 ニュース(No.809) 2018/11/23より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今日は「ICTリテラシの要諦」というタイトルで、また最近増えてきつつある地方自治体でのICTリテラシに関する取り組みについてご紹介したいと思います。 かがやきは、聴覚障害があっても安心して聞こえる人と同じように学べるパソコンスクールを16年続けています。 個人でパソコン等を習いに来る人もいれば、企業や自治体から依頼を受けて出張して講座を担当することもあります。 時代はパソコンに加えスマホやタブレットなども追加され、これまで以上にシーンに応じた使い勝手も便利に広がっています。 とりわけ聞こえない人たちには耳から入らない情報を得ることは喫緊の課題でありますが、現時点で便利に使える機器を知らないというのはチャンスをみすみす見過ごすことになりかねません。 もちろんそうした便利なICT機器の活用はご紹介するのですが、インターネットにつないだ瞬間に日本人の常識が通用しない世界に扉を開けることにもなります。 知らなかったでは済まされないセキュリティの問題も、セットでご紹介しなければならないのも私たちの役目だと思っております。 こう使えばいい、というのはちょっとかじった人にもできること。 「こう使えるけどここに注意」ということをご紹介できてこそ、プロの仕事ではないかと思います。 自動車もそうですが、操作方法を教えるのは難しいことではないと思います。 事故を起こさず安全にドライブできて、初めて快適さを味わえるものと思うからです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/05/31 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.807) 2018/12/7より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今日は「誰かのおかげで生かされている」というタイトルで、本日おいしくいただいた白菜についてご紹介したいと思います。 かがやきでは山梨県の北杜市にも事業所があり、私も東京と山梨の往復が続いております。 山梨県といっても北のほうの地域で、標高も高く冬の寒さ厳しい清里高原です。 かつておしゃれな観光地として流行ったこともあったのですが、今では普通の山の中の田舎のようです。 夜は真っ暗ですが星が近くに明るく見える場所です。 当然東京のように夜に開いているお店などは、数えるほどしかありません。 その中で長らく懇意にしていただいているお店で、地元で採れたという大きな白菜をお土産にいただきました。 本日の酒話サロンでは、生でいただいたり漬物にしたり鍋ものにしたりと、お腹一杯にいただきました。 直接白菜をお土産に持たせてくれたのはお店の方ですが、種を植えて育てた方もいらっしゃるだろうし、育て方を研究し後世に残した方もおられると思います。 そしてお日様や風・雨・土、そして土の中の細菌や微生物など様々な存在のおかげで、1つの白菜を楽しませていただいたわけです。 そう考えてみると、誰でももれなく誰かのおかげで生かされているのだなと思うわけです。 どこのどなたかは存じませんが、生かしていただきありがとうございますと感謝せざるを得ません。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/05/24 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.809) 2018/11/23より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今日は「今年一年の感謝を込めて」というタイトルで、明日開催するかがやき感謝祭についてご紹介したいと思います。 かがやき感謝祭の始まりは、2002年12月に行った居酒屋さんの一角での小さな忘年会でした。 職員もお客さまも一緒になって、「お互い様」に感謝し合おうという趣旨から始めました。 その後「忘年会という呼び方はダサイ」などという意見もあったことから、2回目からは若い人たちにもなじみのありそうな「クリスマス会」に変更したものです。 そして10周年を迎えたときには、小さなパソコンスクールからかがやき夢工場も加わりだいぶ大所帯になってきました。 そこで「お互い様に感謝し合うのなら、いっそのこと感謝祭にしよう」ということで、以来感謝祭として続け6回目を迎えます。 現在では、かがやきパソコンスクール・かがやき友の会・NPO法人かがやき就労支援センター・かがやき株式会社の4つの組織合同でお客さまやお取引先に加え協力いただいている方々とともにお互いに感謝し合う会になっております。 今となっては人数の多いかがやき夢工場と夢農場は、かがやき株式会社の中の組織として参加します。 毎年お互い様の輪が増えていくことに、本当にありがたく思い感謝しております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/05/17 10:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.809) 2018/11/23より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今日は「お互いが恵まれている」というタイトルで、本日のかがやき夢工場の交流会と酒話サロンについてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場では、毎月一回「交流会」を開催しています。 この時だけは午後4時からアルコールも入る、大人の交流会です。 今日はデフバスケットボール協会の方々や、クロネコヤマトさん、近所の社長さん、介護の仕事をされている方なども参加してくださいました。 デフバスケットボールについては、3月に葛飾区水元で開催予定の全国大会があるそうです。 私どもも葛飾区ですので、地元での開催。 応援させていただいております。 高齢者の多いかがやき夢工場に、若くはつらつとしたアスリートの方々が来られ大変盛り上がってものです。 お互いに個性や得意なことを持ち寄って助け合い、結果として全体が楽しくなる時間。 お互いに恵まれていることと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/05/10 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.808) 2018/11/16より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今日は「手話を知らない離島の高校生の社会体験」というタイトルで、本日三宅島から社会体験学習でかがやき夢工場に来た学生さんについてご紹介したいと思います。 学生さんは高校一年生の男性。 学校で社会体験実習があり、引率の先生とともに東京へ。 同じ学校の生徒さんも各地に散らばって実習をしているそうです。 三宅島からかがやき夢工場に来た学生さんは、島で聴覚障害者に会った経験もなく手話もろう者も初めて出会う体験となりました。 朝からかがやき夢工場のメンバーさんがよってたかって手話を教えるものですから、お昼過ぎには自然と会話に手話が出てくるくらいに上達。 若いだけに、覚えも早いようです。 学生さんの感想を聞きました。 「とても楽しくて勉強になりました。」 明るくはつらつとした笑顔で答えてくれました。 体験は1日だけで、夜行の連絡船で三宅島に帰るそうです。 手話を知らなかった離島の高校生が聴覚障害者とふれあい、手話に興味を持ってくれたことは私もうれしいことと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2019/05/03 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|