fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第512話>「ICTを活用して時間を生み出すワークスタイル」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.700) 2016/9/30より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは、「ICTを活用して時間を生み出すワークスタイル」と題して私どもが15年前の創立以来続けているグループウエアの活用した仕事の仕方について紹介したいと思います。

かがやきは小さな会社ですが、15年前に産声をあげた時からグループウエアという企業など組織内のコンピュータネットワークを活用した情報共有のためのシステムを導入し運用しています。

私どもの会社でのグループウエアの利点としては、いちいち人が集まって会議をすることもなく意思決定がスムーズに行いやすいことと、資料をいちいち印刷して配布するなどという無駄を省きやすいからです。

当然パソコンが扱えなければ、仕事になりません。

最近ではフェイスブックやミクシィ、ツイッターなどのSNSと呼ばれるツールも普及し、ネット上でのコミュニケーションにも慣れてきた方も増えているようです。

時間を作り出した分、お客さまと向き合い、時には寄り添うこともしやすくなるわけです。
一日の時間は、誰でも限られています。
限られた時間を効率よく使っていく知恵も、小さな会社の小さなワークスタイルのひとつでもあろうかと思います。

※ICTの意味については、こちらをご参照ください。(コトバンク)
http://kagayaki.school-info.jp/good/ 

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2016/12/30 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第511話>「15年続いているお客さまは戦力を振り返る」      

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.699) 2016/9/23より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは、「15年続いているお客さまは戦力を振り返る」と題して私たちのローカルな就労支援の現場について紹介したいと思います。

かがやきは、お客さまを戦力としてとらえています。
と申しますと多少語弊があるかもしれませんが、不思議とお客さまが戦力にな ってくださる歴史があります。

何故かなと思うところもあるのですが、恐らく終始一貫して聞こえない同士 「お互い様」だと言い続けていることもあるのかとも思います。

それをわかって、支援してくださるお客さま。
集まってくれる人に、楽しみを考えて提供する私たち。

楽しいに決まっています。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2016/12/23 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第510話>「サービスの良い店は繁盛する」      

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.698) 2016/9/16より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは、「サービスの良い店は繁盛する」について紹介したいと思います。

当たり前かもしれませんが、街を歩いていると「サービスの良い店は繁盛」しているように見えます。
味でサービス、品質でサービス、笑顔でサービス、お客さまへはいろいろなアプローチの仕方があるようですが、結果として「気に入ってもらえる」ことが繁盛の秘訣のようです。

このことは、勤めをしている人も同じように見えます。
会社によくサービスをする社員は、会社から気に入ってもらえます。
その結果、待遇がよくなることもあるでしょう。

しかしながら、無理したサービスではいけないと思うのです。
それぞれが各自が持っている持ち味を生かして、周囲の人に喜んでもらえる知
恵と工夫が大切なのだと思っております。

かがやきでは就労継続支援施設を運営しておりますが「自分のために働く」から、「社会に喜んでいただくために働く」のだといった方向で、進めていきたいと思っております。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2016/12/16 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第509話>「人の集まるところに悩みあり葛藤あり」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.697) 2016/9/9より


かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは、「人の集まるところに悩みあり葛藤あり」と題して私たちのローカルな就労支援の現場について紹介したいと思います。

仕事をする場所は、沢山あります。
住んでいる場所や地域で誰かの役に立つのも立派な仕事。
会社に勤めて役に立つのも仕事なら、自営で世の役に立とうとするのも仕事。

仕事とは「にんべん」に「土」と書きますので、恐らく土に携わることを「仕える」といったのではないかと勝手に想像しております。

土に携わる仕事は、そのまま自然を相手にする仕事。
隣近所や地域での協力なしには、大自然を相手にした仕事は困難となるでしょう。
基本はお互い様の助け合いなのだと想像します。

ただ、人の集まるところには、常に悩みや葛藤がつきまとうようです。
不完全と言われている人間同士が集まり、不完全なコミュニティを作るのですから無理もありません。
どこかで悩みや葛藤という場面に出会うのは、誰しもが経験していると思います。

お互いが不完全だからこそ、その場所で生まれる悩みや葛藤がスタート地点となり、お互いが出来ることを持ち寄り協力し合いながら解決に向けて歩んでいくこともできるのだろうと考えます。

こうしたことを繰り返し体験し、成長していかれる環境を工夫していくことも
私たちの大切な努めの1つでもあります。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2016/12/09 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第508話>「15年やってきて、思う事」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.696) 2016/9/2より


かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。

今回のかがやきの思い入れは、「15年やってきて、思う事」について紹介したいと思います。

かがやきは「聞こえなくても安心して学べる場所を作ろう」と、2002年8月に産声をあげました。
以来15年、外側の形は変われども思いはずっと変わらずにやってこれたような気がします。

思うところは一つ。
「お互いさまの人材育成」
お互いに良いところを持ち寄って、お互いに成長していきましょうという発想。

今も続けさせていただいていることに、感謝しております。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2016/12/02 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)