 ニュース(No.841) 2019/8/2より 今日は「若い世代に聴覚障害や手話と親しんでいただく」というタイトルで、8月から1か月の間夏休みを利用した高校生のアルバイトについてご紹介したいと思います。 昨日から8月。 かがやき夢工場では高校一年生の女子2人をアルバイトとして迎え、社会体験を兼ねながら日常の作業を手伝っていただきます。 今まで聴覚障害や手話といったことに無縁だった彼女達ですが、孫ほどの年頃の娘さんが来てくれたことから皆大喜びで入れ替わり立ち代わり手話を教えていたようです。 アルバイトの2人も「すごく楽しい職場です」と大喜び。 若いだけに手話の覚えも早く、1日で大分マスターしたようです。 女子高生2人は夏休みの間だけのアルバイトですが、その後も楽しく交流を続けたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/09/30 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.840) 2019/7/26より 今日は「おかげさまで17周年を迎えます」というタイトルで、パソコンスクールから始まったかがやきの17周年についてご紹介したいと思います。 8月で丸17年。 短かったのか長かったのかは、私自身未だによくわかっておりません。 しかしながら「聞こえなくても安心して学べる場所を作ろう」と始めたかがやきパソコンスクールから始まって、17年経った今では「聞こえない仲間が楽しく働く職場」ともなっております。 長い間大勢の方々に支えられ見守られてこられたことは、本当に運がよかったのだなとつくづく思います。 感謝しても感謝したりない状況ではありますが、少しずつでも恩返しをしていかれるよう日々心掛けて仕事に取り組んでいきたいと思っております。 心から皆様に感謝申し上げます。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/09/27 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.839) 2019/7/19より 今日は「いくつになっても童心を忘れない」というタイトルで、今日からかがやき夢工場で出かけるキャンプ&カヌーの体験会についてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場の健康増進施策として、自然とふれあいながら身体を動かそうと4年前から導入した「キャンプ&カヌー体験」。 最初は水に近づくのもおっかなびっくりだった人たちは、今率先して湖に漕ぎ出しにいくようになりました。 キャンプではそれぞれが役目を持って、食事の支度や寝床の設営をします。 日本人の平均年齢が50歳に迫ろうとしている昨今、かがやき夢工場も例外なくほとんどが高齢者です。 いくつになっても童心を忘れず自然の中で身体を動かし、たき火を囲んで手話で語らい、カヌーに乗ってさっそうと湖面に漕ぎ出す。 毎年楽しみにしております。 今年は富士山のふもとにある西湖に行きます。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/09/23 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.838) 2019/7/12より 今日は「かがやき農作業お助け隊」というタイトルで、本日終えた一週間の農作業のお手伝いについてご紹介したいと思います。 八ヶ岳南麓にある清里高原などのある北杜市を拠点に、東京のかがやき夢工場からの有志が農作業のお手伝いに行っています。 一泊二日でのお手伝いの時もあれば、今回のように一週間泊まり込みでお手伝いをすることもあります。 今回の農作業は手作業での雑草とり。 難しいことはないのですが、手間と時間がかかるうえ広い場所ではまとまった人手が必要となる時があります。 そんな時に東京からお助け隊としてお手伝いに参上しております。 一週間の作業を終えて、本日は打ち上げでした。 明日は観光見物などをしながら、東京に戻ります。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/09/20 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.837) 2019/7/5より 今日は「地域を超えた助け合いのネットワーク」というタイトルで、明日行われる北杜市聴覚障害者協会のバス旅行についてご紹介したいと思います。 八ヶ岳南麓にある清里高原などのある北杜市。 かがやきでは広い畑を借りて、農作業の学びの場としても活用させていただいております。 本当に田舎なのですが、田舎だからこそ助け合いが必要なのだと痛感することも沢山ありました。 むしろ助けていただいたことのほうが多く、どのように恩返しをしていこうかと悩むくらいです。 私たちは東京で活動をしていますが、農繁期等には素人ながら東京にいる大勢の人材を背景にお手伝いに伺うこともあります。 来週一週間は、東京からの応援隊を編成して夏場の草取り作業です。 そして明日は同じ聴覚障害の北杜市の仲間と、焼津市にバス旅行。 お世話になっている地域になにがしかの恩返しができればと、年に一回バス旅行をプレゼントしています。 少子高齢化が進んでいる今だからこそ、助け合いのネットワークも地域を超えたものも作っていく必要を感じております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/09/16 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.836) 2019/6/28より 今日は「様々な切り口から可能性を見出す」というタイトルで、6月28日(金)から30日(日)まで開催されている「デフアート展2019」についてご紹介したいと思います。 デフアート展と称して、聴覚障害を持っている芸術家の作品を集めた展覧会は、NPO法人日本聴覚障害者芸術協会(JDAA)の活動により5年前から定期的に開催されています。 デフアート展を主催するNPO法人日本聴覚障害者芸術協会の会長である「八木道夫」さんは、生まれつき聞こえないろう者。 八木さんはフランスのルーブル美術館で数々の賞を受賞したり、作品が展示されているなど世界的に活躍されている画家さんです。 そんな聞こえない画家さんが、夢をもってやればできるという思いから同じ聴覚障害を持つ芸術家の発表の場と若手の育成を行おうという活動がデフアート展です。 私自身も甚だ微力ながら、お手伝いをさせていただいております。 どんな形であれ、社会参加を果たし自立していこうという切り口は無限であるかのようにそこかしこにあるものだと思います。 どんなことでも、八木さんが言うように「夢をもってやる」というようなところに自分の人生を切り開いていくヒントがあるように思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/09/13 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.835) 2019/6/21より 今日は「希望はまれな望み」というタイトルで、普段から感じていることについてご紹介したいと思います。 私はどんな人でも「希望」はあると思っております。 希望という字は、まれなことを望むと読むことが出来ます。 例えば宝くじに当たるとか、そんなまれなことを望むことも希望であるかと思っております。 希望はあってもいいのですが、それに執着してはいつ叶うか分からないものに人生を使うようなことでもあると感じます。 それはそれで生き方なので、これでも良いのですが。 現実に生きていると思っている私自身は、今やれることしか今やれないので今やる。 希望は無くても、「なんとかなる」とか「なんとかなった」は、やっているうちに体感できることもあるわけです。 私自身若いころには、まさか福祉施設をやるとは思っておりませんでした。 今やれることと、今すべきことをやった結果、「こうなった」という思いを強めるのです。 これから先もどう変化していくかは、実際のところは私自身予測できていません。 どういう結果があろうとも、自分が生きてきた最新の結果であることは間違いなさそうです。 そこが楽しく思えて、人生やめられないと思うのでした。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/09/09 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.834) 2019/6/14より 今日は「おじいさんもおばあさんも子供になる時」というタイトルで、7月に予定しているキャンプとカヌーの体験会についてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場は、ふたを開けてみると元気な高齢者の施設のようになっております。 多くはお孫さんが成人していてもおかしくないお年頃の方々です。 普通に、私の親のようなご年齢の方も。 そんな皆さんが毎年楽しみにしているものが、夏のキャンプとカヌー体験です。 70・80の人たちが、子供のようになって水に入りカヌーを漕ぎだしていきます。 夜はわいわいと野外調理を楽しみ、大人ばかりですのでお酒も楽しみます。 満足した夜は星空の下で、大いびきをかいて熟睡。 翌朝は早くから水辺へ出かけ、ひとまわり散歩をしてきてから朝食。 今年もそんな元気なおじいさんおばあさんとともに、富士山ろくにある西湖に出かけてきます。 いつまでも元気で身体を使って人生を楽しめるというのは、本当にありがたいことだし素晴らしいことだと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/09/06 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.833) 2019/6/7より 今日は「うまくいかない時こそ試練の時」というタイトルで、私自身に定期的ともいえるように訪れる「うまくいかない時」についてご紹介したいと思います。 人間生きていれば、うまくいくこともあればそうでない時もあります。 私の場合は、どうやら12年周期でそれらが交代して現れてくるように感じております。 どうもこれからの12年は、うまくいかないパターンのような気もしております。 やることなすこと裏目に出たり、選んだことが誤りだったり、不慮の事故や病気にもなりやすいパターンではないかと感じております。 しかしながら長い目で見てみますと、不遇な12年の後にはなんだかツイているなと思えるような順風満帆な感じの時期がやってくるようです。 うまくいかない時期こそ次のうまくいく時期への貯金だと思って、与えられた試練に向き合いながら進んでいくしかなさそうです。 人間は「波」で出来ているのではないかと思うのでした。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/09/02 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|