 ニュース(No.824) 2019/4/5より 今日は「新しい元号で新しい発展を」というタイトルで、日本も世界も注目している新しい元号と時代への対応についてご紹介したいと思います。 新しい元号の「令和」の意味についてはあちこちで説明されているのでこの場では省略したいと思います。 一つ言えるのは、どんな環境に置かれてもその中で生きていくことが大切だということです。 そこに良いも悪いもありません。 新しい元号という大きな変化に、どのようにして対応していくか、もっと言えば今何をしていくのか、その1つ1つの選択が自分自身の生き方になっていくのだろうと思います。 どんな環境になろうが、すべきことをして行くことが自分のお役目だと改めて気を引き締めております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/07/26 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.823) 2019/3/29より 今日は「新年度のはじまり」というタイトルで、かがやきの新年度の取り組みについてご紹介したいと思います。 かがやきも4月1日で新しい事業年度を迎えます。 来年度1年間の事業計画のスタートです。 来年度にも引き続きお客さまサービスの向上に取り組むことは勿論のこと、新たな事業所の設置や雇用の拡大、新規事業への取り組みなど盛りだくさんに挑戦していく年になります。 当然のことながら、新しい時代を作っていく人材の確保や育てる環境の整備も欠かせません。 企業は人が創ると言われますが、まさにその通りだと私も思っております。 若い人材を活かし、はたらき甲斐のある組織づくりや仕事の見直しなどにも細かいところまで取り組んで参ります。 引き続きご愛顧願えますよう、謹んでお願い申し上げます。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/07/22 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.822) 2019/3/22より 今日は「外に出て学ぶことの大切さ」というタイトルで、一昨日から昨日まで出かけてきた焼津社会見学についてご紹介したいと思います。 かがやきでは焼津親善大使を務められている八木画伯ご夫妻とのご縁もあり、ご夫妻の案内で静岡県の焼津市に社会見学に出かけてきました。 焼津市の名所旧跡や名産などを現地の方の話を伺いながら、様々な人々の気遣いや営みを学んできました。 宿泊したホテルでも、聞こえない人たちが来るというので大型小型のホワイトボードを用意して筆談の出来る体制でもてなしてくれました。 普段一般の人が立ち入ることのできない漁港にも案内していただき、マグロやカツオなどの水揚げやその後の仕分けや配送などの一連の流れを教わってきました。 カラスが残り物にありつこうと飛来するのを防ぐために、仕分け場に張り巡らされた網なども話を伺ってみないとわからないものでした。 外に出て知らない場所でいつもと違う空気に触れ、そこから学んでいくことで1つ成長できるように思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/07/19 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.821) 2019/3/15より 今日は「うまくいくことと、そうでないことのバランス」というタイトルで、現在取り組んでいる事業についてご紹介したいと思います。 かがやきでは、現在東京の西側にも「聞こえない仲間が集まってはたらく場所」づくりに取り組んでおります。 これまで東京の西側の方々から作って欲しいというご要望を受けながら、私どもの人材育成や体力が追い付かずお応えできない状況でした。 しかしながらそろそろやれそうだと判断し、昨年11月から新しい事業所建設に取り組んでおります。 取り組みのスタートからレールが敷かれたかのように順調ではありましたが、ここにきて予定していた物件の契約ができないことがわかりました。 そもそもの施設建設の計画を、大きく見直さなければなりません。 うまく進んでいた分、そうでないことが起きて帳尻が合っていくのでしょうか。 いろいろとうまくいかないこともないと人は成長できないと思いますので、ちょうどいい時期に試練として天が与えてくれたチャンスなのかもしれません。 いずれにせよ初志貫徹で必ず成し遂げたい事業ですので、今から急ピッチで計画に見直しをかけ実現に向けて進めたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/07/15 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.820) 2019/3/8より 今日は「聞こえない仲間が社会で活躍できるスキルを高める」というタイトルで、かがやき夢工場での取り組みについてご紹介したいと思います。 日本人は識字率が高いと言われます。 しかしながら自分の名前は書けても、新聞が読めない日本人も少なからずいます。 当然文章など書けません。 そういう人が、実は聴覚障害者の中では少なくないことも体感している事実です。 手話で話せても文章が書けないどころか、文字も書けない。 そんな人も目につきます。 当然、就職など困難ですし、ましてや主任や係長などのリーダーとなって活躍できるような人も滅多にお目にかかりません。 聞こえない以外は、一人前に仕事が出来るのに残念なところだと私は思っております。 そこでかがやき夢工場では社会参加と自立を目指して、日本語検定や漢字検定を導入することにしました。 出来る出来ないの甲乙を付けるためではなく、自分自身の出発点となる現状を数字で把握するためです。 そして成長の度合いも、数字で明確に知ることが出来ます。 いつまでも日本語が苦手と言っていては、社会参加もかないません。 辛く苦しいかもしれない勉強だとは思いますが、それを乗り越えないことには次のステップがないわけです。 希望者から、順次挑戦していただく予定です。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/07/12 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.819) 2019/3/1より 今日は「インターネットが使えてもパソコンが使えない」というタイトルで、昨今のスマートフォンの普及に伴ってインターネットが家電化しているように思うことをご紹介したいと思います。 インターネットはすでにあるもの。 つなげば誰でも使える。 そのような便利な時代になってきたものです。 スマートフォンの普及により、だれでも様々な情報にアクセスすることができ大変便利になってきたと実感しております。 しかしながら会社に入って仕事をしていくには、大なり小なりパソコンを扱わなければならない場面に遭遇することでしょう。 将来的にはなくなるかも知れませんが、現状では大概の職場にパソコンがあってそれで仕事をしていることでしょう。 検索キーワードを入れて情報を仕入れることができても、パソコンのツールを使って様々な仕事での表現をしていくことはスマートフォンとは違ったスキルが必要となってきます。 かがやきパソコンスクールでも、最近になって企業等からの研修依頼が多くなってきています。 スマートフォンの便利さと、パソコンの便利さを理解しながら場面に応じて上手に使い分けていくことが今の時代のベターな仕事の仕方ではないでしょうか? ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/07/08 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.818) 2019/2/22より 今日は「タブレットとパソコンの使い分け」というタイトルで、昨今のICT事情について私の思うことをご紹介したいと思います。 スマートフォンやタブレットが普及している現在、ちょっと前に比べたら情報の収集や操作が大変便利になってきていることを実感しております。 5・6年前では想像の世界でもあったかと思いますが、いつでもどこでも気軽に電話をするように離れた相手と手話で会話できるような夢の世界だったものが現実になっています。 スマートフォンもタブレットも小さくて軽い小型のパソコンです。 今までの携帯電話ではできなかったことも、難なくこなしていくことができます。 しかしながらビジネスの場面では、大きな表やビジネス文書を作成するには画面も小さく使いづらいと感じる面もあります。 スマートフォンもタブレットもパソコンも出来ることはそんなに変わらなくなっていますが、私は用途に合わせて使いやすい道具を選択するようにしています。 ましてや老眼も大分進んだ私には、小さな画面で小さな文字を見続けることは困難です。 簡単な連絡や情報収集はスマホやタブレットで、じっくりと仕事の資料を作成するときはパソコンでといったような使い分けをしております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/07/05 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.817) 2019/2/15より 今日は「防火管理者研修の素晴らしさ」というタイトルで、私自身が受けてきた研修についてご紹介したいと思います。 私自身「防火管理者」という言葉は大分前から聞いておりましたし、福祉施設を運営する以上どういう役割かは参考資料等を見て知っていたつもりでありました。 しかしながら見ると知るとでは大違いというのでしょうか、実際に研修を受けてみて実践的な体験学習も含めた素晴らしい研修で学ぶところが大きかったと思います。 しかも毎年のようにテキストを更新し、常に新しい災害情報を分析し掲載しつづけているようです。 ホテルニュージャパンや千日デパートでの火災など実際に起きた火災や東日本大震災や熊本地震など最近の災害まで網羅した内容の濃い研修でした。 私は今更ながらこの研修を受けられたことに感謝するとともに、役員と社員には全員受けてもらいたいと思いました。 あとは、スケジュールだけです。 今年中に、全員受講できるようにしたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/07/01 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|