※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.539) 2013/07/12より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは「身の安全は情報取得から」と題して、本日都内の市区町村の福祉やIT関係の職員さんを対象とした聴覚障害者へのICT支援について講演してきた内容を少しご紹介したいと思います。
聴覚障害は音という情報が入ってきません。身近なところではテレビの音やラジオ、構内放送や防災無線のようなものも聞くことができません。
従いまして、外出する際には近づいてくる自動車やトラックなど様々な危険の中に身をさらすことになりますし、自宅にいても災害時などには声をかけられても気づくことは困難です。
近年では持ち歩きの出来る携帯端末が普及し、アクセスできるコンテンツも充実してきていることから、自分で情報を取得しにいくことが容易になってきています。
しかしながら、まずとっかかりとしての情報端末を持つというところから、すでに情報が不足して何も持たない聴覚障害者が多いように感じています。
かがやきに足を運んでくださる聴覚障害者には、こうした情報端末を持つことをお勧めし、少なくとも防災情報を取得したり電子メールを使った連絡方法なども学べるようにしてあります。
各市区町村などの自治体や公的機関においても、市民の安全を守る観点からこうした事例を参考に水平展開をして欲しいものだと思っております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/02/28 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)