fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第500話>「畑仕事をして分かったこと」 

字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.688) 2016/7/01より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「畑仕事をして分かったこと」と題して、かがやき夢農場での作業で気づいたことについてご紹介したいと思います。

かがやきでは山梨県北杜市でかがやき夢農場という障害者就労継続支援施設(B型)も運営しております。

かがやき夢農場では農作業を中心として地域の方々のお手伝いをしたり、自前の農園で作物を作る挑戦をしています。

作物と言っても去年植えて水をやり肥料をやっても必ずしもすべてが実るわけではありません。

自然のことですからよく実る作物もあればそうではない作物もあります。
長雨や日照りと言った自然の変化はもちろんのこと虫や鳥、獣に食べられてしまうこともあります。

そんな中から「生きる」ということについて考えざるをえません。

育てるのか育つのかあるいはその両方なのか、またはそれらが自然とどう調和していくのか、そうしたタイミングの読みというのも私たちの課題ではないかと思うのでした。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2016/09/16 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第499話>「楽しみにしている年に一度のお祭り」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.687) 2016/6/24より

かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは「楽しみにしている年に一度のお祭り」と題して、8月20日(土)に予定している「かがやき14周年記念文化祭」についてご紹介したいと思います。

かがやきでは、創業以来年に一度創業記念日の期間に、お互い様で祝いあうお祭りを開催しております。
参加無料・出入自由な会場に、笑顔で手話を楽しむ姿を見ることができます。

かがやき夢工場と夢農場、そしてかがやきパソコンスクールと友の会。
それぞれに共に歩む仲間と関係者や支援者が集まる文化祭は、かがやきの取り組みの紹介や外部の方をお招きしての記念講演、メンバーさんによる趣向を凝らした出し物を用意しています。

今回は、かがやき夢農場で育てた野菜や、支援してくださっている長野の米農家のお米も直売する予定です。
ご興味のある方は、ぜひお越しくださいませ。
私たちと共に、楽しいひと時をお過ごしいただければ幸いに存じます。

なお場所や時間等の詳しい内容は、追って「かがやきインフォメーション」でお知らせさせていただきます。

【かがやきインフォメーションへのリンク】
 http://kagayaki-info.jp/


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
[2016/09/09 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)

【かがやきの思い入れ】<第498話>「毎日の新しさにありがたく思う」 

<※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
字幕がつなぐ心の架け橋\|かがやきチャンネル
(かがやき ニュース(No.686) 2016/6/17より
   
かがやきパソコンスクールの代表をしております益田です。
いつもメールマガジンのご愛読をありがとうございます。
  
今回のかがやきの思い入れは、「毎日の新しさにありがたく思う」について紹介したいと思います。

かがやきでは、初めての試みで一週間の合宿をしながら地方でのアルバイトに挑戦しました。
田舎の人手不足を東京のかがやき夢工場の仲間が出張してお手伝いしてみましょうという試みでした。
2手に分かれて民家に泊まり、共同生活をしながら都会から田舎への出稼ぎ体験。
毎日が新しい発見ばかりです。

今日が最終日でしたが、当然良いことばかりではありません。
雨で予定していた仕事が中止になったり、参加者同士でのいざこざもあったり。
ただ、今思えばそれらの出来事は自分にとっても参加した人にとっても、すべて新しい体験ができたということだと感じます。

ありがたい体験だったと思うとともに、次につなげていく工夫もしたいと思いました。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング
★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2016/09/02 00:00] 聴覚障害 | トラックバック(-) | コメント(-)