
(かがやき ニュース(No.695) 2016/8/26より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは、「開業以来続くありがたいご縁」について紹介したいと思います。
かがやきでは開業以来ありがたいことに、お客さまと私たち事業者側の区別があまりなくいつも友達のようにしてお付き合いをいただいています。
時にはお客さまが事業の戦力として活躍してくださり、仕事が終わったら一緒に街へ繰り出すことも珍しくありません。
最近ではお金もかかるので、近所のスーパーで食べ物や飲み物を仕入れてお客さまであるはずの皆さまと「会社飲み」を楽しんでおります。
お互いに、同じ時間を生きている人間同士。
無理して区別したり色分けしたりせず、肩の力を抜いたお付き合いをさせていただいています。
弊社のイベントなどは、いわゆるお客さまであるはずの仲間が主戦力となって盛り上げてくれています。
ありがたいご縁だと、感謝しております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2016/11/25 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)

(かがやき ニュース(No.694) 2016/8/19より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは、「年に一度のお互いさまのお祭り」について紹介したいと思います。
かがやきでは、明日8月20日(土)に創立14周年記念文化祭を予定しております。
今日は準備を整えて、会場に荷物を運んできました。
物理的には軽く持ち上げられるものでも、そこには一人一人の思いと力が込められているためずっしりと重く感じました。
みんなそれぞれに出来ることを持ちよって、1つの形を作り上げていく。
そんな毎年の節目が、明日というわけです。
私も僭越ながら基調講演などをさせていただきますが、誰が主役ということでもなく全員が1つの形を作るための役目を果たしている「調和」をご覧いただければ幸いに存じます。
詳しい内容は、以下のURLでご覧くださいませ。
http://kagayaki-info.jp/blog-entry-219.html皆さまのお越しを、一同お待ち申し上げております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2016/11/18 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)

(かがやき ニュース(No.693) 2016/8/12より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今日は「健康の維持と増進も仕事のうち」と題して、かがやきが取り組んでいる健康増進施策についてご紹介したいと思います。
かがやき夢工場では、知識の拡大と技術の向上を目指して勉強会や研修を頻繁に開いておりますが、仕事は身体が資本という原点に立ち返り昨年から健康の維持と増進に取り組んでおります。
具体的には、たまたまお声がけをくださった障害者カヌー協会の理事さんに誘われて、自然と親しみながらで安全に身体を動かし楽しめるカヌーを始めました。
これが実に楽しいと大評判で、手を挙げて参加してくれるメンバーさんも増えてきました。
さらには霞ケ浦でマリンスポーツのバリアフリーを実践しているラクスマリーナさんとも交流を始め、東京から近い場所で安全にカヌーやヨットを楽しめる環境をお借りする機会も出来てきました。
高齢者でも力が要らず水の上をすいすいと漕いで行かれるカヌーは、無理をせず楽しみながら健康を増進できる良いツールだと思っております。
いつまでも若々しく健康で社会に役立つ仕事に取り組める幸せが持続できるよう、これからも健康増進は仕事の基本として取り組んで参ります。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2016/11/11 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)

(かがやき ニュース(No.692) 2016/7/29より
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
今回のかがやきの思い入れは「学びと実践が、喜びを広げ深める」と題して、私が感じている一年の営みについてご紹介したいと思います。
国や都道府県・自治体や企業には「事業年度」なるものがあります。
4月を年度の始まりとして、3月までの一年間を事業年度と言うものです。
その事業年度を3か月ごとに区切った期間を、「第一四半期」「第二四半期」と呼び「第四四半期」で事業年度の一年が終了します。
4~6月が第一四半期、7~9月までが第二四半期といったところです。
第一と第二、第三と第四を合わせて「半期」と呼んだりもします。
私自身も事業を運営していることから、こうした四半期は意識しなければなりません。
しかしながら四半期は、そのまま「春夏秋冬」ではないかと。
企業等だけでなく、誰にも春には春の営みがあり夏には夏の営みがある。
毎年輪っかをぐるぐる回っているかのようにめぐってくる季節の中で、「らせん階段」のように少しずつ身の丈で成長していこうとする努力こそ「ほんとうの」人の営みではないかと思ったりもします。
同じ春を迎えても、昨年の春とまた違った自分がいる。
そのひとつひとつを喜びに感じ、次の季節もまた成長を喜んでみる。
学びと実践が、喜びをさらに広げ深めてくれるものと感じております。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2016/11/04 00:00]
聴覚障害 |
トラックバック(-) |
コメント(-)