fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第541話>「やれるところから社会に参加していく」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.729) 2017/05/05より


かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは「やれるところから社会に参加していく」と題して、今日から2日間スタッフとして参加する障害者のカヌー体験会ついてご紹介したいと思います。

3年前から安全で無理なく健康増進を図る目的で導入したカヌー。
今ではかがやき夢工場や夢農場でも、人気のメニューとなっています。

既に何回か体験したメンバーは、自然と初心者のフォローをしていきます。
そうこうしているうちに、かがやきのスタッフが日本障害者カヌー協会のサポーター養成講座を受講。

明日からは他の障害をお持ちの方を含めて、誰もが楽しめるようサポートスタッフとしてデビューします。
かがやきのサポートスタッフは、ろう者に難聴者そして手話通訳士。

なにしろデビュー戦なのでどこまでお役に立てられるのかは未知数ではありますが、やれるところから社会に参加し貢献していく一人として自立していきた いものです。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2017/10/27 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第540話>「外に出よう」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.728) 2017/4/28より


かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは、「外に出よう」ということについて紹介したいと思います。

「外に出よう」というのは、自分の家や部屋から出ようというのもそうですが、
「聞こえない世界から外に出よう」いうことも含めてご紹介したいと思います。

家の中でも部屋の中でも、その中に引きこもっていては世界が広がりません。

せっかく生まれてきたのですから、私はちょっともったいないかなと今だから言えます。
少し広げて聞こえないからといって「聴覚障害者の世界」に引きこもっていても、やはりもったいない気がしています。

私自身どちらかというとここ15年くらいは外に出て社交性を発揮するタイプでもなかったのですが、このままでは井の中の蛙で終わってしまうかなと思いヌー誘われたきっかけに外に出るようにしました。

お陰様で世界はぐんぐんと広がり、多くの仲間や友人ができました。
相手は聞こえる人ですが、手話にも興味を持ってくれたり筆談を嫌な顔ひとつせずにしてくれたりと、嬉しいことがたくさん増えました。

最近では、カヌーで知り合った方からお仕事までいただき、ますます世界が広がりつつあるようです。
家の中で座して死を待つより、うって出て世界を堪能する生き方も楽しいなと感じております。

社会参加は、どんなことがきっかけでも良いし、どんなたどり方でも良いと思います。
自分が歩くと景色が動くように、面白い世界も見えてくることと思います。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2017/10/20 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第539話>「良くも悪くも今は自分が生きてきた結果」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.727) 2017/4/21より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今日は「良くも悪くも今は自分が生きてきた結果」と題して、たまには自分の人生を振り返ってみたいと思います。

人生は誰のせいでもなく「すべからく自分のせいだ」と幼少の頃から母から教わって育ってきた私です。
それがほんとうのことだと気づくのは、母が年老いて車いすで移動する頃に教わってからだったと思います。

若いうちに学ばなかったことは、老いて恥として返ってくるし
若いころにかかなかった汗は、老いて涙として返ってくる

流行り言葉で底辺老人だとか老害などと言われる人には、言われるだけの生き方が過去にあったのだろうと思います。
老境に入りつつある私も「反省しなければならない」と、つくづく思います。

今の状態は、今まで自分が作ってきた結果。
ざまあみろ(生き様を見ろ)なのだと思います。

だとすれば、今日からの生き方が明日以降の未来を作るのだろうとも思うのです。
明日を創るつもりで、今を生きたいと思っております。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2017/10/13 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第538話>「石の上にも3年は、本当だったと思う時」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.726) 2017/4/14より


かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今日は「石の上にも3年は、本当だったと思う時」と題して、3周年となった毎週金曜日に開催している「かがやき酒話サロン」についてご紹介したいと思います。

かがやき酒話サロンは、毎週金曜日に開催しております。
ルールは簡単で、「食べ物飲み物は自分で持ち込み」「ごみも自分で持ち帰り」「出会った人と楽しく交流しよう」。この3つだけです。

この酒話サロンも、構想(妄想)2年、実践3年になりました。

始めた当初はモノ珍しさで大勢の人でにぎわったものですが、1年経てば少数のいつもの顔ぶれ。

今思えば、起業した頃もそうだったかと同じ体験をしているようです。
起業して1年・2年は、お米も買えず電気やガスも止められるなど苦しい生活をしたものでしたが、今思えば3年目から少しずつ食べられるような成果が出てきたものでした。

かがやき酒話サロンも昨年はごく少数の仲間だけが集まる小さな集まりでしたが、続けてみると今年からはいつの間にか大人数のサロンになりにぎやかで楽しい場所になっていました。

ちょっとかじって「これは自分に合わないという判断の早さも良さのうち」でしょうが、私は苦しかろうが辛かろうが「誰がなんと言おうがやり続けていく」という頑固なタイプなのかも知れません。

起業も遊びも人付き合いも、私の経験では3年続いた先から益々世界が広がっております。
「石の上にも3年」は、私の中では「ほんとうのこと」のように思えております。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2017/10/06 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)