
ニュース(No.725) 2017/4/7より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今日は「やっているうちになにかあるさ」と題して、毎週金曜日に開催している「かがやき酒話サロン」についてご紹介したいと思います。
かがやき酒話サロンは、毎週金曜日に開催している手話でおしゃべりを楽しむ会。
ルールは簡単で、「食べ物飲み物は自分で持ち込み」「ごみも自分で持ち帰り」「出会った人と楽しく交流しよう」。この3つだけです。
この酒話サロンも、私が思いついてやり始めてから、そろそろ5年になろうかというところになっております。
最近では、かがやき夢工場のある葛飾区内の手話サークルの方々も訪れてくれています。
その陰には葛飾区在住のスタッフがあり、仲間を誘って楽しい時間づくりに貢献してくれているようです。
みんなで作る、みんなが楽しめる場所。
今でも赤ちゃんのように小さいけど、みんなでじっくりと育てていきたいと思っております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

ニュース(No.724) 2017/3/31より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今日は「人にはそれぞれ成長の形があり過程がある」と題して、よくありがちな生活の中での小さないざこざについてご紹介したいと思います。
かがやき夢工場は毎日40人近くのろう者が集まる、全国でも珍しい施設です。
人が集まればそこにコミュニケーションが生まれ、コミュニケーションが生まれれば誤解も同時に生み出されるようです。
集まった人それぞれ育った環境も異なれば、受けた教育や自分で学んだことも違うはず。
最初から他人が自分と同じだと思うことのほうが、無理があると思います。
そういうわけで、日々起きる小さないざこざなどは当たり前だというところからスタートしています。
それが私たちがメンバーさんと呼ぶ利用者さん同士のことであったり、あるいは利用者さんと職員の間で発生したりと毎日話題に事欠きません。
うまくいかないからこそ学べるし学べるから楽しいのだと思いながら、それれの違いを認めていこうということをテーマに話し合いをすることも少なくはありません。
私も含めて若かろうがどんなに高齢者だろうが伸びしろのある発展途上の人の集まりですから、毎日が可能性への挑戦のようです。
お互いに違うのだから、お互いから学び合う。
少々の葛藤くらい、教材みたいなものだと思う私でした。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

ニュース(No.723) 2017/3/17より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今日は「文明の利器の素晴らしさ」と題して、山梨のかがやき夢農場で導入したまき割り機についてご紹介したいと思います。
かがやき夢農場では、山梨県北杜市で近隣の高齢化した農家や人手の足りない新興農家等のお手伝いもしています。
この中で、冬の大きな作業としてまき割りがあげられます。
夏は水分を含んで重い上にまきにするために裁断するのは、なかなかに大変な作業です。
従いまして、乾燥した冬にまき割りをすることが恒常的になっております。
かがやき夢農場では、今までまき割りのお手伝いもしてきましたが、全部斧のやナタ等での手作業でのお手伝い。
お手伝いも限度がありなかなか進まないことから、電動式のまき割り機を導入しました。
文明の利器というのはすごいもので、今までの作業の10倍以上の仕事をあっという間にこなしてくれます。
古くからの悩みに挑戦し、技術で解決していく。
まき割り機から、そのように学べたことも大きな収穫であったと思います。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

ニュース(No.722) 2017/3/10より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今日は「健康の増進も事業の柱」と題して、かがやき夢工場で取り組んでいる健康増進施策についてご紹介したいと思います。
かがやき夢工場では、設立当初から「知識の拡大」と「技術の向上」に力を入れて参りましたが、やはり仕事を通じて社会の役につなら健康というものが全ての基礎になるのだろうと「健康の増進」に関しても取り組んでおります。
具体的には、自然に親しむアウトドア体験や、静かな水上で安全に身体を動かしながら楽しめるカヌーです。
かがやき夢工場も夢農場も皆元気とは言え65歳以上の高齢者が多く、とりわけ健康に関する関心も高いようです。
いつまでも若々しく元気に仕事をし、社会に貢献していかれる幸せをともに共有し続けていきたいと思っております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)