
ニュース(No.710) 2016/12/09より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは、「一年の感謝をこめた感謝祭」と題して明日12月10日(土)に開催する「かがやき感謝祭」にご紹介したいと思います。
かがやきでは、創立以来14回目の感謝祭を開催いたします。
この感謝祭は、日頃からかかわりのある仲間やお取引先、協力企業や団体等の方々とともに、お互いに感謝し合おうという趣旨で開催しております。
その昔はクリスマス会と称して開催していたこともあるので、プレゼント交換も恒例となっております。
私自身も500円程度のプレゼントを探しに、明日は街に出かけようと思っております。
お互いが、お互いに一年のお互い様を感謝しあう会。
明日が楽しみです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

ニュース(No.709) 2016/12/02より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは、「東京からの農作業応援隊」と題して明日から一泊でかがやき夢工場の仲間と出張する農作業の応援にご紹介したいと思います。
かがやきでは、かがやき夢農場という農作業を中心とした聞こえない仲間が母炊きながら学ぶ施設を通じて、長野県や山梨県の農家、農作業を通じた福祉団体とも交流をさせていただいております。
明日は里山の樹木を育てようと樹木の苗を大切にしている山梨県にある団体からの要請で、東京からも人手を動員して応援に出張します。
私たちは普段できない体験を通じて学び、現地では足りない人手を東京から確保できる。
お互いに良いことだと思っております。
もちろん作業をお手伝いした報酬はいただけるのですが、私たちも学ばせていただいたお礼もしています。
地域を越えたお互いさまや助け合いといったことも、少子高齢化の時代をとらえた試みの一つであると思って挑戦しております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

ニュース(No.708) 2016/11/25より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは、「ほんとうの自由を学んでいく場所」と題してかがやきの「就労継続支援B型施設」をご紹介したいと思います。
かがやきでは就労継続支援B型施設も、運営しています。
そこでの原則は、「本人の意思を大切に」です。
その施設に通うのも本人の自由。
通わないのも本人の自由。
通った先で、施設のイベントに参加するもしないのも本人の自由。
全て、本人の意思決定を尊重しております。
但し、中には自分の意思を決定できない人もいます。
そうしたときには判断材料を提供することもありますが、最終的には自分の意思で決めてもらっています。
なぜなら、自分の意思で「ほんとうの自由を学んでいく場所」にしたいからです。
私も勉強中です。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

ニュース(No.707) 2016/11/18より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは、「個性を大切にする」と題して淑徳大学の学生さんが制作した映画の感想などもご紹介したいと思います。
淑徳大学はもともと社会福祉が専門の大学です。私の出身校でもあり、今は娘が通い社会福祉を学んでおります。
その大学の中の手話サークルでは、大学祭の出し物として「ろう文化」についての紹介映画を製作し公開していました。
娘が制作チームに入っていたことから、本日あらためてかがやき夢工場の仲間と鑑賞したわけです。
本人もろう者である学生さんたちが実際に仲間のろう者にインタビューしながら、よく練りこんで作られた映画でした。
字数も限られていることから内容のご紹介まではできませんが、印象的だった最後の言葉を紹介してみたいと思います。
「ろう文化」というろう者の特徴を表した言葉がありますが、実際には一人ひとり違うので全部を一緒に捉えないことが大切といった趣旨でした。
人間は、どうやら仲間への帰属意識のようなものを持っていながら、その実一人ひとり個性があるという一見矛盾したような気質があるようです。
みんなと一緒になりたい、でも私は私。
こんな感じでしょうか。
そうした人間の特性のようなものも、上手に表現されていた映画に感心いたしました。
かがやきでは、一人ひとりの個性を大切にしたいと思っております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

ニュース(No.706) 2016/11/11より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは、「災害の備え」と題して福祉施設も運営している弊社の準備についてご紹介したいと思います。
かがやきでは、不測の事態に備えて可能な範囲で災害の備えをしております。
大地震などもそうですが、これから冬になると思わぬ大雪で交通機関がマヒするなどということだって、起こらないとは言えません。
帰宅困難となる人は、交通機関のマヒで簡単に生まれてしまいます。
そうした時に、施設に通う方々が3日程度は会社に寝泊まりしてしのげるよう、食料や調理器具のほか、寝袋といった簡易な寝具を備えております。
毎年この季節になると、備蓄しているお米も新米に入れ替えます。
昨年購入して玄米のまま冷蔵保存していたお米は、文字通り蔵出しをしておい しくいただく予定です。
秋の災害の備えは、ちょっとお腹が満たされる弊社の風物詩でもあります。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)