
ニュース(No.781) 2018/05/11より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今日は「いわゆる格安SIMを活用するのも手」というタイトルで、最近広がりつつ格安SIMについてご紹介したいと思います。
かがやきでは、聴覚障害者でも安心して学べる環境づくりに足かけ16年取り組んでおります。
聞こえないばかりに情報が入らず不便な思いをしないように、ITやICT技術を活用した情報取得の仕方についても学べるようにしています。
しかしながらモバイルに代表されるように、便利になった分通信費の負担がかかってきます。
もともと電話ができないのに、通信会社や販売店の進めるがままにかけ放題サービスなどを契約している聴覚障害者も少なくありません。
通話に使わないのでしたら、データ通信だけで十分活用できるはず。
実際に私自身も格安SIMの利用者で、通信料は月額1,000円以下で何ら不自由なくスマホを使えております。
もちろんどのようなサービスを選択するかはそれぞれの自由ですので何ら問題はないのですが、もし知らずに契約して料金が高いなと負担を感じるのならば格安SIMに変えてみるのも良いと思います。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

ニュース(No.780) 2018/05/04より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今日は「お日様と親しみ土や水と戯れる」というタイトルで、本日の東京での畑づくりと明日の霞ヶ浦でのマリンスポーツ体験会についてご紹介したいと思います。
かがやきでは、健康増進も主要施策のテーマの1つとして取り組んでいます。
東京でも近所に小さな畑を借りて農作業を開始したばかりです。
今日はきゅうりとトマトの植え付けでした。先週肥料を混ぜて土づくりをし、マルチと呼ばれる黒いビニールをかけた畑。今日は畑に支柱を立てネットを張り、苗を植えました。
お天気も良く汗をかきながら土と戯れる時間は、健康にもよさそうです。
6月は山梨での田植えも計画しております。
そして明日は霞ヶ浦のラクスマリーナで開催される「誰でも楽しもう霞ヶ浦」に大勢でバスを仕立てて参加してきます。
霞ヶ浦では、モーターボートやヨット、カヌーやアクセスディンギー(小型のヨット)に誰でもが乗れ楽しむことができます。
多くはボランティアさんの活躍ですが、身体に障害があっても知恵と工夫でバリアフリーを実現しています。
私たち聞こえない仲間も水上に出て、カヌーやアクセスディンギー、SUPなどを楽しむ予定です。
安全に楽しみながら、社会との交流を広げていきたいと考えております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2018/10/19 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)

ニュース(No.779) 2018/04/27より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今日は「様々な体験の中から可能性を発見して伸ばす」というタイトルで、明日から始まる東京でのかがやきの畑づくりについてご紹介したいと思います。
かがやきにはパソコンスクールのほか、東京ではかがやき夢工場と山梨にかがやき夢農場という障害者就労継続支援施設(B型)があります。
東京のかがやき夢工場は、主に地域の工場等と連携し工業製品の組み立てや検品、包装などを行っております。
山梨のかがやき夢農場では、人口の減少した地域の農家を手伝いながら自前の畑で野菜づくりに取り組んでいます。
農繁期などは東京の仲間も手伝いに出かけております。
さてこの東京から山梨への応援の中で、私も野菜作りをしたいという声も以前からありました。
そうは申しましましても山梨への移住など簡単なことではなく、さらに東京で畑をやりたいといってもとりわけ建物等が密集した23区内で野菜作りをすることは困難です。
しかしながら、たまたま近所で小さな畑を借りることができましたので、東京でも化学肥料を使わず無農薬で野菜づくりに取り組む準備ができました。
明日から土づくりです。
私もやりたい!という希望者とともに、私も長靴を履いて土を掘り返し肥料を混ぜる作業などをする予定です。
様々な挑戦をしているうちに、「あっ!」と気づいたり「もしかしたら・・・」という可能性も見出すことができることと思います。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2018/10/12 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)

ニュース(No.778) 2018/04/20より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今日は「誰もが助け合える環境で安全に取り組みたい」というタイトルで、今年度のかがやきの取り組みについてご紹介したいと思います。
かがやきでは、就労継続支援施設(B型)も運営しております。
その中では「知識の拡大」「技術の向上」「健康増進」を3本の柱として活動を進めています。
おおまかには・・・
知識の拡大としては、まずは日本語能力であったり、ろう者の常識が通用しない社会の仕組みであったりします。
技術の向上は、作業の腕前だけではなくコミュニケーションを含めた技術も磨いています。
健康増進としては3年前からカヤックを取り入れ、波静かな湖など安全な場所を選んでは自然と親しみリフレッシュする機会を設けています。
それぞれに年間を通じて日次・月次・四半期・半期といった事業計画に基づいた具体的な施策を打ちながら、一人一人の変化と向き合って共に成長していこうという取り組みをしています。
ところで健康増進施策の1つして始めたカヤックですが、希望者も増えてきてキャンプに出掛けたり水辺や水の上に出る機会も増えてきました。
そこで5月には、施設の希望者全員で東京消防庁の「救命講習」を受けることにしました。
救命講習では、心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを学ぶ予定です。
どうせやるなら、誰もが助け合える環境で安全に取り組みたいと思っております。
カヤックも会社の中では私が最初に体験し、聞こえない中でどうやるかを先輩方とともに研究しております。
やはり広大な場所であるとか川などの流れのある場所では、聞こえないというのは大きなハンデであり生命の危険が増えてくることを実感しました。
私が取り組む範囲もおおむね決まってきましたので、目の届く静水(湖など)で安全に楽しみながら自然と親しみながら聞こえない仲間の楽しみを広げていきたいと思っております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2018/10/05 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)