット神経は疲れちゃいますね。
[2005/09/28 01:14]
mike
[
編集 ]
この記事を読ませていたいて、私も同じことを感じております。私も聴覚障害者です。幸い、私の顔を覚えてくれている看護師さんがいつもそばまで来て呼ばれていることを教えてくれるので安心して待っていることができます。でもいつもの看護師さんがいないと不安できょろきょろしてしまいます。以前通っていた病院ではいつの間にか昼休みになっていて電気すら消されてしまいました(悲)
そんな思いをしている聴覚障害者の方がたくさんいらっしゃるのが悲しいですが現実なんですね。
[2005/10/07 11:13]
ハタ
[
編集 ]
mikeさま・ハタさま
いらっしゃいませ。
同じ仲間からのコメントは、とても嬉しいです。
皆さん、同じように不便な思いをされておられているのですね。
つい2日前に「病院でそのまま3時間待ち続けた」という方からも、メールをいただきました。
ちょっとした気配りをするだけで、こうしたことは防げるのですが・・・
どうもありがとうございました。
コメントの投稿