※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。

(かがやき ニュース(No.538) 2013/07/05より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは「根気よく続けていく」と題して、聞こえない仲間とともに身の安全を考えていくという思いについてご紹介したいと思います。
今日は、「東京都障害者 IT 地域支援センター」という場所で、東京都内の市区町村の職員さんを対象とした「平成25年度IT支援者養成研修」に行ってきました。
私は「聴覚障害の情報支援 ~様々な困難さと、それに応じた支援法」というテーマで1時間ほどお話をさせていただきました。
聞こえない仲間一人ひとりと向き合いながら、現場で10年やってきた中で知り得たことや気づいたことなどを交えて、私の思う支援方法について紹介してきました。
私は学者さんでもなければ政治家でもないので大きなことは言えませんが、現場でずっと取り組んできたこともあり、実体験に基づいた生の情報をそのままお伝えしてきました。
聞こえない人が社会参加をしていくためには、まずは「身の安全の確保」だと思います。
駅や公共施設等での館内放送は勿論、救急車やパトカーのサイレンも聞こえない状態で街を出歩くのですから危険も沢山あります。
聞こえない人の身の安全を確保するのは社会生活をする上での切実な問題として、これからも出来る範囲で正面から取り組みつづけたいと思っています。
通信端末などのIT機器で足りない情報を補完していく工夫や活用術も、時代とともにどんどん便利になっていることから、取り残される人がないように身近な人からでも地味にサポートしていきたいと思います。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2014/02/24 12:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)