fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第580話>「職員のスキル向上という課題」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.768) 2018/02/09より

    
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今日は「職員のスキル向上という課題」と題して、かがやきのろう者職員の人材育成についてご紹介してみたいと思います。

ろう者とは、主に手話を第一の言語にした聴覚障害者を指します。
生まれた時から聞こえなかったり、あるいは幼少の頃から聞こえず「ろう学校」等の支援学校で学び育った人たちが多くを占めます。
手話という言語は日常生活に根差し、その時の気持ちなどの感情を表現するのに向いている言語である一方、論理的に物事を考え説明する点において弱みが目立つところもあります。

弊社の職員は8人おりますが、そのうち6人がろう者です。
弊社では障害者就労継続支援施設も運営しておりますが、そこで従事しプロとしてのサービスを提供するには日本語の読み書きと論理的に関係法令を理解する力が必要となります。

そのひとつひとつを根気よく手話で丁寧に教え続ける努力も、人材育成に必要なものとなっております。
弊社では社員研修と一言で言っても、漢字の読み方や意味や文脈の説明なども入るので時間がかかります。

辛抱強く向き合いながら、次世代を担う人材を育て続けたいと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2018/07/27 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第579話>「毎月楽しみな施設の飾りつけ」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.767) 2018/02/02より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今日は「毎月楽しみな施設の飾りつけ」と題して、かがやき夢工場の飾りつけについてご紹介してみたいと思います。

毎月楽しみとは申しましたが、かがやきでは施設の飾りつけを私たち職員がするのではなく、私たちがメンバーと呼んでいる利用者の皆さんが自発的に取り組んでいます。

かがやき夢工場をスタートしてから殺風景になりがちな作業場を、メンバーさんの有志が自発的に花や折り紙または絵などで装飾し始めてくれました。
私は自主性を重んじておりますので、好きにやっていただいております。

それ以来足かけ6年メンバーさんの楽しみとなって続き、ひいては職員まで触発されて自発的に参加していくという福祉施設では珍しい形となっています。

私はメンバーさん達が起こした風に巻き込まれ、職員が一緒に楽しんで飾りつけをしていく様を毎月楽しみに拝見しています。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2018/07/20 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第578話>「創意工夫が楽しい毎日」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.766) 2018/01/26より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今日は「創意工夫が楽しい毎日」というタイトルで、かがやき夢工場で盛んになってきた自主制作活動についてご紹介したいと思います。

かがやき夢工場では近隣の企業等からお仕事をいただきながら、仕事を通じて学び自立と社会参加を目指しています。
いろいろなお取引先とろう者が直接やり取りしたり受注や納品の調整をするばかりでなく、自分たちでも独自の製品づくりに取り組んでいます。
それはもう、創意工夫の毎日です。
研究開発の段階ですから無駄も赤字も出ますが、そこは生みの苦しみと思って耐えております。

自主制作活動ではメンバーさんの中からリーダーを選出し、あれこれと手芸や木工などのプロジェクトに取り組んでいます。
もちろんただ作って売るだけではなく、企画から仕入れ・生産・流通・代金の決済等の一連の流れを学びながら、自分たちで模擬的に会社を運営していくまでがここ1年くらいの目標です。
採算の取れる事業にまで育て、弊社の事業部の1つとして独立できるまでに頑張って欲しいと願っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2018/07/13 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第577話>「チャレンジこそ私たちの活動」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.765) 2018/01/19より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今日は「チャレンジこそ私たちの活動」と題して、今日のかがやき夢工場での勉強会についてご紹介してみたいと思います。

今日は遠く滋賀県大津市から「己書」のろう者で師範でもある衣川美加先生がお越し下さり、かがやき夢工場有志のメンバーとともに「己書」の体験をさせていただきました。
ありがたいことです。

「己書」は「おのれしょ」と読み、自分だけの自由な書を言うそうです。思うがまま自分を書で表現するというもののようです。

衣川先生は「己書みかん道場」の代表もされ、ろう者への「己書」の楽しみを伝える活動をされています。
今日は「己書」なる言葉を初めて目にした仲間が集まり、「まずは体験してみようじゃないか」と習いながら筆を持ちました。

食べてまずいものなら嫌いになってもいいのですが、食わず嫌いにはならないようにまずは食べてみる貪欲さも時には大切だと思っております。

先生の教え方もよかったのか、今日初めて体験したのにかかわらず皆上手にできたようです。
かがやきでは、自立と社会参加に向けて様々な可能性を試せるチャンスを作っています。

失敗したっていいじゃないか。
それも学びだ。
そんな感じで、チャレンジこそ私たちの活動と位置付けています。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2018/07/06 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)