
ニュース(No.742) 2017/08/04より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今日は「明日から自然の中での楽しいキャンプ」と題して、明日から大勢で出かける「デフ・カヌーフェステイバル」についてご紹介したいと思います。
たまたま友人に誘われて、私自身が3年前に人生初体験をしたカヌー。
これは場所によっては初めての高齢者でも健康的に楽しめると思い、かがやき夢工場及び夢農場の「健康増進施策」の1つとしてすぐに取り入れました。
結果は上々で体験した人がまた仲間を誘い、だんだんとカヌーに乗るメンバーが増えてきました。
私を誘ってくれた友人はもちろんカヌーの達人で、他の障害を持った人たちのサポート等もしています。
ところが私と出会ったことで、聴覚障害者へのサポートの比重が大きくなったようです。
仕方ありません、今まで危険だかから近づくなと教育された聴覚障害者も多いようですが、水の上や近くが、安全で健康的に楽しめると知ってしまったのですから。
伝染病が流行るように、次々と体験会に手をあげてきます。
明日からは長野県大町市にある水がきれいな「木崎湖」でのキャンプ&カヌーです。
参加者のほとんどが高齢の聴覚障害者ですが、皆さんから聞く話は「楽しみにしている」とか「わくわくしている」です。
その時挑戦すればよかったというような後悔を残さず、安全に楽しんで欲しいと思っております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

ニュース(No.741) 2017/07/28より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今日は「死ぬまでにどういう人になりたいですか」と題して、毎週金曜日の夜に開放しているかがやき酒話サロンでの一幕をご紹介したいと思います。
弊社では、たまたま以前からのご縁のある方のご厚意で、社員を対象に「仕事研究」という業務改善手法を学ぶ研修を受けさせていただいております。
その中で「なんとしてもなんとかしたいこと」をテーマに掲げ、それを達成するための20の課題を出すという宿題がありました。
弊社社員の研修ではありますが、「良いと思ったこと」を酒話サロンに参加された方にも酒の席での話題にしながらざっくばらんに水平展開しています。
ところが「なんとしてもなんとかしたい」というテーマが見つからないという声がありました。
なるほど、そうでしょう。では・・・
ということで高齢者も多かったことから私のほうで「死ぬまでにどういう人になりたいですか」を考えて、それをテーマにしましょうと提案しました。
人に嫌われて寂しく無縁仏なるという人物を目指して今日を生きるのか、あるいはもっと違う人物になっていることをテーマにするかは人それぞれで良いのです。
ただ、そのテーマに向けて、20個くらいは「すべきこと」を具体化するところが夢を現実にしていく第一歩でもあろうかと思います。
もし自分自身が考える幸せな人物になりたいというテーマを持って、そのためにすべきことを具体的な方法や日付をつけて20もあげて実行すれば、叶わないまでも近づいていくことができることと思います。
私たちはなぜか酒の席で、そういう話をしています。
難しい話をざっくばらんに楽しむという時間は、私は有意義な時間だと感じております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

ニュース(No.740) 2017/07/21より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今日は「誰もが誰かの役に立つ」と題して、8月5日(土)〜6日(日)に参加する「デフ・カヌーフェスティバルについてご紹介したいと思います。
3年前から試行実施してきた、かがやき夢工場のメンバーを中心としたキャンプ&カヌー。
これまでは少人数でパイロットチームとして仲間のフォローや、何もないキャンプ場での助け合いを経験してきました。
3年目は当時の仲間もサポーターの仲間入り。
今年は裾野を広げたので、30名ほどの大所帯になりそうです。
もちろんベテランのサポーターさんも参加し、私たちにいつもと同様に様々な技術を教えてくれる予定です。
聞こえようが聞こえまいが、水の上に出たりキャンプをすれば皆一緒。
力を合わせて、楽しい思い出という貴重な時間を作っていく。
運命共同体体験。
楽しすぎです。
こうした体験を積み重ねていくことも、人生を豊かにする大切な営みなのだろうと思っております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

ニュース(No.739) 2017/07/14より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは、「やるだけやったら、肩たたき合い」ということについて紹介したいと思います。
やるだけやったら、肩たたき合い。
昔のコマーシャルで連呼されていたフレーズですが、今では私めが使わせていただいております。
普段は都会にあるかがやき夢工場の冷暖房の効いた部屋で、座って作業をしている人たち。
暑い中、一週間の農作業をしてきました。
全員ろう者で高齢者。
聞こえない私たちでも何かの役に立って、社会に貢献しようじゃないかと不慣れな農作業に挑戦。
暑さとの闘い、雑草で手足に切り傷を作りながら、虫や蛇などの小動物との格闘。
トイレも水道も無い場所で、ひたすら自然を相手に挑戦します。
皆さん誰もが、筋金入りのプロのシロウト。
それでも一週間、苦しみながらも笑いを絶やさずやり遂げてきました。
その姿は美しく、一人一人がかがやいて見えたものです。
今日は一週間を終えた「ご苦労さん会」。
本当はへとへとで疲れているはずなのに、笑顔で酌み交わしていました。
辛いことが、実は幸せなことなのだろうなと思いますよ。
幸せにほんの「一画」足すだけで「幸せ」になることに気づけない、思いやりの足りなさが辛さを作り出しているのだと思うのでした。
今辛い人は、もうちょっと自分と自分の周りをみてみると、あと「一画」が見つかって、実は幸せだったのだと感じることができるような気がしております。
ほんとうに紙一重(神一重)なんだろうなと、つくづく思うのでした。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)