fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第517話>「共通の話題を共通の言語で語れる幸せ」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
ニュース(No.705) 2016/11/04より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは、「共通の話題を共通の言語で語れる幸せ」と題してかがやき夢工場の日常について紹介したいと思います。

かがやき夢工場は、聞こえない仲間が集まり就労を通じ社会に貢献していこうという場所です。
聞こえない仲間の日常は、まるで言葉の通じない世界に一人で住んでいるようなものです。

しかしひとたび夢工場に来れば、毎日自分の言葉で周囲と共通した仕事の話をし、趣味や楽しみも共有していくことができます。

言葉が通じ合うだけに、良いことばかりではありません。
時には葛藤したり、ある時は喧嘩になることもあります。
それは同じ手話という言葉の土俵で、お互いが話すからではないかと思っております。
つまり普通の社会がそこにある。

障害者が普通に暮らせる普通の社会。
小さいながらも、かがやきワールドができつつあるようです。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2017/02/24 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第516話>「縁を大切にしていく」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.704) 2016/10/28より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは、「縁を大切にしていく」と題して日頃から私が大切にしている「縁」ついて紹介したいと思います。

「縁」とは、goo辞書さんによると「仏語。結果を生じる直接的な原因に対して、間接的な原因。原因を助成して結果を生じさせる条件や事情。」だそうです。

なにやら難しそうですが簡単に言えば、私が原因で私の家系の子供ができたという結果なのですが、そこに女房という「縁」がなければ結果は生まれなかったというようなものです。

会社でも、私が今の会社を作った原因で、お客さまが集まっていることが結果になりますが、そこには会社を支えてくれるる社員や協力してくださる方々の「ご縁」があるわけです。

野菜炒めのような料理があったとしても、野菜だけでは野菜炒めにはなれません。野菜炒めになるためには、いろいろな「ご縁」が必要です。

あなたのお蔭で、結果を出すことが出来た。
そのあなたが、大切な「ご縁」なのです。

毎日感謝せずには、いられません。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2017/02/17 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第515話>「よく働きよく語り合い、心配せずぐっすり眠る」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.703) 2016/10/21より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは、「よく働きよく語り合い、心配せずぐっすり眠る」と題してかがやき酒話サロンでの出来事について紹介したいと思います。

かがやき酒話サロンとは、毎週金曜日に開催している「誰でも参加」「飲み物食べ物持参」「ゴミは持ち帰り」の3原則のざっくばらんな交流場所です。

聴覚障害者の多くは、普段のコミュニケーションに困っています。
ご近所で会話をしようとしても、手話で話してわかる人はマレです。

しかしながら、聞こえなくても生計を立てていかなければなりません。
職場では筆談も面倒だし、手話を覚えるなんかもっとハードルに感じるであろう健常者の中にいる環境。
その中で黙って目で得られる情報をもとに、なんとか自分で役立とうとして頑張っている姿であろうと思います。

仕事が終わったら、自分の言葉で仲間と語り合い肩をたたきあう。
そんな場所が酒話サロンです。

聞こえる人であっても海外に赴任し、言葉の通じない世界で暮らしていることを想像してみてください。
たとえ特急電車で3時間かかろうが、そこに日本語で話せる場所がある。
こう思ったら、通ってしまうのではないでしょうか。

視覚障害は人とモノを切り離す障害、聴覚障害は人と人とを切り離す障害。

ヘレンケラーという方がおっしゃった言葉です。
そうだとすれば、切り離された人と人とをつないでいくのも、私の重要な仕事でもあると思うのです。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2017/02/10 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第514話>「手話の普及と理解の促進は自らが」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.702) 2016/10/14より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは、「手話の普及と理解の促進は自らが」について紹介したいと思います。

私はここ2年くらい誰でもが安全で楽しくアウトドアを楽しめるようにと、障害者の方々ボランティアのサポーターさんが集まりカヌーを楽しむ仲間に入れてもらって活動をしています。

障害者が集まってということなのですが、いざ参加してみると聴覚障害者を見かけることは本当に稀なことでした。

そのような理由もあってか、私自身がその中での聴覚障害の見本になってきつつあるようです。

もちろん直接会話ができるわけではありませんが、私が加わることによって今まで音声で伝えていた指示をどう伝えるのか等を考えてもらえるきっかけにもなっているようです。
また、そうした中に積極的に入って協力していくことで、周囲も自然と手話を覚えようとしてくれるものだということもわかりました。

聞こえる人の中に入らず、なにやら遠吠えのようにして手話に関する理解を求めるよりも、自らが聞こえる人の中に入り役に立とうと努力していく姿勢を見せたほうが、確実に手話を覚えてでも会話したいという人が増えてくるのではないかと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2017/02/03 17:43] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)