
ニュース(No.714) 2017/1/13より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
「離れていても心は一つ」などと、やや古くさく大げさなようなフレーズをテーマにしましたが、かがやきの東京と山梨の仲間の交流についてご紹介したいと思います。
今日は金曜日。東京のかがやきでは「お勝手酒話サロン」と題して、誰でも参加自由、食べ物持ち物各自持ち込み、ごみは持ち帰りの3原則で開いているサロンの日です。
私は今山梨に出張しておりますので、今日は山梨の仲間とともにビデオチャット(テレビ電話)を通じて東京の酒話サロンに参加しました。
離れていても、皆かがやきの仲間。
少し前ならSFのような世界ですが、今となってはいつでも離れた場所でお互いの姿を見ながら会うことができます。
とりわけ「ろう者」と言われる手話を基本言語としている聴覚障害者にとっては、離れた相手と手話で語らいながら一杯酌み交わせる時代は夢の時代がやってきたともいえるのではないかと思っております。
便利なばかりでは人をダメにしてしまうこともありますが、便利なものを活用しながらコミュニケーション豊かに暮らし、社会の役に立てられる活動につなげていきたいと思っております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

ニュース(No.713) 2017/1/6より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは、「仕事を通じてお互いに学び合う」と題してかがやきが取り組んでいる就労支援についてご紹介したいと思います。
かがやきでは聴覚障害者を中心とした、就労継続支援施設(B型)を運営しております。
今すぐ一般企業等への就職がかなわない方々とともに、仕事を通じてお互いに学び合う施設です。
「仕事」と「作業」は違うのですよ。
私が日ごろ言っていることです。
作業なら、馬や牛でも出来ます。
作業に知恵を込め、工夫をして役に立ってこそ「仕事」になるのだと思ってい
るからです。
かがやきは新しい年を迎えて、さらに新しい知恵と工夫を凝らし良い「仕事」をしていきながらお互いに学び合い益々成長のできる場所にしていきます。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

ニュース(No.712) 2016/12/23より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは、「外に出てお互いさまを学んで来る」と題して今日お邪魔してきた世田谷区の駒沢にある個人のお宅をご紹介したいと思います。
この個人のお宅は、年に一度親戚縁者が集まって一年の間にお世話になった方々を招待し「もちつき」を中心として、つきたてのおもちはもちろんのこと焼き鳥やジンギスカン、おでんなどの屋台まで出てきておもてなしをするイベントです。
なんとお酒も含めて、飲み放題食べ放題で無料でふるまわれます。
私はたまたまカヌーを習い始めた中で、そのお宅にご縁のある方からご招待を受けて昨年初めて参加させていただきました。
ご親族の方や近しい方々が集まって、お互いに出来ることを持ち寄り一年の感謝をしあうようなイベントでした。
もう38年も続けておられるそうです。
昨年参加して感激した私は、今年はかがやき夢工場の仲間も誘っての団体参加。
現地のお宅にはご迷惑をおかけしたかとは思いますが、皆それぞれに学んできたことがあるようです。
こうした素晴らしい活動に参加し学び、次につなげていくことも私の仕事だと思っております。
外にでなければわからないことも、沢山あるわけです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

ニュース(No.711) 2016/12/16より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは、「地のものに触れて大切にする心を養う」ということについて紹介したいと思います。
私はここ数年、東京にある本社とかがやき夢工場、山梨にあるかがやき夢農場との間を行ったり来たりしています。
東京は私が生まれ育った街で、今も自宅のある本拠地です。
親戚も地付きなので、さほど広くない範囲に皆住み続けております。
東京には東京の良さがあり、山梨には山梨の良さがあります。
地のもの、地の習慣、地の息吹。
これらはご当地ならではのものですが、人間の体のようになんらかの必要があってその土地に根差したものが総体としてその風土とでも言うのでしょうか、
土地や空気になっているのであろうと思っております。
必要があってその地があるのだなと思うと、自然と大切にしたいという気持ちが沸いてきます。
かがやきでは、そうした違いを通じて学べるよう、社会見学や遠くに出かける体験学習にも力を入れております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)