fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第563話>「自主性を大切にしたお互いの助け合い」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.751) 2017/10/06より
    
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今日は「自主性を大切にしたお互いの助け合い」と題して、本日行われたかがやき夢工場でのボウリング大会についてご紹介したいと思います。

かがやき夢工場も夢農場も、音が聞こえず音声で話すことの出来ない仲間が集まって日々作業をしながら社会に貢献する活動をしています。
音が聞こえず音声で話せないとはいえ、皆さん健康な上人生のベテラン揃いです。
障害者施設ではありますが、それこそ放っておいてもメンバーさんと呼ばれる利用者自身が自主的に様々な活動を展開しています。

実際に私どもでしていることは、公民館を貸出し必要な道具を提供するようなものかも知れません。
そこでは職員も利用者も関係なく、1つのコミュニティーを形成しお互いが助け合って1つ1つの形を作り上げています。

お互いに相手を尊重し、自主性を大切にするからこそできる活動なのではないかと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2018/03/30 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第562話>「なるようになる」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.750) 2017/09/29より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今日は「なるようになる」と題して、かがやき酒話サロンでの光景にいてご紹介したいと思います。

かがやき酒話サロンは、毎週金曜日に開催している「食べ物飲み物持ち込み」「ゴミは持ち帰り」の自由に手話で語り合う大人の空間です。
お金の無い人は最低限の持ち物を持参するけど、多少余裕のある人は余分に食べ物や飲み物を持ち寄ってきます。
「できることを持ち寄ってお互いさま」と言い続けている私が、実践している場でもあります。

何を持っているかはあまり問題ではなく、それぞれの持ち味が1つの鍋に入っていい感じの味を出していく寄せ鍋的な集まりになっています。
寄せ鍋は、トータルで寄せ鍋。
具材は、それぞれの持ち味。

これでいいのだと思っております。
なるようにしか、ならないのですから。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2018/03/23 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第561話>「ミスを許さない仕事の仕方を学ぶ」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.749) 2017/09/22より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今日は「ミスを許さない仕事の仕方を学ぶ」と題して、かがやき夢工場での作業の取り組みついてご紹介したいと思います。

かがやき夢工場は、地域の工場等からお仕事をいただき製品の検品や組み立て、包装などをさせていただいています。
他人様のものを預かるわけですから、丁寧に扱うのは当たり前。
なおかつ作業でミスを出すことはそのままお取引先にご迷惑をおかけすることになりますから「あってはならない」ことです。

そうは言っても人のやることですから、どこかでミスが発生することもあります。
しかしかがやきでは「ミスは許さない」という姿勢で、ミスを起こした原因を工程ごとに探し原因を特定していきます。
原因を特定したら再演防止、そしてそれが標準化するよう「見える」マニュアルを作り、定着するまで職員がフォローしていく流れとなります。

ミスをしてもミスを許さず徹底的に調べて原因を追求し、改善しながら次に結び付けていく。そんなごく当たり前の仕事をし続けていくことが、地域に信頼される施設となっていくのだと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2018/03/16 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第560話>「確実に変わっていることを実感していく」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.748) 2017/09/15より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今日は「確実に変わっていることを実感していく」と題して、かがやきの思いと足跡についてご紹介したいと思います。

かがやきは、まずはパソコンスクールから産声をあげました。
聞こえなくても学んでスキルを高め、世に役立つ人材を育てようという志からでした。
実際にパソコンスクールで学んで、世の中で活躍している聴覚障害者もいます。
次に聞こえない仲間の職域を拡大しようと、インターネットで手話ニュースの配信をしました。
今では手話でインターネットに登場する姿もよく見かけますが、「私たちの側から」情報を発信し、現在でも手話のわからない人への字幕による情報保障をしています。

さらに聞こえない仲間の職域を拡大を模索しながら、実際に働ける場所を作ろうということで「かがやき夢工場」を作りました。
いわゆる「福祉慣れ」してしまった人たちに、自立と社会参加の大切さを説き、ともに社会に役立とうと出来ることを探しながら汗をかき、人の役に立とうという活動をしています。

昨日より今日、昨年より今年、5年前より今年。
自分たちの生きてきた歴史を振り返ることにより、未来を知ることができる。
温故知新とは、昔の人は良く言ったものだと感心しております。

私たちはどうあがいても、他人になることは出来ません。
従いまして他人と比べても、仕方がないわけです。
自分が生まれた場所、育った環境、そうした中で過去の自分と今の自分を比べるしかないものと思っております。
他人の畑など、しょせん他人の畑です。
昨日よりも長生きした今日、それだけでも確実に変わっていることに喜びを感じてみるもの良いかと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2018/03/09 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第559話>「聞こえない側から聞こえる側の手助けをしていく」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.747) 2017/09/08より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは、「聞こえない側から聞こえる側の手助けをしていく」と題して明日長野で行わる地元の子供会のカヌー体験会について紹介したいと思います。

明日はご縁もあって、長野県下諏訪市にあるいずみ湖で地元の子供会のカヌー体験会のお手伝いにボランティアで出かけてきます。
かがやきの職員の有志3名も現地に駆けつけて、一緒にお手伝いをします。

もちろん相手は全員聴者なので、聞こえない私たちのほうにも工夫が要ります。
私たちはボランティアとして支援に行っていますので、情報保障をしてくれなどと言うわがままは言えません。
聞こえないこちら側から、意思疎通の工夫をしていくつもりです。
例えば、私たちのほうから積極的に筆談をしていくとか、聴者でもわかりそうなゼスチャーで何かを知らせるなどです。

私たちはそうした経験を積み重ねながら、聴者の世界に入り聞こえない支援していくという活動を続けたいと思っております。
聞こえないからと言って、決して弱者ではないので来ることで社会に役立っていこうという姿勢を持ち、努力していくところに意義があると思います。 

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○
[2018/03/02 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)