fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第567話>「やっておけばよかった」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.755) 2017/11/03より
    
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今日は「やっておけばよかった」と題して、昨日三鷹市主催のパソコン講座に講師として出かけた話につにいてご紹介したいと思います。

三鷹市では毎年聴覚障害者向けのパソコン講座を開催されています。
お陰様で毎年かがやきパソコンスクールが担当させていただいております。

そこでこれまでパソコンもスマホも持ったことのない75歳の男性が、生まれて初めてパソコンの電源を入れてから15分くらいでマウスを自在に操り絵を描きました。
75歳という高齢ではありますが、飲み込みも早く積極果敢に挑戦する姿に驚きました。

「やっておけばよかった」

今まで難しいものだと思って、避けて通っていたそうです。
かつてパソコンのCMで「なんだ簡単じゃないか」というセリフがあったことを思い出しました。

初めてのことに「怖いからやらない」と「わからないけどやってみよう」とでは、その後が大きく変わるのだろうと思いました。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2018/04/27 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第566話>「社会を体験し考え、自らがチャンスを作る」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.754) 2017/10/27より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは、「社会を体験し考え、自らがチャンスを作る」と題してかがやきが取り組んでいる施策の1つについて紹介したいと思います。

かがやきでは、誰でもが参加でき、参加したくない人には強制せず参加は自由意思に任せたイベントを年間を通じて開催しています。

誰もが同じではなく自分の意思で選択することによって、自立への道を自分で気づいてもらいたいからです。
同じなのは、チャンスだけです。
乗るかそるかは、個人の自由意思です。

決して強制はしません。
かといって、参加するかしないかを決めたのは自分の責任。
当たり前なことですが、当たり前の積み重ねが社会で自立していく基礎になるのではないかと思っております。

さあ、11月は歴史探訪とリンゴ狩りの体験です。
そこで何を学びどう生かすかも、その人自身にかかってくるわけです。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2018/04/20 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第565話>「社会を体験し考え、自らがチャンスを作る」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.753) 2017/10/20より
    
<第564話>「やれることをやってみる」
    
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今日は「やれることをやってみる」と題して、本日初めて新規のお取引先にな
ろうかという企業様に、弊社のろう者(聞こえない話せない)社員を行かせた
話につにいてご紹介したいと思います。

かがやきでは、障害者就労継続支援施設(B型)である、かがやき夢工場を運
営しております。
そこの職員のほとんどが、ろう者です。
今回たまたま新規でお取引先を得られそうな相手に、ろう者自身が営業に出か
けていくということにしました。
いきなり行っても言葉が通じないので、今回初めて外部の手話通訳者を依頼し
てみました。
弊社では自前で手話通訳がおりますので、外部に委託した経験がなかったこと
もあったので初めての試みとしてお金を払って正規なルートで外部の通訳者を
頼んでみました。

その結果弊社のろう者社員は、ほぼ成約に近い成果を上げてきてくれました。

もちろん事前の社内での打ち合わせをしましたが、営業に出たら先では自分の
任務として取り組まなければなりません。
よくぞやってくれたものだと嬉しく思う反面、言語の壁の高さを感じたもので
す。
聞こえない私たちが世に出てお役に立つには、やはり様々な形での「助け合い」
というネットワークを作っていく必要があるのだと感じました


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2018/04/13 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第564話>「酒の場が学びの場に」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.752) 2017/10/13より
    
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今日は「酒の場が学びの場に」と題して、毎週開催している「かがやきお勝手酒話サロン」についてご紹介したいと思います。

かがやきでは、毎週金曜日に職場の一部を開放して「誰でも参加自由」「参加費無料」「飲み物食べ物を自前で用意」「ゴミは持ち帰り」といったルールでサロンを開いています。
みんなで食べ物や持ち物を持ち寄って、ざっくばらんに手話で交流しましょうという場になっております。

集まる人の多くは向学心のある前向きな方々で、今日はお酒も飲みながら「QCストーリー」や「QC7つ道具」と言った現場の問題解決手法について学ぶ機会となりました。
私どもの場所に集まる多くの方は聴覚障害者で、いわゆる「ろう者」と呼ばれる方々です。
社会に出て就職しても、聞こえないために学ぶ機会もなく悶々とした会社生活を送った方も少なくはありません。実際に現在進行形で悩んでいる人も居ます。

今日はかがやき夢工場の中で、もっと品質をあげられないかという話が出たことから、それならばということで現場の問題解決手法の1つとして長く活用されているQCストーリーやQC7つ道具について紹介しました。

「QC」は、大きな会社や工場に勤務した経験のあるろう者には聞き覚えのある名前であったり、教えてほしくても聞こえないために誰も教えてくれなかったという経験のある名前でした。

お酒を飲みながらのサロンですが、皆さん真面目に話を聞いてくださり「そういうことだったのか」「それはわかりやすい流れだ」などと感心する場面もありました。

私どもはかがやきパソコンスクールでも、かつてQCやロジカルシンキングなどの問題解決手法や、発想法などの講座を提供していましたが、その当時は時期尚早だったようであまり人気はありませんでした。

景気が良くなり有効求人倍率が上がるとともに障害者の社会進出も盛んになりつつある昨今、聞こえなくても学べる環境づくりという使命はますます重みを増してくるように思いました。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2018/04/06 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)