 ニュース(No.764) 2018/01/12より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今日は「新しい挑戦」と題して、今年になって弊社に採用したお二方をご紹介してみたいと思います。 かがやきでは、年明けからお二人を採用しました。 お二人ともろう者の女性で65歳をとっくにすぎた高齢者でもあります。 健常者であっても65歳を過ぎると、様々な社会的な条件により就職は困難となっているようです。 しかしながら高齢でも元気に社会で働けるし意欲のある方の多い昨今、私はなんとかして活躍の場を提供できないかと思っております。 様々な挑戦をしながら、聞こえなくても元気に働ける職場づくりを続けていきたいと思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2018/06/29 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.763) 2018/01/05より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今日は「新年あけましておめでとうございます。」というタイトルで、今年最初のメールマガジンの場をお借りしてご挨拶を申し上げさせていただきたいと思います。 かがやきは、多くの方々のご支援をいただき昨年15周年を迎えさせていただきました。 皆様には職員一同、心より感謝申し上げます。 現在事業の柱ともなっている障害者就労継続支援施設(B型)においては設立後6年を経過し、メンバーさんの自主的な活動も盛んになりつつあります。 今年はメンバーさん自身が知恵を絞り工夫を凝らした独自の製品を発表できるよう、私たち職員もサポートしていく所存です。 皆様方には、引き続きご愛顧願えれば幸いに存じます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2018/06/22 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.762) 2017/12/22より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今日は「元気な高齢者とともに」というタイトルで、かがやきにおける高齢者の活動についてご紹介したいと思います。 かがやきでは従来のパソコンスクールの他、「かがやき夢工場」「かがやき夢農場」といった障害者就労継続支援施設B型を運営しております。 どちらも障害者の就労を支援する施設なのですが、支援どころかその場所が会社のようになっているようにも思えております。 施設に通う人たちは制度上は「利用者」といいますが、私どもでは「メンバー」と呼び施設を構成する仲間として共に活動に取り組んでおります。 メンバーさんは「出勤」するが如く、昔の人(?)ならではの勤勉さを発揮し文字通りの職場で力を発揮しています。 メンバーさんの多くは70代。 しかしながら、元気に通って元気に働ける人たちです。 私たちの出来ることから社会に貢献し、喜ばれて仕事を続けること。 これすなわち、幸せな生活と呼べるものだと思っております。 元気な高齢者とともに、私たちは社会から喜ばれる施設運営を心掛けております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2018/06/15 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.761) 2017/12/15より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今日は「参画する時、いきいきする」というタイトルで、月に一回開いているかがやき夢工場の交流会についてご紹介したいと思います。 かがやき夢工場では毎月一回、メンバーさんとともに交流会をしています。 月に一度、昼間から酒を飲んで語り合える日でもあります。 今日は、かがやき夢工場独自の製品をどうしてみようかという話になり、山梨にあるかがやき夢農場と連携した「自然をテーマ」にした作品を考えてみようじゃないかと盛り上がりました。 その時はブレーンストーミング。 誰の意見でもOK。 自由な発想で、お互いに夢をふくらませながら語り合う時間となりました。 かがやき夢工場のメンバーさんは正直に申し上げて、おじいさんおばあさんの年代の方々です。 ただ1つ言えることは、「参画する時、いきいきする」ということでした。 自分で知恵を出し他の人の意見を聞き、実現可能な方法を模索していくのに年齢など関係ないようです。 若者の発想だけが、新しい発想ではないことを学ばせていただきました。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2018/06/08 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 ニュース(No.760) 2017/12/08より かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。 いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。 今日は「共に楽しむ冬の風」というタイトルで、年末に予定しているチャリティイベントについてご紹介したいと思います。 霞ヶ浦にあるラクスマリーナさんというヨットハーバーの会社から、このところ3年続けて大型船に乗ってかもめに餌をやる体験を無償でかがやき夢工場に提供していただいています。 大型船を走らせるだけで燃料代もかかるでしょうし、普段からの維持も相当なものだと思います。 ご厚意には心から感謝しております。 かがやき夢工場は聞こえない人たちが集まって、地域の工場等のお手伝いをしながら社会に参加しております。 しかしながら施設で得られる収入は、内職よりも少し多い程度です。 いくら無償で提供していただいても、そこに行くまでの交通費も負担になってしまいます。 そこで毎年年末には、別組織でもあるかがやきパソコンスクールから、移動するためのバスやイベントに付随する費用などを可能な範囲で支援しています。 こうした機会を生かして見聞を広め、学んだことを生かして欲しいと思うからです。 霞ヶ浦の冬の風を、共に楽しんで参りたいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2018/06/01 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|